スマホの料金比較をしてみた件

こんばんは!

お久しぶりのARIです!

今日から何日かにかけて
『スマホ使用料の値下げはどのような意味を持つのか?』
について考えていこうと思います!

とりあえず1日目は、各社の現状、どのような料金体制になっているかをまとめました!
(個人のリサーチなので、料金が間違ってたらごめんなさい。一生懸命作ったので許してください)

携帯料金比較

ざっとこんな感じになりました!

見にくくてすみません笑

いわゆる大手3社は、似たような料金体制ですね。

特徴があるとすれば、この表には反映されていませんが、ドコモが1G,3G,5G,7Gといったようにプランを刻んでいること、各社割引の仕組みが違うことなどが挙げられます!(光回線加入割引、家族割引などがあります)

それと比べて、楽天は安いですねー。
さすが「価格破壊」を謳って参入してきただけあります。
しかし、楽天は自社基地局の範囲内のみで無制限という条件があるので、地方に住んでいる方にはあまりメリットはないかもしれませんね。

au、ソフトバンクの廉価ブランドとなるUQmobile、Y!mobileはデータをあまり使用しない人向けのブランドとして、低容量パックで大手3社よりも安いプランを設定しています。


以上が、スマホ業界の現状分析になります!
明日は、大手三社が先日発表した『新料金プラン』を分析します!

それではまた明日〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?