TK

【著者紹介】 工学部機械工学科卒新卒でスーパーゼネコンへ入社し、設計、施工管理業務に従…

TK

【著者紹介】 工学部機械工学科卒新卒でスーパーゼネコンへ入社し、設計、施工管理業務に従事 保有資格は一級建築士、建築設備士、消防設備士etc. 資格はいずれも初受験・ストレート合格 建築業界や資格勉強、現場管理や設計ノウハウについて記事にしていきます。

記事一覧

建設業における近江の商人の三方よしについて

皆さんは近江の商人の三方よしって聞いたことありますか? ビジネスをうまく、周りも幸せにしながら成立させるヒントが含まれていますので、ぜひこの機会に学んでみてくだ…

TK
1か月前
1

【Newton】★論点すり替え手法のご紹介★~ゼロからわかる論理的思考最新版~

こんばんは。 今回は科学雑誌Newtonの論理的思考特集のなかでとても面白い記事があったのでご紹介します。 その名も 論点のすり替え です! この記事を読んで、「いわ…

TK
1か月前
5

【思考の整理学】田舎の勉強、京の昼寝 試験で使える知識紹介

こんばんは。 今回は、表題の「田舎の勉強、京の昼寝」に始まる思考の整理学で紹介されていた知識ついて話したいと思います。 さて、表題のことわざはどういう意味ですか…

TK
1か月前
2

スパーゼネコンでの一級建築士ってどんな扱いなの??

皆さんおつかれさまです。 今回は、スーパーゼネコンでの一級建築士の扱いについて話したいと思います。 皆さん、スーパーゼネコンでは何人中に1人が一級建築士だと思い…

TK
1か月前
1

一級建築士に受かるための戦略について

今回は、『受かる戦略』についてお話しようと思います。 皆さん、いつもどんな戦略を立てていますか?? 「過去問を三周する!」「先輩から成功体験きく!」「模試でいい…

TK
1か月前
14

一級建築士試験受験(学科)において心がけること

5.実際の試験について さぁ、では最後は実際の試験の雰囲気についてお伝えしようと思います。 試験会場は様々です。私は大学でした。 試験開始時刻30分前にはすでにたく…

TK
1か月前
3

一級建築士受験(学科)において心がけること

4.学習時間について ググったら一撃でわかると思いますが、合格までのトータルで1000時間と言われていますね。 さて、私はどうしたかというと 学科対策開始 2月 試験一…

TK
1か月前
3

一級建築士受験(学科)において心がけること

3.予備校の必要性について 結論:学科は不要。製図は初学者は必須 予備校で学科の対策ってどんなことするの?? って思う方いると思います。 私はS校に一時期通っていた…

TK
1か月前
5

一級建築士受験(学科)において   心がけること

前回の続き。 2.まずそろえる教材について 結論:大手予備校のテキスト・問題集を購入してください。 皆さんが思い浮かぶ教材は、過去問だと思います。 なぜ過去問をお…

TK
1か月前

一級建築士受験(学科)において   心がけること

初めまして。TKです。 初めての投稿では、一級建築士受験の心構え(学科)を数回に分けて 記したいと 思います。 では今後の記事構成 1.一級建築士は本当に難易度の高い…

TK
1か月前
4
建設業における近江の商人の三方よしについて

建設業における近江の商人の三方よしについて

皆さんは近江の商人の三方よしって聞いたことありますか?
ビジネスをうまく、周りも幸せにしながら成立させるヒントが含まれていますので、ぜひこの機会に学んでみてください!

建設業界における近江の商人の三方よしの精神は、ビジネス倫理や社会貢献の観点から重要なテーマです。

この精神は、売り手としての企業や個人、買い手としての顧客、そして社会全体の三者が幸福になることを追求する考え方を指します。

本稿

もっとみる
【Newton】★論点すり替え手法のご紹介★~ゼロからわかる論理的思考最新版~

【Newton】★論点すり替え手法のご紹介★~ゼロからわかる論理的思考最新版~

こんばんは。

今回は科学雑誌Newtonの論理的思考特集のなかでとても面白い記事があったのでご紹介します。

その名も

論点のすり替え

です!

この記事を読んで、「いわれてみればこれも論点のすりかえか!」って新たな発見があったので紹介したいと思いました!

