見出し画像

#1 SNSを楽しむ。

SNSをコミュニケーションの場として利用している人は沢山いるが、そのほとんどの人はSNSでの生き方が下手である。せっかく現実とは違う世界なのにも関わらず、無駄にストレスを溜める人が何人もいれば、更にそれを何日も引きずる人もいる。

僕はSNSを利用していてストレスを溜めることはほとんど無い。今回は自分なりのストレスを溜めないポイントを書いていく。

1.目的を明確にする。
2.コミュニティに依存しない。
3.自分を演じる。

他にもいくつもポイントはあるが、とりあえずこの3つにフォーカスを当てて記述していく。

1.「目的を明確にする」

ここで言う目的とは "自分がSNSを利用している主な目的"の事だ。

暇潰しなのか、出会い目的なのか、売名をしたいのか。SNSを始める目的は様々だが、誰しも何かしら始めた理由があると思う。

僕の場合は、自分が楽しむためにSNSをやっている。だから、味のしなくなったところからはすぐに手を引くし、興味の無いところには関わらない。

暇潰しで始めた人は思う存分に暇を潰し、暇でない時にはフェードアウトすれば良い。

出会いや売名に関しては、3つ目のポイントの「自分を演じる」に繋がるのでここでは省略する。

以上のように自分がSNSを利用する目的を全うし、そこから外れたところには踏み込まないことで無駄なストレスを軽減出来る。

2.「コミュニティに依存しない」

SNSは気軽に多くの人と関わることが出来るが、その分、苦手な人との出会いや、嫌な思いをする事も多くなる。

しかし、現実では苦手な人とも我慢して関わらなければいけない事はままあるが、SNSではその必要は無い。苦手な人とはすぐに縁を切り、嫌な思いをさせられればそれ以降一切関わらなければ良い。ズルズルと関係を続ける人が多いが、一度不快な思いをさせられた人とはいずれ限界が来て縁が切れる可能性が高い。他を探せばいくらでも人はいるので、さっさと次に行った方が時間的にも精神的にも健全である。

3.「自分を演じる」

SNSでは何をするにもこれがとても大切だ。出会いを求める人や売名が目的の人には必須であるが、コミュニケーションを取る上でストレスを溜めない手段としても有効である。

少し前に「なりチャ(なりきりチャット)」なるものが一部で流行っていた。アニメや漫画などの何かしらの作品のキャラクター、もしくはオリジナルのキャラクターを演じて人とコミュニケーションを取るというものである。

皆が完全にキャラクターに成り切り、その上で物事をどう展開させていくか、どうすればより楽しめるかと、エチュード(即興劇)に似たものがある。文章の上では喧嘩をしていたとしても、成り切っているキャラクターとしての喧嘩なので、お互いに本心では楽しんでいるし、誰も傷付いたりしない。

それから、漫画やアニメなどの作者。

自分が描きたいキャラクターを何人も描いて、そのキャラクター達で世界を作っている。格好良いキャラも3枚目なキャラも悪役も、役割に応じて自由自在である。自分が作ったキャラクター同士が仲間にもなれば敵対もするし、恋愛だってする。

「自分を演じる」というのはこの延長線上の中にある。SNSでは、名前も自由に決められるし、アイコンも自由。自己紹介だって自由だし、性格も好きに演じられる。にも関わらずほとんどの人がSNS上でも素の自分として生きているから、誰かに攻撃されたらリアルの自分が攻撃されたと感じるし、喧嘩も現実と近い言い争いになってムキになってしまう。そこで、常にSNSでの自分を演じる事で、攻撃対象を自分自身から演じられた自分に移すことが出来る。

出会い目的の人は自分が思うモテる人を演じれば良いし、売名目的の人はブランディングに合わせた自分を演じれば良い。

"目的に応じた自分を演じ、目的に必要の無いコミュニティには関わらない事"を徹底すれば、SNSでのコミュニケーションにおけるストレスのほとんどは解決する。

とは言え、誰しも少なからず表面上では自分とは違う自分を演じてはいるのだが、それでも都合の悪いタイミングで自分自身が顔を出してしまう。これを回避する為に大切なのが"プライドを捨てる事"なのだが、これがとても難しく、一朝一夕で出来る事ではないし、大半の人は出来ていない。

これについては気が向いたらまた書こうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?