見出し画像

ニンテンドーeショップが終わるので3DS版蒼き雷霆ガンヴォルトを懐かしむ

タケと申します。
この記事は3DS版蒼き雷霆ガンヴォルトおよびガンヴォルト爪を遊んでいた当時の記憶の振り返りと現行機種との比較をする記事です。以下しばらくは長い前置きなので流してしまっても構いません。

前置き


先月、3DS・WiiUにおける、ニンテンドーeショップのサービスの終了が発表されました。インターネット上でも、サービス終了前に買うべきタイトル等が話題になり、自分も何かしら買っておこうかなとぼんやり思っていました。そして今日気が付きました。

3DS版蒼き雷霆(アームドブルー)ガンヴォルトが買えなくなるじゃん
(あと2作目の爪も)

https://twitter.com/GunvoltOfficial/status/1507552926671130635?t=IbSu3W_sZtZS-6xYOog7hQ
何故か公式も今になって3DS版の宣伝してた。

元は3DSのDL専売ソフトだったガンヴォルトシリーズですが、今ではSwitch、PS4、Steam(無印はおまけでG-cluster)に移植されています。一方、移植に際し、3DS版からいくつか仕様が変更されています。勿論、これらの変更は遊びやすさの改善に繋がるものであり、妥当な変更ではあります。しかし、eShopの終了に伴い、オリジナルに触れるきっかけが減ってしまうと気づき、当時の記憶が蘇ってきました。そこで、noteに残しておこうと思い、この記事を書いています。

なお、2作目である蒼き雷霆ガンヴォルト爪(そう)が出る際に、二作をまとめた3DS版ストライカーパックがパッケージで発売されたため、別に新規で遊べなくなるわけではありません。
(メーカー直販サイトのインティ・ダイレクトでも取り扱っています)
http://www.inti-direct.com/shopdetail/000000000072/pc_detail/
つまり(この記事)は、シュミッ!!(変態のオジサン)

以下、3DS版および移植版の仕様比較と当時の記憶をそれぞれ書き連ねていきます。

3DS版の仕様 ①第三海底基地

1つ目はもはやお約束のこれ。ソングオブディーヴァ発動時の曲である輪廻(リインカネーション)が溺死のテーマとか呼ばれる原因になったステージです。おそらく現在でも初見殺しで数多くのGVを驚かせているステージですが、3DS版は更に凶悪でした。3DS版では水没時のスリップダメージが大きいことに加え、水責め地帯道中のシャッター×4が時間経過で破壊されませんでした。勿論自分も初見で死んで復活しました。

画像1

調整された箇所。3DS版だとSPスキルを使うことに気が付かないとデッドエンド。

3DS版の仕様 ②歓楽街

2つ目はこちら。マップに変更が施されているのは①と②の2つのみのはず。歓楽街の後半でステージの上下が反転する箇所で、落下防止のワイヤーが3DS版にはありませんでした。

画像3

画像3

調整箇所。3DS版はオチモフ多発。

3DS版の仕様 ③クードスモード

こちらもそれなりに知られているかと。3DS版無印はクードスモードがレックレス固定でした。被弾一回で歌が切れます。スコアタで散々やりました。なのに当時の自分はシナリオの12ミッションとSPミッション4をSSランクまでやり込みました。今じゃ先に心が折れます。
爪ではアパシー・ティミッドが追加されましたが、スコア計算の仕様上、レックレスよりティミッドの方がS+の難易度が高いらしいです。そんなことを知ってしまったがために、自分の3DS版爪のベラデン2のハイスコアはティミッドS+で出したやつになってます。


3DS版の仕様 ④(真)ラスボスの技

こちらは爪も含まれます。
・無印の真ラスボス
シナリオでは覚醒状態で戦うため、真ラスボスのSPスキルの回避方法が安全地帯までジャンプする選択肢が取れるのですが、ボスラッシュなどでは地上での回避が強いられるにも関わらず判定がシビアなんだとか。移植後は回避しやすくなったらしいですけど試してないのでわかんないです。
・爪のラスボス
GV編において3DS版ではマイクを使った演出があるのですが、Switch版・PS4版では削除され、アキュラ編と統一されています。こちらについては、Steam版で復活しているらしいです。

↑ここまで仕様の話
↓ここから当時の記憶

当時の記憶① 一部ステージの規定タイム厳しすぎ

無印ではライブノベルを全部聞いてるとまず規定タイムに間に合わないのですが、一部のステージはそれを抜きにしても厳しいステージがあります。
・地下施設
ギミックを作動させないと先に進めない、ゾンビが倒しにくい&クードス稼ぎにくい、雑魚ラッシュが2回ある、規定タイムは5分。
・薬理研究所
後半からギミックで足止めを強いられがち、体力こそ少ないものの攻撃の機会が少ないボス・ストラトス、規定タイムは5分。

今思い出してもキツかったなぁってなります。爪で緩和されて良かった。

https://twitter.com/GunvoltOfficial/status/535401143271038976?t=XxL53pyeKneFOCwaN8qDgA
確認したら公式が地下施設タイム厳しいって認めてた

当時の記憶② ヴォルティックチェーン

無印では、SPスキルで敵に与えたダメージがそのままクードスに加算される仕様だったため、SSランクの心強い味方だったのですが、爪で仕様が変わり加算されなくなりました。使い所が減ってしまい残念でした。

当時の記憶③ スコアタ

無印では②で述べた仕様や(自分は使いませんでしたが)稲妻のレンズや秩序のレンズといったスコアタに影響を及ぼす装備にデメリットがなかったことから、大味ではありましたがスコアが簡単に出せたため楽しかった記憶があります。仕様が変わった爪、外伝である白き鋼鉄のX(イクス)とは違い、クードス精算のためにどこでスキルを使うか、と行った駆け引きは無印特有の面白さだと思います。

当時の記憶④ アキュラ

爪でプレイアブルに昇格しその言動で賛否を巻き起こしたアキュラ。個人的にはアキュラを形成するバックボーンやトークルームでの描写からキャラの在り方には納得していましたし、身近な人に見せる思いの強さがお気に入りのキャラでした。

画像4

アキュラ初登場。スクショついでに戦ってみたらタックルでロックオン解除されてウオオオってなった

当時の記憶⑤ BGM

良いですよね。ステージ曲やボス戦曲は全体的に好きなのですが、蒼翼は夜に舞う→騒乱の夜に舞う、断罪討滅+雷霆衝突→絶爪顎門、惑いし不夜街→鏡乱狂奏、このあたりの過去作でのフレーズを使ったBGM群が特にお気に入りです。この流れは白き鋼鉄のXでもやってくれているので是非続けてもらいたいなと。

終わりに

だいたいこんな感じですかね。そろそろシリーズ3作目の鎖環(ギブス)も近づいて来ているので、発売前にイクス2のハードモードを終わらせたいです。(現時点でイプシロン1戦目、デイサイト、ヴェスパ撃破済み、オートクロム挑戦中)ストーリーにハードモードが絡んでくるのはなかなか手厳しいですが、今の所は、かつてロックマンゼロシリーズを遊んでいたときの、試行錯誤を繰り返して上達を感じる楽しさを思い出して遊べています。
またこんな感じで、ただただ駄弁るだけの記事がかけたらな、と思います。(楽しいので)
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?