見出し画像

【Warframe】鋼サーキットにも対応したオペレーター万能ビルド【9割のミッションに対応】

はじめに

 こんにちは、数年ぶりに復帰したテンノです。今回はミッションごとにオペレーターの装備を切り替えるのが億劫な筆者が編み出したオールラウンダービルドを紹介していこうと思います。

 先に書いておくと、エイドロンハント等の特殊な要求があるミッションは想定していません。鋼サーキット、Zariman、その他通常ミッション(耐久とかふつうバウンティ)を雑にこなせる程度のやつです。可能な限り様々な場面で対応し易いだけであって最強という意味ではないので、ビルドはシチュエーションによって適宜変更しましょう。
 下線が引かれているキーワードは対応するリンクを付与しているので日本語Wikiに飛んで詳細を見ることができます。

注:この記事はWarframe Update35.5「解き放たれしDANTE」時点の内容です。また、ここではオペレーターと漂流者をまとめてオペレーターと呼びます。
追記(2024/04/07):戦闘が容易になる敵項目の追加、一部古い表現などを修正しました。Void Dashはもう存在しないんや。

フォーカス

・UNAIRU

実装初期のクバ・リッチを文字通りの丸裸にした実績を持つ装甲剥がしの王

 リワークされて株が上がったUNAIRU。特にCAUSTIC STRIKELAST GASPが重要。シールド剥がしのMAGNETIC FLAREもあると選択肢が増える。POISEも怯みやノックダウンを防げるので便利。

 2番アビリティのCAUSTIC STRIKEで装甲さえ剥がしてしまえば鋼の道のり難易度のグリニア兵ですらオペレーターで楽に倒せます。デュヴィリの布告はアンプにも乗るので、別に剝がさなくても倒せますが、LAST GASP中に悠長にしてる時間も無いのでダメ押しのデバフって感じですね。
 コーパスなんかのシールド主体の敵には代わりにMAGNETIC FLAREを使います。

 サーキットに出てくるボス(VorとかJackal)は装甲剥がしが有効なので、ダメージが通るタイミングでCAUSTIC STRIKEをぶつけて早々に退場してもらいましょう。

エクストラ

・アンプ

シータスとフォーチュナーにはオペレーターと取引してくれるNPCの"クイル Onkko"と"Little Duck"がそれぞれいて、アンプの設計図を売ってくれるので仲良くなりに行きましょう。

 いわゆる747アンプですね。近距離の敵にはKlamoraプリズムを照射、遠距離の敵や手っ取り早くマルチキルを狙いたいときにPhahdスカフォードを撃ちます。妨害ミッションで破壊目標をワンショットで壊したい時にもPhahdは有効です。近接スラムでもいいけど。

・オペレーターアルケイン&アンプアルケイン

ロックダウンを外せないのが古のテンノが出てしまっている部分

 メイガス ロックダウンで敵の足止め、メイガス メルトで火炎ダメージを強化し、エターナル ロジスティクスでアンプのエネルギー消費を抑えます。エターナル オンスロートは極限まで火力を盛りたい(天使とか)時に発動させる用途ですね。

プレイスタイル

  1. オペレーターを出す or LAST GASP発動。

  2. Void Slingを任意の回数発動(7回行うことでメルトが最大スタック)、敵がロックダウンで眠る。

  3. 2番アビリティ(CAUSTIC STRIKE)で敵の装甲を剥がす、シールドは1番アビリティ(MAGNETIC FLARE)で剥がす。

  4. 敵に対してアンプを撃って倒す。LAST GASP中なら時間内に規定数の敵を倒せればWarframeを復活できる。

戦闘が容易になる敵

 このビルドを採用することによって、下記の敵勢力を倒すスピードが上がります。

STALKERとアコライト

 抹殺ミッションを行うと出現フラグが立つSTALKERと、鋼の道のりで出現するアコライトは装甲剥がしが有効なのでオペレーターだけで倒すことすらも可能です。

コーパス トレジャラー

 手数が要求される驚くほどのダメージカット率を持つトレジャラーは、MAGNETIC FLAREによるシールド剥がしが有効なのでKlamoraプリズムとの合わせ技でサクっと倒せます。

抹殺ミッションのボス

 装備が育っていれば苦戦することは少ないかもしれませんが、大体の抹殺のボスは装甲を剥がせるのでダメージが通りやすくなります。

余談

フォーカスについて

 Warframeのダウン自体を防ぎたい場合はVAZARINを使いましょう。PROTECTIVE SLINGで無敵を付与すれば立ち回りやすくなります。それでも事故は起きるもんなので筆者はUNAIRU派になりました。しかし、仲裁かそれと同様の蘇生制限があるミッションでVAZARINは輝きます。

ビルド毎にフォーカスは保存され、ここから選びなおせる

 あとフォーカスはビルドごとに設定できるので、そこを抑えておくと捗ります。ただし、それ以外のエクストラ(アルケイン、使用するアンプ)の部分はビルドに紐づけされないので個別に変える必要があります。そういう面倒くささがあるので、今回のビルドが出来ました(笑)。

漂流者性能値について

 戦闘のランク9を取るとオペレーターのダメージが上がります。あとは好機ランク8、持久ランク2を取るとデュヴィリのプレイが楽になります。

オペレーターに有効な布告って?

 日本語Wikiの「鋼サーキット用オペレーターアンプ主軸ビルド」を見るとわかります。筆者もお世話になりました。

なんか知らないアルケイン増えてるんだけど(復帰勢)

 Zarimanを開拓しましょう。アンプ アルケインアダプターとアンプアルケインはそこで手に入ります。地位ポイントで入手できるのでオペレーターを即戦力にしたい場合以外はプラチナで買わずにコツコツプレイしましょう。忙しい課金ユーザーなら全然トレードしちゃってもいいと思います。なお、これを書いている時点ではアダプターはプラチナ売りしてません。

参考文献

鋼サーキット用オペレーターアンプ主軸ビルド