STEM教育__7_

STEM教育は子供の成長と幸せに必要!幼児から高校生まで取り入れよう

世界中で注目され、進められているSTEM教育について紹介します。

急速なIT化やグローバル化などから、従来の覚えることがメインの教育では、変化の速い社会に対応できる人材の確保が難しくなってきました。

そのため、諸外国は国家戦略として、STEM教育を推進していて、日本でも少しずつ取り入れられているのです。


STEM教育は、社会の変化に対応し、「創造性や独創性を持って問題を解決し、新たな価値を創造できる人物」を育成するための21世紀型教育です。

そして、STEM教育は、これからの時代、子どもたちの成長と幸せのために必要な教育なのです。


STEM教育って何?

STEM教育 (3)

STEM教育は、アメリカ・カナダ・オーストラリア・香港・ベトナムなど、世界中で国を挙げて実施されている新しい時代の教育です。

STEMとは、以下の4つをさします。

S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
M:Mathematics(数学)

STEM教育は、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称しています。


STEM教育の特徴|横断的に学ぶ

STEM教育 (11)

・4つの教育分野を横断的に学ぶ
・実践力を重視
・体験型・創造型(アクティブラーニング)

STEM教育では、それぞれの教育分野を個々に学ぶのではなく、横断的に学びます。

科学・技術・工学・数学はそれぞれ独立しているのではなく、それぞれが密接に関連しあっています。

また、実践力を重視し、従来のような一方的な授業ではなく、子どもが能動的に学ぶ体験型・創造型の教育(アクティブラーニング)です。

日本でも、急速に進むIT化やグローバル化に対応できる人材を育てるために、STEM教育が注目されています。

今後求められるのは、新しい課題を自らこなす能力や新しいシステムを作る能力です。

そのため、従来型の覚えることが中心の学習から、「自発的・創造的に学び、自ら表現して問題を解決していく能力」が求められているのです。

STEM教育が必要な理由|子どもの成長につながる3つのポイント

STEM教育 (8)

なぜSTEM教育が必要なのでしょう。

STEM教育は、国際的な競争力や技術者不足など、日本社会として考えられることが多いです。

でも、ここでは保護者として、子どもの幸せ・成長になぜ必要かという視点で考えます。

STEM教育の目的は「革新的アイデアと創造的思考により未知なる課題を解決し価値創造できるようになること」です。

これからのAI社会では、成績やテストの点が高いことの重要性が下がっていきます。


では、なぜSTEM教育が、そういう課題解決する力を身につけるために必要なのでしょうか。


数学(S)や科学(T)は創造的な学問

数学や科学などは、試験などから数式や計算のイメージが強いでしょうか。

創造というとアートや音楽のイメージかも知れません。


実は、数学や科学も、大学などで深く学べば学ぶほど、すごく創造性溢れる学問です。

創造性とは、「何かの真似ではなく、独自の有用な案を生み出すこと」です。

数学で出てくる定理や概念。地動説、リンゴが落ちて重力を思いつくなど、創造的だと感じませんか?


科学(T)の「観察、ひらめき、仮説検証」で身につく力

科学では、事象を観察し、疑問を感じ、仮説を立案して、試行錯誤しながら検証します。

この科学的な思考・検証フローは、ビジネスでもまったく同じです。

市場の課題を見つけ、解決策を考え、試行錯誤する。

科学を学ぶこと、その思考方法を習得することで、新しいビジネスにチャレンジし実践するための思考力、行動力を身につけることができます。


数学(M)の公式や定義は「なぜそうなるのか」が重要

STEM教育というと、「理系科目のテストの点を伸ばすために、公式をただ暗記したり、計算力をつけるための教育」ととらえる方がいます。

それらは受験に勝つためには必要だと思いますが、STEM教育の目指すものとは異なります。

暗記では創造性も思考力も伸びません。


数学の公式は、なぜそうなるのか、なぜ必要なのか、覚えるのではなく理解しましょう。

計算力は、ただ条件反射で覚えるのではなく、数というものを実生活に結びつけて、理解の上で習得しましょう。
※結果的に、STEM教育も得点に強く結びつきます。


STEM教育で目指す成長した人物像

STEM教育 (2)

では、STEM教育を行うことで、子どもはどのように成長するのでしょうか。

僕は、STEM教育で目指すべき人物像は下記3つと考えています。

・革新的アイデアで価値創造する人
・テクノロジーを駆使し価値創造する人
・新たなテクノロジーを創造する人

これから、テクノロジーの進化により新たなサービス・製品がどんどん誕生してきます。

新たな技術革新を起こすためにも、あるいは進化するテクノロジーの特性を理解し、課題解決に最大限活用するためにもSTEM教育は大切です。


また、テクノロジーと関係なく(あるいはローテクで)、創造的な視点・発想で新しいサービスが作られることも多いです。

STEM教育はテクノロジーに限った教育ではなく、未知の課題を解決し価値創造する力です。

また、いずれのケースでも「アイデアを思いつく」ことだけが大切なのででなく「試行錯誤し実践する」ことも極めて重要です。

0から1だけでなく、1を10、10を100にするためにも、STEM教育は大切です。


STEM教育の実践|幼児~中高生までステップ的に取り入れよう

では、どういうステップでSTEM教育をしていけばいいのでしょうか。

具体的に、幼児期・小学生・中高生に分けて解説します。

幼児期 : 学びの素養作り

STEM教育 (9)

幼児期はSTEM教育を意識せずとも、子どもに寄り添っていれば十分でしょう。

モンテッソーリ教育やレッジョ・エミリア・アプローチ、イエナプランなど、なんでもいいし、あるいはそんな難しいことを考えなくてもまったく問題ありません。

子どもが元から持っている「知りたい!やりたい!」という気持ちを大切にしましょう。


やりたい気持ちが大切

子どもは、自分でいろいろなことをやりたいのです。

小さいころに、手伝おうとして嫌がられた経験はありませんか?

