マガジンのカバー画像

数 ・ 象徴 ・ 幾何学

20
数、象徴、幾何学に関する記事をまとめたマガジンです。タイトル先頭の「Number」「Symbol」「Geometry」でジャンル分けしてあります。このマガジンの理解が難しい場合は…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

[ Symbolizm ] 象徴の見方:最も古き13

 本件は [ Symbolizm ] 象徴の見方:13と死 の続きとなります。未読の方はこちらからどうぞ。 遡る 少々復習しながら進めます。前回、「13は生死の両方を示している」と申し上げました。その視点で前回の象徴を遡ってみましょう。今回はしっかり生死が読み取れますよ。  騎手の持つ旗には「生の象徴」である「五枚花弁の花」が、背景にも「光」が描かれ、聖職者の衣も「光」が象徴されております。  金曜日は「女神フレイヤの日」であり「金星の女神」の象徴。13で死を、金曜日で

[ Symbolizm ] 象徴の見方:13と死

はじめに 本件は「数13」と「死」の象徴を通し、「生死」の概念について綴ります。わたくしがよく言う「善悪二元論を捨てなければ何も見えない」の真意がご理解頂けるかと思います。流れとしましては、まず初めに「おかしな象徴概念」を取っ払い、「正しい象徴概念」を知り、最終的に「象徴の元」を理解するといった具合。  代表的なものだけでもこれだけありますから、13は色々と特別なの。  例えるなら、いつもの如くあなたは「13の象徴」についてABCという概念しか教えられていません。ですか

[ Symbolizm ] 象徴の見方

 あらあら。「numquam dormies / 我は決して眠らず」の象徴を右目だ左目だって訳わかめちゃんなこと言ってる。それ「眠らない一つ目」だから左右はないのよ。  あらやだっ。こっちじゃルシファーは堕天使だのサタンだのとまだ言ってる。ルシファーはラテン語の「明けの明星」「光運ぶ者」で金星の象徴。サタンはヘブライ語で「質問者」「敵対者」を意味する言葉。  あらまぁ。こっちじゃ「トーラスの比喩のユグドラシル」を真に受けて地球は平らだって言ってる。 はじめに 知らねば見

有料
300