マガジンのカバー画像

About ArtsJapan

15
運営しているクリエイター

#SaaS

僕の影分身となっているSlackスタンプ

こんにちは。 教育現場DXのオールインワンSaaS「Revot(レボット)」シリーズを開発している、アーツジャパン代表の久世です。 いつの時代も組織内のコミュニケーションは、ビジネス成功の鍵を握っています。 最近は特に、リモートワークやフレックスタイムが浸透していることもあり、非同期や非対面のコミュニケーションスキルや工夫、小さな配慮への重要性は高まる一方です。 また企業成長の過程で組織化が進むため、拡大に伴ってリーダーとメンバー間に距離が発生してしまいます。 これは

SaaS企業のプロダクト成長を支える重要会議

こんにちは。 アーツジャパン代表の久世です。 当社では教育現場DXのオールインワンSaaS「Revot(レボット)」シリーズを展開しています。 世界中の教育インフラを滑らかにできるよう、日々奮闘しています。 ◆サービスサイトはこちら:https://revot.tech/dx 1.SaaSは永遠のベータ版 当たり前のことではありますが、”モノやサービスを作るだけで売れる”という時代は、完全に終わりを迎えました。 目まぐるしく変化する市場や顧客と向き合うい、ニーズに合

「Arts Japan」という名前の由来

こんにちは! 広報の江口です。 私「Arts Japanに就職することになったよ!」 母「Art?絵でも描くの?」 こんな会話をしたことがあるのですが、私たちは美術のアートとは無縁の業界にいます。 なぜ、アートとは無縁な私たちが「Arts Japan」なのか。 なぜ、Arts JapanはArts Japanという社名なのか。 今回の記事では、私たちの社名の由来をご説明したいと思います。 1.Arts Japanの名前の由来に迫る:なぜ「アート」がビジネスに必要なのか

オタク炸裂の朝〜スラムダンク編〜

こんにちは!広報の江口です! 現在社内ではスラムダンクが流行中です。 そこで今回の記事ではスラムダンクを通して以下のことをお伝えします! ・Arts Japanの朝 ・オタク文化 ・スラムダンク好きの社員 1.Arts Japanの朝弊社は部署ごとにslackのハドルを使用して朝会をしています。 朝会ではそれぞれ24時間以内に起きた「よかったこと(GOOD)」や「新しい発見(NEW)」を発表する「GOOD and NEW」を行っています。 弊社の就業は10:00スタートで

SaaSという魔物。手懐ければ一生の相棒に。

どうも!Arts JapanのCOO網敷(アミシキ)です。 今年の5月にArts Japanへ入社し、早くも7ヶ月が経過しました。 人生で初めてSaaSというビジネスモデルと対峙することになったのですが、これまた難しいビジネス! 今回は「SaaSという魔物。手懐ければ一生の相棒に。」というタイトルでSaaSの難しさや面白さを語っていきたいと思います。 SaaSってどんなイメージ??これを読んでいる皆さんは「SaaS」というビジネスモデルについて、どのような印象を持たれてい

「自分-仕事=??」君には何が残るのか

何気ない会話から出たひとつの言葉 「自分から仕事を引くと、何が残るのだろうか??」 当社のCOOとの雑談から出てきたさりげない会話が、僕の脳内に1日中残っていたのでアウトプットしてみました。 おそらくタイトルに惹かれて、この文章を読んでくださっている方も、心当たりがあって読み続けていただているのではないでしょうか。 僕はアーツジャパンというスタートアップ企業の代表をしています。 もちろんですが、事業が大好きで、仕事をすることは自分にとって本当に生き甲斐です。 特に元ア

フルリモートの新入社員、個性派フィールドセールスの田中さん。

こんにちは!広報の江口です! 今回の記事では10月より入社した田中さんのインタビューをお届けします! 田中さんの経歴・現在の役割は? 大学卒業後のアパレルショップで勤務。店舗別メール会員様獲得率年間1位を獲得。お客様のニーズに合わせた売り場づくり、セールストークを通し接客販売の面白さを知る。その後キャリアショップに転職しスピード感のある粘り強い営業を磨く。BtoCの営業経験をBtoB営業経験に広げていくため2023年10月に㈱Arts Japanに入社。「Revot」の良さ