子どもサイズの道具(小さいハサミなど)を用意したり、じっくりやり方を見せるなど、子どもが自分でできるように工夫しましょう。

時間も余裕を持って、子どもが納得するまでじっくり待てるといいでしょう。


指先をたくさん使おう

字や絵を描いたり、道具を使うにも、指先の感覚はとても大切です。

理解が早い子(心や思考力の発達が早い子)が、やりたいこと(描いたり工作したり)が身体的にできないでストレスが溜まることもあります。

心(頭)と身体の成長のバランスが噛み合うように、指先をたくさん使っていきましょう。


口を出さず見守る

多くの子どもと接していると、怒られるかすごく気にする子がいることに気づきます。

判断の基準が怒られるかどうかになっているのです。

科学的な思考は、自分で仮説を立て、失敗を恐れずにやってみる姿勢がとても大切。

そのためには萎縮せずに自立する必要があります。


小学生:チャレンジ精神で基礎作り

STEM教育 (1)

小学生は学びの姿勢を身につける大切な時期です。

また9歳・10歳の壁など、子どもが大きく変わるタイミングでもあります。


創作活動で試行錯誤しよう

答えがある問題を解くだけではなく、創作活動や好きなことの探究など、自由に思考する時間を取りましょう。

テストの点を重視しすぎると、間違えたくない(減点されたくない)気持ちが強くなり、チャレンジを楽しむよりも恐れるお子さんもいます。

「正解かどうかを気にするのではなく、間違っても試してみて直せばいい。」その考え方、行動力がSTEM教育ではとても大切です。


生活の中で数にたくさん触れよう

数学が得意になるために大切なのは、数を暗記、記号として捉えるのではなく、実生活と関連させ感覚として理解することです。

数字はSTEM教育の基礎中の基礎ですが、抽象的な概念です。

例えば2+3=5ですが、2匹のアリと3頭のゾウを足すと何になるでしょうか?

お買い物、カードゲーム、スポーツ、電車の時刻表など、生活の中で数と触れることで、数への理解が深まり、センスが磨かれます。


言語力を鍛えよう

すべての学問の基礎にあるのは言語です。

STEM教育でも、コミュニケーションが正しく取れて、自由に表現できることは基礎力としても大切です。

言語力が弱いと、難しいことが理解できなくなっていきます。


早くからテクノロジーに触れること

9歳や10歳で子どもは大きく変わり、羞恥心が強くなり、新しいことや苦手なことへチャレンジする障壁が高くなると言われています。

この時期までにプログラミングを経験したり、様々なテクノロジーに触れることで、苦手意識を持たないようにしましょう。

また、テクノロジーを使うことで、創造の世界が広がります。

ゲームを自作できると知っている人、地球の裏側とコミュニケーション取れる人。

発想の幅が違ってくると思いませんか?


中学校・高校生

STEM教育 (4)

学びで世界が広がることを実感する

中学生くらいになると、数学の知識も、抽象的理解など思考力も大きく成長します。

例えばプログラミングでも、できることが爆発的に増えます。

「学べば学ぶほど、やれること・世界が広がる。」それを実感することで、好きなことにのめり込める心が成長します。


数学や科学などの基礎をしっかり理解しよう

数学や科学で大切なのは、点数を取ることではなく理解すること。

得点に一喜一憂せず、理解が怪しければ少し戻って、半年前の範囲を確実に100点が取れるように、理解を積み重ねましょう。

80%の理解が2つ重なれば64%の理解になってしまいます。

個々のペースで100%の理解を積み重ねることがとても大切です。

そうすれば、高校レベルの数学まではほとんどの人がマスターできるとも言われています。


身近な問題の解決に挑戦しよう

成長するにつれ、自我を確立し、社会・周囲との関わりへの興味が深くなります。

身近な課題(SDGsのような社会的に意義など別になくてもいい)を解決するために知識を総動員するような取り組みがあっても面白いです。

部活、ゲーム、学園際、何でもいい。どうやったら少ない予算で旅行できるかなどでも。

STEM教育は元々、科目横断的に課題解決するスキルです。

学校の勉強に囚われず、生活の中で知識を活用し、何かを考えてみる経験はきっと役に立ちます。


STEM教育を学ぶなら

STEM教育 (10)

いい友達が見つかる場所へ

どうでしょう、STEM教育、大変そうだなって思いました?

実は、楽で近道な方法があります。

それは、STEM教育に興味のある子どもたちの輪に入ることです。

子ども同士で刺激しあい、コラボレーションし、お兄さんお姉さんの真似をする。

子どもは成長するほど、保護者の言うことより、周りの影響の方が大きくなってきます。

進学校に進学する一番のメリットは、授業の内容ではなく、友達や先輩の影響ではないでしょうか。

おすすめの習い事

STEM教育では、科学・技術・工学・数学を横断的に学び、またアクティブラーニングなどの実践力も重視しています。

その意味では、プログラミング教室、サイエンス教室、ものづくり系の教室などがおすすめです。

ただ、子どもがイヤイヤ通っていても何も身に付きません。子どもが楽しく夢中になれる教室を選びましょう。

プログラミング教室【アルスクール】では、自分で工作したものをプログラミングで動かすなど、子どもが主体的に創造し、テクノロジーなどを学んでいます。

興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

>>探究型キッズプログラミング教室【アルスクール】を詳しく見てみる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?