マガジンのカバー画像

暮らしのスケッチ

26
運営しているクリエイター

#イラスト

北欧のような照明の難しさ

日本の住宅で、北欧的な照明環境にするのは すごく「照明へのこだわり」と「熱意」がいる感じがしています。 どんなこだわりと熱意が必要なのか。 身近な人の年代別に考えてみました。 まずは、80代とか90代。(2021年時点で) 私の祖父母の場合、 戦争体験(空襲に備えるため家の中を暗くした。など)と 昔の古い家が暗かったのが嫌だったみたいで 室内はしっかり明るくしたいようです。 キャンドルなんてもってのほか! よっぽど北欧の家具が好き=こだわり で、 既存の照明を取り外し

引越しするかもしれないと思って片付ける

片付けが進まないし、捨てたいものも なかなか捨てられない。 今すぐ、ではないけど 近々、引っ越するということにして 家の中を片付けています。 捨てるほどでもないんだよなぁ、が通常は捨てられないので 「引越し先に持っていく?」フィルターで ひっかからないものは、どんどん捨てていきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

pencoのクリップとクリップボード

pencoのクリップを愛用しています。 大きくてカラフルなクリップは、クリップボードの目印として。 小さなスライド式のクリップは、食品の袋をとめるのに ちょうど良く、使いやすいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

家の掲示板

無印の棚の一部を掲示板として使っています。 ちょっと興味があるお店のチラシとか。 ちょっと言っておきたいけど、すぐ忘れそうなこととか。 今年の目標とか。 会話でもLINEでもない、いい感じの距離感の コミニュケーションツールになっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

捨てにくいけど、読むわけでもない雑誌

引越しに向けて、家の中を片づけています。 なんとなく捨てづらい雑誌を 捨てるための方法を考えてみます。 そもそもなぜ捨てづらいのか。 ・一部の記事やコラムが好き ・値段が高かった。 ・絵の資料にできるかも。 これらの気になっているポイントが解消されれば 捨てられるので(たぶん) 一個ずつ片付けていきます。 まずは、 1、一部の記事やコラムが気になって捨てられない雑誌全体は残さなくていいけど、 このコラムだけは何度も読み返したい。という場合 そのページだけ切り抜い

野菜を切る、一個落ちる

気をつけていても コロッと一個落ちてしまう。切った野菜が。 洗えばいいんだけど、毎日イラっとするので 何かいい方法がないかと調べてみました。 まな板を斜めにして、包丁を前に押し出す感じで切るといいようです。 それはそれで切りにくそうだけど、試してみようか。 まな板自体にちょっと壁があったり、アイデア商品はあるみたいだけど 木のまな板で切ったときの、切り心地が好きなので まな板は変えずに解決したい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にど

革製品のお手入れ

革のカバンと財布を洗って、一部補修しました。 革専用の洗剤があって、洗い流す必要もないので けっこう短時間でできます。 最後にコーティング剤やラナパーを塗ると ツヤがでていい感じです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

アーティシャルフラワー

プロポーション人形にアーティシャルフラワー(造花)を 持たせて飾っています。 花瓶に飾ると、「造花ですよ」「ニセモノですよ」 と強調されるような気がして、他の飾り場所を探しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

ソファーの周りに漂流するもの 「服」

たたんでいるし、と思って油断していると たたんだ服がソファーの周りにたまっていきます。 もうこれは、いちいち片づけるか 洗濯物を取り込む場所を変えるしかないかな。 寝室に服を収納してるので、 乾いたらベッドの上へ置くように変えてみます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

ソファーの周りに漂流するもの 「図書館の本」

ソファー周りをすっきりさせたいのに 何かと物があつまってきて。 図書館の本も2週間で返すので、ちゃんとした居場所がなく ソファーで漂流しています。 「片づける」というより ソファーの近くに、ちゃんと収納をつくればいいのよね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 
家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

絵を描く道具

いつも使う画材は、そんなに多くないのに ペン立てはいっぱいになってしまっている。 片付けた方がいいというより、 もっと描いた方がいいのかもしれない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 
家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

カーテンクリップ

一般的なカーテンレールが味気なくて嫌いです。 カーテンクリップでどうにかなるかと、試して見たものの どうにもならず。 カーテンクリップ自体はかわいいのになぁ。 カーテンレールも白いし、細いし、存在感は無いはずなのに。 カーテンレールの形や色自体がどうのこうのというより 壁への取り付けられ方が味気ないからダサいのか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」
 家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジン

緑だけを飾る

切り花は1週間ほどで枯れてしまうけど、枝ものは長持ちする。 緑だけのブーケがあったら買ってみたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 
家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*

加湿器とペットボトル

加湿器に水を入れるのが、地味にめんどくさい。 ちいさい加湿器なので、毎朝ペットボトルにも 水を入れて、足しながら使っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「暮らしのスケッチ」 
家の中にどんなものがあるか、どんな時間があるか を観察してスケッチしています。 *マガジンはこちら*