見出し画像

"未来を描く練習"と納得解

今織田は

・T-KIDS梅田のスクール長
・表現者集団 みんな表現者
・TSUTAYA新規事業部
の顔を持ってます!

3月までは起業家の相談とイベントを立てるスタートアップカフェにいて、

どこにいても求められるのが
未来を描く力!

そして、技術発展も進み、多様化も進む中で、

こどもたちもこれからはどんな未来が来るかや、
なにをしてたら安泰かがわからない時代。

マズローの欲求の最低限である
"安全"
をなにで確保したらいいかわからないからこそ

自分で経験を積み、自信をつけて
自分の自立した力により
"不安"を取り除き、

マズローの欲求の上の方を実現する必要があると思うんだ!

未来を描く練習

ただ、これまでの日本は、自分で未来を描く練習をする機会は少なかった気がする。

それはもちろん、自分の未来もそうだし、人の未来、世界の未来もそう!

これまでは高度経済成長に乗る、
つまり大波が発生してるからそれに乗ることが一つの大きな道だったけど

今は大波がいつどこで発生するのかもわからないような、1つの正解はない時代になってきてるからこそ

一番大事なのは正解ではなく
"納得できる回答"

納得解

人は1人じゃなにもできない。
だから人と一緒に動く。

お金というもののパワーも薄れ、
お金よりやりがいを求める人が増えてる。

その時に仲間を集め、仲間と一緒にコトを起こすには、納得解が重要。

でもその納得解も、

未来を描く練習

を日々してたり
自己研磨をしていないと、

納得感は生まれないよねー!

未来を作れる人間

日本は多分今、未来を作れる人間の数が少ない。

ロボットやAIが発展すればするほど、
単純労働は減り

遊びやクリエイトや温かさが求められる!

ちなみに"人工知能 弱点"
って調べると織田のブログ一番上に来るぐらい
ずっと前からこれを言ってて

だから4年前にアートを始めたんだけど

本当にみんなが遊ぶ力をつける、
つまりアーティストになる

そして、それぞれの表現があり
それが生かされ、
個性が力となり

そのインフラがある

やっぱそんな機会をたくさん作りたいと思う!

T-KIDSでこどもたちにそれを届けていくし
みなひょで大人向けにもそれを届ける!

未来を想像はできるけど
創造する力はまた不足してる。

今はまだ修行でありながらの実践だけど、
みんなと是非一緒に作っていきたい!

アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!