見出し画像

鍋に入れる具材を考える記事(考察記事です)




久しぶりです。生きてます。
この記事を見る前に前回の「16弾環境の青抜き4Cバルカディアスについて」を見てください。

はじめに


メンテ後から青抜き4Cミラー増えすぎて頭がパンクしそうです。

まず、最近環境に起きた変化に関して。

・ヴィルジニア、キリコのDP殿堂入り。および
ダイヤモンドカスケードのナーフ。
それにより

NDでの青抜き4Cミラー大量発生
(この土日だけで体感半分はみました)

? ? ?

MRCが減ってお清めに頼らなくてよくなり、
キリコも必然的に数を減らしたのでリミット系に怯えなくて良くなった。ライゾウに関してのみ目を瞑らないといけないですが、構築上寄せる事は可能。(ライゾウもこの山も恐らく次の弾及び12月までしかNDで使えない)

とりあえず鉄は熱いうちに打てといいますから、折角なので色々採用されている札や自分が採用した札に関して上げて行こうと思います。

その前に自分が色々試したレシピを載せておきます。ツイッターで検索かけても人によって採用カード枚数がガラリと変わるのですが基盤は概ね前回書いた記事と大体似ております。


11/02時点の構築 鍋食いたい

変更点
・リップルの不採用
コマンドを4種類いれると探索が濁るのが難点ですが、裏を返せば採用しないことによりコマンドの種類を気にせずに入れたい札を採用できます。
リップル自体も強い札なんですが、ホール呪文で焼かれたり、スクラッパーについでにやられたりでグレイトフルライフが乗せれなかったりサーチした札をすぐにハンデスされたりするシチュエーションが多々ありました。後、マナが伸び切らないと思うようにポテンシャルが発揮できない。
大体は入れる人が多いと思いますが、今回試験運用的に抜いてます。

↑忘れて下さい。リップルないと色々不都合でました。主にミラーマッチ。手のひらドリル。

・エクス、キングアルカディアスの採用
エクスはチャクラ絡めて殴りきるプランの為。相手のマナが伸び切らないうちにチャクラを絡めて殴りたいケースがありそのプランの打点形成、ドラヴィタ覚醒のトリガー、グレイトフルライフの進化元としても採用してます。普通に実質0コスで出てくるの強い
後者はNエクス、ドロマーエイリアン、ハンター等の単色のクリーチャーをよく使う山に対してのメタとして。また、ライゾウに対しては実質的な詰み札として機能します。それこそ出せたら勝ち。ミラーにおいてもグレイトフルライフを咎めたり、大体のサイキッククリーチャーを機能停止にできます。個人的な最近のオススメ札。デスゲートには注意。

その他の細かい変更点

クロスアイニー→バルカディアス、ガガアルカディアス、ラストストームに対してのメタ。個人的に今このカードは仕事多いです。効果を選択できる系のカードはなにかと便利。
デスゲート→黒単色のお試し札、青抜き4Cでは触れにくいラストストーム対策。また、ボルシャリオ、トリプルマウス等の出てから破壊されたカードの再利用もできます。最悪確定除去としても使えるので腐る場面がない。
チャクラの採用 エクスを採用することにより殴りに行くパターンが増えたから。また、ドラヴィタの覚醒も狙いやすくなりました。


以下筆者がミラーでよく見るカードに関して。
多すぎてかききれないんで画像でドン。

E1屈指の強カード。紙でもよく使ってました。
トリガー付いてて相手をタップできるカードは昔から強い
ご存じ神。自分の友人はこのカードがDMで1番好きなんだとか。次でND落ちしますが。
入れてもいいけど……うーん。

で、ここからは個人的なオススメ枠。
色々試してみようと思います。

バルカディアス、ガガアルカディアス、ラストストーム対策。また、相手のエクス殴り返せてバルカディアスとかグレイトフルライフの進化元なるの偉い。7コスなのも高評価。今1番試したいカード。
意識外カードその1。油断している相手に叩き込んでやれ。
意識外カードその2。自分のクリーチャー使いまわしたり、アンタチャブルや小型を横並びしてくる対面に強烈に刺さる。永遠のリュウセイカイザーとも相打ちできるのが何気ないポイント。

最後に。

デッキタイプの呼び方、採用されるカードは人それぞれです。色々試して、沢山弄って、悩んで悩んで戦って。そういう楽しみを求めたいが為に自分はデュエルマスターズをしてます。環境が変われど、その部分は変わらない。
構築に悩んだら、一度自分の中の考え方を疑うのも一つの考えです。色々ありますが、長くなるのでこの辺で。閲覧、ありがとうございました。

実は紙のデュエルマスターズ、昔に比べて頻度は落ちましたがちょっとだけやってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?