見出し画像

内甲状披裂筋と外甲状披裂筋

シュナル、エッジボイス、ボーカルフライの類いは喉に良いのか、悪いのか良く聞かれます。

これらの声をだすことで、閉鎖を助けて、ベルト等にも役立つという考え方の人もいれば、喉に悪いからやらない方が良いという考え方の人もいる。

賛否両論がおこるのはしっかりとシュナルの類いができているかいないかだと思う。

声帯は大きく見て、内甲状披裂筋(地声の王様)と外甲状披裂筋(王様の側近)で構成されている。

内甲状披裂筋は二つ捩れるようにクロスしていて、外甲状披裂筋は外側でそれらを守るように存在している。

そして、シュナル、エッジボイス、ボーカルフライは現象的な見地が強いとは思うが外甲状披裂筋が優位に働いているときにでている。

ただ、難しいのが内甲状披裂筋とかなり密着しているので、やろうにも内甲状披裂筋の働きがはいってしまう人も多くいるでしょう。

いわゆるノイズ的な、非整数次倍音の音、天ぷらあげてる時みたいな音だけがなってればよいが、そこに整数次倍音の音、内甲状披裂筋の働きがはいってしまう。

この状態は声帯の厚さがありながら、閉鎖も結構強いので、知らずに知らずのうちに、粘膜と粘膜がぶつかりあい少し枯れてしまう、のではないか。

喉に悪いといわれる所以はここなのではないか。

これにならないようにうまくできればいいってことですよね。

解剖学的、医学的見地だけでみると不随筋だから認知もできないし、意思で動かせないという話はありますーーただ、今私が言ってるのは現象的にというお話しです。

どうかなーちょっと推測もはいってるけど




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?