樹状細胞とNK細胞の連携

樹状細胞は、体内に入ってきた異物の特徴を攻撃役の各種のリンパ球を含め免疫細胞に伝える働きを持っており異物の情報をリンパ球に伝える機能をもっている。最初の段階で、免疫がどれだけ有効に機能するかは、樹状細胞がどれだけ明確に敵を認識するかに依存し免疫システムは、がん細胞に限れば異物だと認識することで起動します。その“認識”という重要な役目を担っているのが樹状細胞になる。
現在、がん細胞は免疫を抑制する機能を獲得する。樹上細胞が認識できないよう免疫耐性を獲得すると考えられる。
そもそも免疫には、自然免疫と獲得免疫の二つがあります。自然免疫とは、細菌などの病原体を貧食処理するもの、食細胞と呼ばれるマクロファージや好中球といった免疫細胞が働く。
また、感染などでストレスを受けた変異細胞を見つけて細胞死させるNK細胞も自然免疫の担い手です。
がん細胞との免疫応答で獲得免疫は重要な役割を果たしている。
変異したがん細胞を最初に認識するのは樹状細胞であり、通常、病原体と接触しやすい皮膚や粘膜に潜んでいる。
その皮膚下や粘膜でそれぞれの病原体が出す特有の表面抗原を見つけて、リンパ液にはいりリンパ節へ移行する。
そこではキラーT細胞とヘルパーT細胞に抗原の情報を伝えると考えられている。
その情報を元にしキラーT細胞は病原体に感染した細胞やがん細胞を攻撃する。
同時にヘルパーT細胞は、B細胞に対し、抗原に合わせた抗体を作る情報を提供する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?