見出し画像

「早くして!」「急いで!」を禁止用語にしてみたら。

ワンオペの日の朝は特にギリギリになりがち。

もう少し早く出れたらいいなぁ、と思いながら、なかなかそれが行動に移せない。
どうやら「別に間に合えば急がなくてもいいじゃん。」と思ってる自分がどこかにいて、足を引っ張っているらしい(笑)。

いかに「早くして!」「急いで!」と言わずに、子どもに急いでもらえるか。

あの手、この手を試し、最近比較的うまくいってるのが、保育園到着後の急ぎ具合をあらかじめ5歳ムスメに提示しておく方法です。

自転車で保育園に向かう途中に、

「きょうはしんかんせんでおねがいしまーす!」

「ひこうきでおねがいしまーす!」

「ロケットでおねがいしまーす!」

(さらに時間ギリギリになり、ロケットより早いものを考え…)

「流れ星でおねがいしまーす!」

と話しておくのです。

その日は、母的には、流れ星だったのですがひこうきがいい、というリクエスト。

「いそいでみんながいるへやにとんでくださーい!」

(なぜかくるくる回るムスメ)

「まずい!それだと墜落しちゃうよ!」

(飛行機になりながら、みんなのいるお部屋へ)

「無事着陸!」

(母、ホッと一息。)

乳児クラスの時に比べたら、準備することもかなり減っていることもあり、保育園滞在時間およそ3分。

この日も無事に間に合いました…!

保育園もあと数ヶ月。私としても10年半の保育園生活がついに終わる…。あんなに大変だったシーツ交換も今となっては、なんだか惜しい(涙)。

たまには「自転車」あたりで、ゆっくりと向き合いたいものです…。

書き続けるエネルギーとして大切に使わせていただきます★