マガジンのカバー画像

自己分析 #11-#20

10
自己分析
運営しているクリエイター

#経験

#14 諦め

今日の記事は#13-2といったところのような記事になるので、ぜひ#13期待を読んでからこちらの記事を読んでいただけると幸いです。 前回の記事では、「相手の動きを予測しない/相手に期待しない生き方」をするようになってから人生楽になったという話でした。今回はそういう生き方に伴う悪い面について。 「協力」という概念の欠如 / 成長の機会損失 当たり前ですが、一番大きい損失。相手に期待しないということはすなわち、「自分以外の人の力を考慮しない」ということ。基本「自分でやろう」と

#15 継続

最近圧力鍋を手に入れ、自炊ができるようになりました。お米炊くモードもあり、久しぶりの炊き立てご飯。でも一つ深刻な問題があって、それが水。炊飯器じゃなくて圧力鍋やから、水をここまで入れてくださいね、みたいなラインがないんです。幸い海外では炊飯器がない想定だからか下の画像みたいに米のパッケージ自体に水の量の目安が書いてあり、初めはそれに従ってやりました。(もしかして日本の米のパッケージにもこう言うの書いてるんかな、、炊飯器のラインに沿ってやるのが当たり前すぎて気にしたことも実際見

#16 言い訳

最近、いろんなことに対して「自分がアジア人やからかな?」みたいな言い訳がましい理由づけをしてしまうことが多い。 些細なことやけど、お店の店員さんの態度が(私目線で)悪いときとかは特にそう。「この人もしかしてアジア人ヘイトな感じの人なんかな」って真っ先に考えてしまう。 原因はたぶん先入観と逃げの思考。西洋ではアジア人ヘイト受けやすいみたいな先入観と、とりあえずアジア人やからかな?って考えとけばもっともらしい理由になる感じがあるから、自分の真の非(?)から逃げようとしている気

#17 日本

最近無性に日本に帰りたくなる。たぶん休み中で特にやることがなく、日本に思いを馳せる時間ができたからやろうなあ。スーパーでお寿司売ってるの見たり、SNSで日本食が流れてきたりすると、あと半年も我慢しやなあかんのかっていう気持ちになる。 私は普段からホームシックになることはそこまでなかった。というのも、そもそも日本とか実家とかがそこまで好きじゃなくて帰属意識みたいなのはなかったし、大学で一人暮らしをしていた時もお母さんが定期的に会いに来てくれることもあって寂しいと感じることもな

#18 再認識

ある晴れた日の昼下がり、ふとそういう気分になって、外に出てあてもなく散歩してみる。空は晴れ渡っていて、緑も風にそよがれていて綺麗。リスやウサギがそこら中にいて、いつもなら煩わしい蝉の鳴き声も程よく心地良い。 そういえば、目的のない散歩って気持ちいいものだったなあ、としみじみ考える。元々インドア派で、用もなく外を出歩くとか考えられなかった。日本にいるときは授業、課題、バイトで完結する日々を過ごしていたし、留学を始めてからも課題しやなとか、危ないからとか、色々理由をつけて外に出