解説シートのすゝめ

この記事は謎解きとかマーダーミステリーとか楽しいものを語りたい Advent Calendar 2019への寄稿記事です。


こんにちは。ほりと言います。
普段はARROWSっていう団体で謎とか運営をしています。
はじめましての方はぜひ覚えてね。

最近、なんか思うことがあります。


そのゲーム、その場で終わるのもったいなくない?


正直、この日本にはいろんな謎解きゲームが生まれ、各々個人が想う名作が誕生しています。
貴方の心を動かした作品、「すげー!」とびっくりした作品、救われた作品など沢山あると思うんです。

正直、もっと余韻にひたっていたくないですか…?
僕は浸っていたいです。

なので、全制作者・運営チームの皆様ににお願いがあります。

\解説シートを作ってください!/

形に残るってとても大事だと思うんです…。

 

当団体の中で一番好評なのが「解説シート」です。

正直、うちの団体は何かしらが重いことで有名です。とくに問題数
2000円という、決して安くないお金を払っていただき遊んで頂く以上、序盤のステップは意図的にたくさんの問題を入れています。1人1問以上、しっかりと触れて解いていただくため、1人1回は鍵やアイテムに触れていただこうじゃないかということで、わざと重くしています。終わるころにはもうアイテムと紙だらけになっています。

その結果、触れられない謎があるのも確かです。そこは「残念だったねぇ」と蹴飛ばしてしまうのではなく、もっと寄り添える方法はないかと考えた時、「あ、配信しちまえばええやん!」と思い、2019年の公演から必ずデータで解答を配信するようにしています。

じゃあ、なぜ解説シートが必要なのか。3つのメリットを紹介したいと思います。

理由①;自分が解かなかった謎に触れられる
これは、お客様側から見たメリットです。問題数が多いので「一体他の人がどんな謎をやっていたのか」というのは気になる所ですよね。できるのであれば見てみたいところ。お金を払ってるんだから見る権利くらいはあると思います。データだったらかさばんないし。
 

理由②;自分たちの作品を理解してもらうため
これは、双方のメリットです。はっきり言うと、制限時間内で作品を100%理解してもらうなんて絶対に無理です。製作者の皆様の中には、実は小ネタを入れてたりしたけど気付いてもらえなくてがっかりした…なんて経験があったりするのではないでしょうか?
「どうして、そこにあの問題が?」「どうして、あのアイテム飾っていたの?」みたいな理由まで公演後であれば時間無制限で帰りの電車や寝る前などに楽しんでいただけます。両方ハッピーですね!
 

理由③;再演時に便利。
これは、製作者側のメリットです。僕は7年前に別の団体を立ち上げました。また、こうして謎を作るなんてことになるとは思っていなかったので、過去のデータはあまり残っていないのが現状です。
ふと、「あっ、あれやりたいなぁ」と思ったときにさっと取り出せるようにしたり、リメイク時の振り返りにあるとすごく便利です!
あと、自分の癖がよくわかる。出題の癖ってその時作ってたらわからないですけど、徐々に溜まって振り返ってみると意外と「偏ってんなー」ってってなります。
 

他にもいっぱい理由はあります。公演時の時短とか、想い出の一部にできるとか…配信方法さえミスらなければ、その人がデータを消さない限りずっと残り続けるんです!紙はいずれ朽ちます。データだったら印刷費も0!やったね!!

ちなみに、ネタバレ配信されるんじゃないの?とお思いかもしれませんが、お金を払って遊びに来て、自分が損をするようなことはないんじゃないかなぁ...と性善説を信じています。リアルな脱出ゲームをやっている人だったら答えを知ってて参加するその哀しい気持ちは、きっと伝わってくれるような気がしています。

ということで、解説シートのメリットについてお伝えしました。


ちなみに、当団体が解説シートを作る本当の理由は、解説シート込みで作品だからです。いわゆる、CDで例えるならば、円盤が謎解き部分であるならば、この配信データは歌詞カードのようなものとして位置付けています。エンディング、解説、製作者コメントなどを全て読んだときにはじめて作品が完成するように作っているつもりです…。

「ほほう、じゃあどんなものか見せてもらいたいものだね!」と思う方。
ぜひ、一度遊びに来てください。

2020年の正月明けから怒涛の全国ツアーが始まります(突然の宣伝)
現状発表しているところでは以下のスケジュールで遊びに行く予定です。

東京→1/3,4,5(PARALLEL BOX Series)
大阪→1/11(∞Life),2/24(???????)
名古屋→1/12(??????)
愛媛→1/25(PARALLEL BOX Series)
広島→1/26(PARALLEL BOX Series)
他、仙台・札幌・福岡・横浜なども計画中です。詳しくはこちら!

ちなみに、特別な理由がない限り追課金(特に、グッズの中に答えがある的なやつ)で答えだけを出すのには反対派です。
例えば
・その公演が無料でカンパ制だったとき
・めちゃくちゃ時間かけて制作し、Twitterで公開して
 今後いい謎を創るための資金にするので応援で入れてね!
・公演中では言えなかったこういうネタを製作者が直々に語ってます!

といった、課金ポイントをずらしていたり答え以外の付加価値があるものだったらまだ理解できるのですが…解答だけ!とか世の中にはそういうものじゃないのもたくさんあるので、ぜひプレイヤーに寄り添って作っていただきたいものです。

ということで、かなり私情を挟んだ寄稿文になってしまいましたが
もしこれを読んでくれた製作者様がいらっしゃれば…

\解説シートを作ってください!/

どうぞ、よろしくお願いいたします。


よろしければ、サポートをお願いいたします。すべて次回作の作品に充てさせていただきます。