マガジンのカバー画像

数 ・ 象徴 ・ 幾何学

20
数、象徴、幾何学に関する記事をまとめたマガジンです。タイトル先頭の「Number」「Symbol」「Geometry」でジャンル分けしてあります。このマガジンの理解が難しい場合は…
運営しているクリエイター

#幾何学

[ Symbolizm ] マイナの白うさぎ

はじめに 本件は、大っぴらに使用されている割に、その象徴の本質が理解されていない”白うさぎ”についてです。日本ではマイナンバーのキャラに使用されているタイムリーな象徴。あちらが可愛いロゴで刷り込んでくるのは大抵やばいものですから、しっかり学んでおきましょう。 マイナの白うさぎ 魔女の視点では「因幡の白兎」のようでとても不気味ですが、常識的な人々の目にはとてもファニーなキャラに写っていることでしょう。この不気味な白うさぎに組み込まれている象徴はいくつかあります。順に紐解いてゆ

[ Symbolizm] 左右のルール 後編

はじめに 本件は、『左右のルール』の続きとなります。前回は正しい左右の配属と、その簡単な覚え方について綴りました。本件は、なぜそう定義されたのか?について明らかにしてゆきます。本件を読了いたしますと、前回の「👍いいね」の真の姿のように、目の前にあっても見えていなかったものがはっきりと見えるようになることでしょう。  なぜ右が上で左が下と決まったの?  なぜ右が明るくて左が暗いの?  なぜコンパスが大切なの?  なぜ直角三角形が大切なの?  これらが全てまとめて理解で

[ Symbolizm] 左右のルール 前編

はじめに 本件は、少し前にTwitterで行いましたアンケートについての記事になります。あのとき、ご参加いただきました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。最近はかなり深い記事が続きましたので、久々にライトで基本的な象徴の記事です。と言っても結構大切なお話です。  では何が大切なのか?  ツイートしましたアンケートは、「奇数と偶数を男女に当てはめるならどっち?」から始め、「天地の男女の配属」「左右の男女の配属」と、3つ続けてお答え頂きました。大切なことはこの「配属について

[ Symbolizm] 象徴の見方:聖都 D.C

はじめに 本件は、足掛け10年くらい黙っていたDecodeです。旧ブログの一件目の最後にタイトル画像をつけ「もし気付いている方はご連絡ください」と記してから6年ちょっと。今現在まで一通のメールも来なかったので「これは沈黙すべきこと」と思いずっとスルーし続けてきました。下手に広まり多くの誤解を生むくらいなら、沈黙を守る方が良いとの結論に至ったからです。  しかしながら旧ブログ & noteを通し何年もカバラをお伝えし続けた結果、同じように理解できる人間がちらほら現れました。ま

有料
500

[ Symbolizm ] 象徴の見方:最も古き13

 本件は [ Symbolizm ] 象徴の見方:13と死 の続きとなります。未読の方はこちらからどうぞ。 遡る 少々復習しながら進めます。前回、「13は生死の両方を示している」と申し上げました。その視点で前回の象徴を遡ってみましょう。今回はしっかり生死が読み取れますよ。  騎手の持つ旗には「生の象徴」である「五枚花弁の花」が、背景にも「光」が描かれ、聖職者の衣も「光」が象徴されております。  金曜日は「女神フレイヤの日」であり「金星の女神」の象徴。13で死を、金曜日で

[ Symbolizm ] 象徴の見方

 あらあら。「numquam dormies / 我は決して眠らず」の象徴を右目だ左目だって訳わかめちゃんなこと言ってる。それ「眠らない一つ目」だから左右はないのよ。  あらやだっ。こっちじゃルシファーは堕天使だのサタンだのとまだ言ってる。ルシファーはラテン語の「明けの明星」「光運ぶ者」で金星の象徴。サタンはヘブライ語で「質問者」「敵対者」を意味する言葉。  あらまぁ。こっちじゃ「トーラスの比喩のユグドラシル」を真に受けて地球は平らだって言ってる。 はじめに 知らねば見