では目次

すり替え手法①:対人論法

具定例
Aさん:私は○○だと思うんですが
Bさん:それは、君が物事をよく知らないからそう思うん

もっとみる
【思考の整理学】田舎の勉強、京の昼寝 試験で使える知識紹介

【思考の整理学】田舎の勉強、京の昼寝 試験で使える知識紹介

こんばんは。

今回は、表題の「田舎の勉強、京の昼寝」に始まる思考の整理学で紹介されていた知識ついて話したいと思います。

さて、表題のことわざはどういう意味ですかねぇ。

田舎の勉強 京の昼寝

調べたところによると、「田舎で勉強するより、都会で昼寝してたほうが多くの知識が得られる」っていう何とも皮肉なことわざでした。

本書で著者は少し違った解釈をしていましたね。

著者が上述を引用して伝えた

もっとみる
スパーゼネコンでの一級建築士ってどんな扱いなの??

スパーゼネコンでの一級建築士ってどんな扱いなの??

皆さんおつかれさまです。

今回は、スーパーゼネコンでの一級建築士の扱いについて話したいと思います。

皆さん、スーパーゼネコンでは何人中に1人が一級建築士だと思いますか??

・・・実は大体4人に1人です!(どこの大手も一緒!)

結構多くないですか?

私はこれ聞いたときに「会社で石投げたら一級建築士に当たる可能性25%かぁ~」とか考えていました。

このパーセンテージはあくまで全社員数で割っ

もっとみる
一級建築士に受かるための戦略について

一級建築士に受かるための戦略について

今回は、『受かる戦略』についてお話しようと思います。

皆さん、いつもどんな戦略を立てていますか??

「過去問を三周する!」「先輩から成功体験きく!」「模試でいい点数を取る!」

まぁざっとこんな感じでしょうか。

はっきり言います。こういう考えだと落ちますよ。

ではどうやって考えればいいのか?

お答えしましょう。

1.敵を知る

かの有名な孫氏は言いました。
「敵を知り、己を知れば百戦危

もっとみる
一級建築士試験受験(学科)において心がけること

一級建築士試験受験(学科)において心がけること

5.実際の試験について

さぁ、では最後は実際の試験の雰囲気についてお伝えしようと思います。

試験会場は様々です。私は大学でした。

試験開始時刻30分前にはすでにたくさんの人が会場の前で苦手ポイントまとめたノートにかじりついています。

「みんな真剣に勉強頑張って・・・賢そうだなぁ・・・」と圧倒されるかもしれません。

そして試験開始直前、ギリギリまでノートやテキストにかじりつく人、友達とだべ

もっとみる
一級建築士受験(学科)において心がけること

一級建築士受験(学科)において心がけること

4.学習時間について

ググったら一撃でわかると思いますが、合格までのトータルで1000時間と言われていますね。

さて、私はどうしたかというと

学科対策開始 2月
試験一か月前 無気力症候群にて勉強手につかず
学科試験対策時間 計 6か月

学科試験合格 8月
製図試験対策 学科試験完了後遅滞なく
製図試験本番 10月
製図試験対策時間 計1.5か月

一日のスケジュールは

4時、会社に出勤

もっとみる
一級建築士受験(学科)において心がけること

一級建築士受験(学科)において心がけること

3.予備校の必要性について

結論:学科は不要。製図は初学者は必須

予備校で学科の対策ってどんなことするの??
って思う方いると思います。

私はS校に一時期通っていたので、その時の様子をまとめます。

授業のルーティーンについて

1.事前に宿題をこなす(予習)
2.授業前に予習の到達度テストを行う
3.授業
4.授業内容に関するテスト

という構成です。

この授業で使うのは、予備校のテキス

もっとみる
一級建築士受験(学科)において   心がけること

一級建築士受験(学科)において   心がけること

前回の続き。

2.まずそろえる教材について

結論:大手予備校のテキスト・問題集を購入してください。

皆さんが思い浮かぶ教材は、過去問だと思います。

なぜ過去問をお勧めしないか、それは「単元ごとに出題がまとめられていないので、知識の体系化が難しい」こと、「問題単体の解説しかないため、一体的に同単元の知識を身に着けることができない」ことの二点が理由です。

大手予備校の過去問はよくまとめられて

もっとみる
一級建築士受験(学科)において   心がけること

一級建築士受験(学科)において   心がけること

初めまして。TKです。

初めての投稿では、一級建築士受験の心構え(学科)を数回に分けて
記したいと 思います。

では今後の記事構成

1.一級建築士は本当に難易度の高い資格なのか
2.まずそろえる教材について
3.予備校の必要性について
4.学習時間について
5.実際の試験について

では始めます。

1.一級建築士は本当に難易度の高い資格なのか

結論:試験内容はそれほど難しくない

一級建

もっとみる