見出し画像

【保存版】手の描き方 徹底解説【写真付き】

『その人の画力は手の描き方で分かる』と言われることがあります。

ぼくも数えきれないほどイラストレーターさんの作品を見てきましたが、確かに画力と手の描き方は比例関係にあると思います。

あなたは手の描き方に自信が持てますか?

この記事は『手の描き方がイマイチ分からない』『うまく描けるときと描けないときのムラがある』といったように【手を描くスキルに今ひとつ自信が持てない方】へ向けたものです。

これを読んで何度か実際に描くと、手のクオリティは一気に上がるでしょう。

長文となっておりますので、ブックマークしてじっくりご覧になることをオススメします。

それではどうぞ。

手の基本知識(長さの比率)

まずは手の描き方 基本法則です。
こちらをご覧下さい。

手を『それっぽく』描くのに重要なのは【長さの比率】です。

『指の中では中指が1番長い』くらいはご存知ですよね?
しかしそれ以外にも様々な法則が隠れており、それを把握しているとクオリティが一気に高まります。

上記の画像で記しているように…

■『小指』と『親指』の長さは同じ
■『中指』と『手の平の幅』は同じ
■『親指の付け根の幅』と『親指付け根から人差し指付け根までの幅』は同じ

まずはこの3つを抑えてください。

すべて1:1なのですぐに覚えやすいかと思います。

ではこの長さの比率を覚えた上で、実際に手を描いてみましょう。

こういった感じで描いていくとやりやすいです。


手の甲の描き方


①まず長方形を描きます。


②次に人差し指〜薬指を描きます。


③『親指付け根』と『小指付け根』を描きます。


④親指と小指を描きます。


⑥最後に人差し指〜薬指にゆるやかなカーブを加えます。

あとは余計な線を消せば完成です。

ちなみに、このデザインが出来れば『手のひら』と『手の甲』どちらも描けます。

まず『手のひら』にする場合

目立つシワを描けば完成です。

逆に『手の甲』にする場合は‥‥

爪と骨筋を加えるだけです。

以上を踏まえると安定的に手がキレイに描けるようになります。


しかし実際にイラストを描くときは手や指にもっと動きが出てきますよね?

ここからは実用的なステージに上がりましょう。


【グー・チョキ・パー】の重要性


【グー・チョキ・パー】は手の基本的な動き。

この3つが描けるようになると、手を描くときに困ることは一気に減ります。

ここからはそれぞれのカンタンな描き方を伝えていきます。


グーの描き方①

まずはグーを手のひら側からみた状態を描きます。

左手を描いていきましょう。



① まずは『女』の字がバラけた状態の図を描きましょう。
これがグーの輪郭となります。
(グーの上部をナナメにするのがコツ)

② 『ろ』を描きます。
お分かりの通り、ココが親指になります。



③ ナナメに線をひきます。
 このとき、①で描いた上部の線に平行に描くのがコツです。

④ 5本の線を描きます。
 右側にいくにつれてナナメにしていくとグーっぽくなります。



⑤ 指の上部に丸みをつけ、小指の下に線を入れます。

⑥ ①~⑤で出来たベースをもとに好みの手に仕上げます。


デジタルイラストの場合は、①~⑤を同じレイヤーで描き、⑥の仕上げのみ新しいレイヤーにしましょう。

そうすると、下描きをなぞる感覚で描けます。

逆にアナログイラストの場合は①~⑤は極力薄めに描いて、⑥のみしっかりとした線で描きましょう。

慣れてくると①~⑤は頭の中で描けるようになります。


続いては正面からみたグーの描き方です。


グーの描き方②



① 『6』と『コ』を描きます。
 あくまで目安なので、こぶしをイメージしつつ描きましょう。

② 上部と下部に線をひきます。



③ 5本線を放射状に描きます。
 右にいくにつれてナナメにします。
 (上部は空けておくのが重要です)

④ 指上部に丸みを加えます。


 

⑤ ①~④のベースをもとにキレイに整えたら完成です。


グーの描き方③


最後のグーは横から見た状態です。


① 『細長い六角形』と『下が尖ったビーカー』を描きます。
  (ビーカーって理科の実験で使うアレですね。)
  このときのコツはビーカーの底を真ん中で尖らせることです。

② 人差し指のシワを3本の線で作ります。



③ 六角形の上部を消します。

④ ①~③のベースを活かしながら仕上げます。


これでグーは終了。

次はピースサインなどで使うケースが多い『チョキ』です。


チョキの描き方



① 六角形の頭のウサギを描きます。
 このときは『六角形は細長く』『耳も細長く』です。

② そして親指を描きます。
 図のように描くと親指っぽくなります。



③ 薬指と小指を描きます。
 ナナメに描くと馴染みます。

④ 最後は仕上げたら終了。

実は描くまでのスピードが一番早いのがチョキ。
しかしグーのときと違って『指』が出てきます。

この『指』をいかに自然に描けるかがキーポイントです。

そして最後がパーです。


パーの描き方


最初にお伝えした手のひらの描き方で普通のパーは描けます。

なので実用性の高い『扇状に開いたパー』の描き方をお伝えします。



① 『ノ』を2つ描きます。

② もう1つ『ノ』を描きます。



③ 親指になる線を描きます。

④ 親指の外側になる線を描きます。
 これは『こういうもの』として覚えておいた方がスムーズです。



⑤ 中指~小指を描きます。奥にいくほど短くなります。

⑥ 最後に細かいディテールを整えます。


ここまで抑えていると、手を描くのは随分ラクになるでしょう。


RT数が多ければ今後も『体のパーツの描き方』をします


今回の『手の描き方・基本編』の知識はお役に立てたでしょうか?

『タメになった!』と感じた方は、TwitterでRTしていただけると大変嬉しいです

ある程度RTによる拡散がありましたら『ニーズがある』と判断し、次回作も描いていきたいと思います。

是非 以下のツイートをRTお願いいたします。
※固定ツイートにしています。


現在考えている次回作は

■顔の描き方(ナナメ・上から・下から)
■手の描き方(応用編)
■脚の描き方(基本・応用)
■ポーズの描き方

です。


RT数次第とはなりますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?