有料
300

[Symbolizm] 知らねば見えぬ何事も:「黙示録」

はじめに 本件は2週に渡ってお送りしてきました[Symbolizm] 知らねば見えぬ何事もシリーズの仕上げ記事で、Decodeテーマは「黙示録」です。これまでの二つの記事で綴った知識は、この黙示録のDecodeを持って完結します。  これまでは獣の数字「666」や、13章18節が象徴する「234」など、黙示録に込められた「象徴的な数」については度々ご説明申し上げて参りましたが、この物語の意味する所は旧ブログでもnoteでも綴ったことはありません。何故なら万人が理解できる事で

有料
300

[Symbolizm] 知らねば見えぬ何事も:「数と文字」

 本件は[Symbolizm] 知らねば見えぬ何事も:「神話」に続く記事です。前回は神話の根源について綴りました。ただ、現代の概念に慣れ親しんだ我々にしてみたら、女神のヌードを見ようとしたら肉体を通り越してスケルトンを見ているかのようだったと思います。ですから本件では少々肉付けした「数」を綴り、また、それらを読み解きながらカバリストの基本的な考え方も綴ります。 はじめに 何にでも言えることですが「例え」が無ければ理解に難儀します。しかしながらカバラの例えを記している書物は限

[ Geometry ] 3.6.9について:其の一

1.2.4.8.7.5.10.11.13.17.16.14…  あ〜〜〜〜、もう面倒くさい!これ後何回繰り返さなきゃいけないのかしら?でも画像作らないと伝わらないしな〜。でも超絶めんどいのよね〜。ちょっと猫のお腹に顔を埋めてモフモフしてから、、、って、あら、いらっしゃい。勉強熱心ね〜。わたくし頭がスパークしちゃって、猫のお腹でモフモフして現実逃避するところ。モフモフタイムが終わったら行くので先にわたくしの空間へ行ってて〜 3.6.9  モフモフ充電完了!うちの子めっちゃ

[ Number ] 啓示:神秘を見る

※本件は有料記事ですが無料で最後までお読み頂けます。いつものようにマニアックな部分のみ有料です♪  あ〜〜〜、天からの啓示で聖なる数や幾何学が脳みそから溢れ出るわ〜、ってな事ある訳ないのよ〜。そんなこと本気で言ってたらヤバい人だから近寄っちゃダメよ〜。それに物理法則を擬人化した偶像に祈ったって秘密は教えてくれないし、いくらお布施をしたところで神秘を見せてもくれないわ〜。  神秘とは「神 / 物理法則」の「秘密」と書いて「神秘」  神の秘密を見る唯一の手段は「数・幾何学」

有料
300

[ Geometry ] 3.6.9について:其の二

 本件は『3.6.9について:其の一』の続きです。前回の記事が未読でしたら、まずはそちらからお読み下さい。下線部分がリンクになっております。 はじめに 前回は1から9までの数とロディンフラクタルを用いて「3.6.9」の意味をご説明申し上げました。本件ではさらに別の三つの視点から「3.6.9」をご覧いただきます。ではまず前回のおさらいから。  「3.6.9」が何を示すか?から始めましょう。「9」は「最も古き者」であり「3.6」は「最も古き父母」、換言すれば根本原理である「円

[ Symbol ] 象徴の解読

 本件は、これまでに綴ってまいりました智慧の総集編となる特別な記事です。現代の象徴の理解にも繋がる大切なお話ですが、基礎的な事が理解できていないとさっぱり分かりませんので、まずは『智慧の初め』『数と幾何学』の2種類のマガジンと動画『3本の柱』の理解をお勧めします。特に3.6.9の意味が頭に入っていませんと「?」の連発になりますのでご注意を。また、下線部分は全て補足のリンクになってりますのでご利用下さい。 はじめに 動画『All in one』は本件を理解する上でとても大切な

有料
300