シーズン杯のレギュについて

 こんにちは。ARLDR運営しているjun2580です。
 シーズン杯のレギュがガバすぎるのではないかと言うご指摘、あるかと思います。ごめんなさい。私はこの状況を見越して、おおまかなレギュとして最初のレギュを公開しました。なぜこのような状況になったかご説明いたします。
 
 まず,レギュとはどのように作るのか。私は今回、加速性能と区間最高速でBOPを取りました。加速が速い車は区間最高速が低め、逆に加速が遅めの車は区間最高速が速めになっています。しかしながら,区間内のスタートからゴールまでにかかる時間はどの車もほぼ同じになっています。したがって、設定区間よりストレートが短ければ加速重視、長ければ最高速重視の車が有利になるようにしたわけです。
 続いて、コーナリングについて考えなければなりません。コーナリング速いやつが直線番長だと手がつけられなくなるからです。しかし、これの検証は正確にはできません。というのも、加速性能はニュルのような長いストレートで、まっすぐアクセル全開で走るだけで、他の操作を必要とせず、同条件での検証が可能でした。しかし、コーナリングに関してはそうはいきません。私自身にも得意不得意があります。仮に、得意な車のタイムに基準を合わせたとして、不得意なクルマがそれよりも2秒遅かったとしましょう。では、本当にその遅かった車のパワー不足なのでしょうか。考えられる原因は三つほど挙げられます。

1,コースの相性の場合
2,ただ私が下手なだけで上手い人が走ればタイム差がなくなる場合
3,本当にパワー不足な場合

1に関しては、必然の問題です。速いところ、遅いところがそれぞれあります。しかし、2,3が組み合わさることで見分けが難しくなります。
2に関してもまたその通りです。私はたまにイベントのランクをやりますが、最終順位が良かろうが車やコースによっては初めはトップの4秒落ちとかです。ただ、同条件でトップの人は自分より速いタイムを出しているわけで、そこに車の格差はありません。このように、私のタイムが酷くても実は速かったということもあり得ます。
3は1,2のせいで問題として判断がしにくいです。しかし、パワー不足の場合も絶対あるはずです。

 では、私は今回どのような方法を取ったかお伝えします。今回はエキシビジョンマッチを開催し、そこでの速さを見ることにしました。また、やがてTwitterにて加熱するであろうBOPの話題を見て、誰が乗っても速い車、どこでも速い車、人によってタイムが変わる車などを見ることにしました。加熱しなさげであれば、こちらからいくつかのアプローチも考えていました。
 自分で全て検証するのは実質的に不可能です。主に先ほど挙げた2の原因が理由です。また、フルチューンではないため,TAランキング表も当てになりません。ベストラップは何秒なのか?結局速い人に聞くことになります。そして、速い人が実際に走らせるわけです。となると21台全て速い人頼みとなります。私はこれは承諾できませんでした。それはもはや私が開催するレースではないからです。
 
 さいごになりますが、3/10のエキシビジョンマッチの前後にBOP調整が入ると思います。車の変更も可能な期間ですので、これに関してはご理解いただきたいです。また、大会概要にも書きましたが,大会中のBOP変更も有り得なくもないです。しないつもりですが…その際の対応も書いておきましたので、今一度目を通していただければ幸いです。まだまだ未熟な私とBOPですが、これからもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?