見出し画像

【京都検定】6月の行事まとめ

京都の6月の行事を試験直近で復習できるようにとりまとめます。
キャッチ画像は今月も「京都ホテルオークラ」のロビーです。
お花は、「ドウダンツツジ」、「カーネーション」、「アルストロメリア」、「トルコキキョウ」。
綺麗です。

京都検定3級受験の際に参考にしたサイトと、京都・観光文化検定試験公式テキストブック(以下からは「公式ガイドブック」と記載します。)
を見比べながら学習していきます。

【参考サイト】



祭りと行事

夏越の祓、茅の輪くぐりの季節の様です。

夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。これは旅の途中に宿を求めた素戔嗚尊を、貧しいながらも蘇民将来が厚くもてなし、その後素戔嗚尊の言った通り、茅の輪を腰につけていて疫病を免れたという故事に由来しています。

京都観光Navi

茅の輪をつけてない一族は滅んだとか、少し怖い由来です。

・建勲神社 夏越祓
 
和歌を唱和しながら茅の輪をくぐります。 

・上賀茂神社 夏越大祓式
 境内を流れる「ならの小川」で人形(ひとがた)流しがあります。

・北野天満宮 大茅の輪くぐり
 
菅原道真公が誕生された日は夏越天神ともいわれ、無病息災を願って「大
 茅の輪くぐり」が楼門で行われます。

他にもあちこちで行われています。

 ・城南宮 夏越の祓
 ・熊野神社 大祓式
 ・八坂神社 大祓式
 ・岡崎神社 夏越大祓
 ・京都ゑびす神社 夏越の大祓式
 ・伏見稲荷大社 大祓式
 ・車折神社 大祓式
 ・白峯神宮 夏越大祓式

車折神社にまだ参拝していないので、近々行きたい。
「茅の輪くぐり」の作法を覚えないと。

・北野天満宮 雷除大祭
 
雷除・火難除・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」と言われ、 
 古くから信仰を受けており、現在も雷除けの祈願のため多くの参拝者が集
 います。
 

芸術・文化

・平安神宮 京都薪能
 
京都能楽会に加わる能や狂言の各流派(観世・金剛・大蔵)が集い、能演を
 競う。

京菓子

・水無月
 旧暦の6月1日は氷の節句。室町時代の宮中では、冬から氷室で保管してい
 た氷で暑気払いをしていました。しかし、氷は庶民には大変貴重なもの。
 そこで形を似せた甘いお菓子で、息災を祈願したのが「水無月」です。

最後に

食べたことがないので、今年は水無月食べるぞ。
それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?