マガジンのカバー画像

数 ・ 象徴 ・ 幾何学

20
数、象徴、幾何学に関する記事をまとめたマガジンです。タイトル先頭の「Number」「Symbol」「Geometry」でジャンル分けしてあります。このマガジンの理解が難しい場合は…
運営しているクリエイター

#神話

[ Symbolizm ] 象徴の見方:最も古き13

 本件は [ Symbolizm ] 象徴の見方:13と死 の続きとなります。未読の方はこちらからどうぞ。 遡る 少々復習しながら進めます。前回、「13は生死の両方を示している」と申し上げました。その視点で前回の象徴を遡ってみましょう。今回はしっかり生死が読み取れますよ。  騎手の持つ旗には「生の象徴」である「五枚花弁の花」が、背景にも「光」が描かれ、聖職者の衣も「光」が象徴されております。  金曜日は「女神フレイヤの日」であり「金星の女神」の象徴。13で死を、金曜日で

[Symbolizm] 知らねば見えぬ何事も:「神話」

 本件は「神話」から象徴を読み取るための「概念」と「根本的な意味」を綴り、最後には「現代の見方」までを繋げます。  神話における「数や象徴」は根本的な意味が分かっておりませんと全く繋がりません。しかしながら”これ系”の意味を探そうと検索すると、大抵エンジェルナンバーやゾロ目が特別な数だ!とかなんとかが溢れかえっているため、かえって混乱を招きます。んで、その意味は?となるとフワフワした意味しか綴ってありません。どっかの誰かの五番煎じくらいの受け売りだからです。  そんなのが

[ Geometry ] 3.6.9について:其の一

1.2.4.8.7.5.10.11.13.17.16.14…  あ〜〜〜〜、もう面倒くさい!これ後何回繰り返さなきゃいけないのかしら?でも画像作らないと伝わらないしな〜。でも超絶めんどいのよね〜。ちょっと猫のお腹に顔を埋めてモフモフしてから、、、って、あら、いらっしゃい。勉強熱心ね〜。わたくし頭がスパークしちゃって、猫のお腹でモフモフして現実逃避するところ。モフモフタイムが終わったら行くので先にわたくしの空間へ行ってて〜 3.6.9  モフモフ充電完了!うちの子めっちゃ