インフルエンサービジネスは虚業?

「SNSやYouTubeでお金を稼ぐのなんて、しょせんは虚業だ」

という中傷はド定番だったりします。

みなさんも誰かから言われたことがあるかもしれません。

あるいは、自分自身で

「私がやっているのはしょせん虚業だ……」

という具合に、内面化してしまっているかもしれません

コンテンツビジネスをやっているこの仕事って

「小規模なテレビ局、出版社」

を自分で運営するようなイメージです。

やっていることは本質的にテレビ局や出版社と
大きな違いはありません。

ユーザーが求める情報をタイムリーに
わかりやすく伝え、そのメディアパワーを使って
収益を得ているわけですね。

このビジネスモデルを個人主体でやっているのが
いわゆるインフルエンサーです。

インフルエンサービジネスが「虚業」だとしたら、
世の中の出版社はすべて虚業になっちゃいます

この観点はなにより、メディアを育てる上でも大事になってきます。

ぼくらはある意味で、SNSで自己表現をしているわけではありません。

あくまで、仕事としてユーザーにコンテンツを届けている。

出版社の社員が書籍を作るように、ぼくらはツイートやブログを
作っている。

テレビ局の社員が番組を作るように、
ニュースキャスターが最新の情報を伝えるように、
YouTubeを運営している。

そういう考えに立つと、作るべきコンテンツ案も
ブラッシュアップされていきます。

伸びない人は「自己表現」の域をなかなか出てこない傾向がありますね。

ドライですが、まずは魂を売ってでも、人気雑誌、人気番組を
作らないと始まりません。

もちろん自己表現を諦めることはなくて、
そのコンテンツのなかにあなたらしさは自然と
織り込まれていきます。

というか、どうやっても
あなたという成分はコンテンツに含まれてしまいます。

逆説的に自己表現なんて考える必要はないんです。

魂を売ってみたところで、どうやっても
「自己表現」になっちゃいますから。

安心して振り切って、「大衆ウケ」を本気で模索してみましょう。

そのチャレンジによって、新しい地平が見えるはずです。

というわけで、あなたもぼくも小さな出版社です。

YouTubeやってるなら、小さなテレビ局です。

だとしたら、あなたはどんなコンテンツを顧客に届けますか?

あるいは、あなたはテレビや雑誌からどんなコンテンツを
摂取したいですか?

アンチからどれだけ虚業だとdisられようが、コンテンツ制作は
立派な仕事です。


ブログに興味あるならこちら

YouTubeに興味があるならこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?