第2章終了までの感想

※キャラストーリーほぼやってないです。
※結構ボロカスな気がする(特にレオナさん)
※悪役前提で書いてない

グリム
・この猫、一体いつまで猫なんだろう。
・きっといつまでも猫なんだろうけど、そのうち猫じゃなくなる瞬間とか出てきそう。
・第10章辺りで、オーバーブロットした人の石食べ過ぎて闇堕ちしそう。
・全体的にディズニーの悪役サイドに性質を寄せてるっぽいから、きっとこの猫もそういった事情で世界一の魔法士になりたい気もするけど、思いつかん()
・プロローグの魔法石守ってた顔のない幽霊がオーバーブロットから戻れなかった人の成れの果てみたいだが、そのうちサブキャラで戻れない人出てきそう。

エースとデュース
・ヒーローコンビ。色で対比つけてる感じあるけど、魔法は別に対比はないよね。
・火と氷使うと思ってたのに、風とドリフやるってなかなか裏切ってくるね。
・しゃっちゅう出てくるけどメインキャラだからかまだ未知数。
・そういやエース以外皆顔の模様が苗字なのに、エースだけゲームの名前っぽいね(トラッポラとトランプ似てるし、トランプの語源って感じか)じゃあやっぱりヒーローってことで異質なんだな。どう異質かはまだ謎だが。

トレイ
・ごめんね名前忘れてたよ。頑張って育ててるのに。
・今のところの印象はアビスのガイ。リドルの保護者っぽいゆえ?あと「俺がこんな風に育てた」ってのが。
・物語中ではリドルの信じていたものが崩れ去るのが可哀想で許していたが、もし孤立させて味方は自分だけとかちょっとやってみたいとか思ってたら怖い怖い。
・もしくはリドルのことを実はこの頃面倒に思ってて、最近ストレス溜め過ぎててキレそうだし、もうひと押しして破滅させてやろうとか考えた結果、ハートの女王の法律全部覚えてたけどあえて栗のパイ作ったとかでも怖い。でも闇堕ちしてもまあなるほどってなるぐらいにはしっかり中間管理職やってた。

ケイト
・シンフォニアのゼロスの印象。髪の毛ちょっと赤い(オレンジ)だし。
・インスタ映え系男子だから、良く見られたい願望はあるんだろうなあ。あとはインスタの中にしか友達がいないとか。
・俺物語で、インスタにリア充写真あげるのは、本当にリア充になれたらいいと思いながらやってるって書いてあったので、リアルが寂しくてリア充になりたい人なのかもしれない(でも結構確かネットのコミュニティ広かった気がするから気のせいか)

リドル
・顔が黒執事のシエル。
・愉悦に満ちた顔というのか、ハイライトなくなった感じに笑ってる顔はとても良い。
・お母さんの支配的な感じ、短期な感じをしっかりと受け継いでらっしゃる。イメージがハートの女王だからか?
・このまま育って結婚したら、きっと典型的なDV男になっていたに違いない(メンタル抉っていく系)
・「君のために言ってるんだよ?」「何で何度も言ってるのに分かんないの?」とか言いながら、自分の思い通りにならなかったら、嫁を糾弾しているに違いない。
・ハートの女王の法律に、こっそり自分流のアレンジ加えててもおかしくはない気はするけど、法律遵守を最優先としてるならそれはないのかな。
・ただ、法律を遵守してるさせたいって見せかけて、実は自分の言うことを聞かせる大義名分を得ているってだけならこっそり混ぜてそう。
・そういやオクタヴィネル以外、女の人ヴィランの寮って、女顔のキャラいる気がする(皆ムキムキではないから、女装全然いけそうだが)

ジャック
・普通に素直じゃないだけのいい人っぽい。いい狼?(あんまり感想ない)

ラギー
・最初ラギーが生徒に対して害を与えてたところで闇堕ちの黒いの溜まってたから、正直ラギーが闇堕ちすると思ってた。
・そもそも、自分が貧乏育ちから抜けるためとは言え一生懸命仕えてきたのに、ちょっと計画が狂ったからと言って王様に諦められて、闇堕ちする要素はかなりあったと思われる。
・レオナが先に闇堕ちしたから、「ええ……」って感じで冷静になった可能性もある。泣いてる人が目の前にいると、自分はスンってなる的な。
・もしくは、普段から世の中に期待してないから、「あーまたなのね。なるほど」ぐらいに冷静にいられる可能性もある。うまくいったら儲け物だけど、まあうまくいくわけないやん?的な。

レオナ
・お前が病むんかーい感がすごかった。
・王様だから人を動かしてナンボだろうが、学園内で王様やってるだけだと、パシリをパシってる不良にしか見えんから、王様の苦悩だとかは全然伝わらなかった(すまん)
・部下からの期待が重かったのかとかは思ったりしたが、第二王子→努力が認められない→今まで期待すらされない、なら期待されてちょっとはやる気出るもんなんじゃないかねとか思いつつ。
・期待されることに慣れていなかったのかもしれない。
・ただ、後半に出てた兄ちゃんの息子との絡みももう少し見ていけば、闇が溜まった気持ちももう少し違う視点で見れるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?