見出し画像

プラチナ3到達までの使用デッキ

はじめに

遊戯王クロスデュエルシーズン4ランクにおいて、
プラチナ3昇格まで使用したデッキ群の紹介になります。

1.ゴールド2昇格まで使用したデッキレシピ


ゴールド2に到達するまで使用したデッキ

加速モンスターでプライズカードを取り
コンボパーツを揃える時間を稼ぐデッキ
ブルーアイズやナイト、神速でLPを取るデッキである
防御のカードが少ないためプライズを取れない場合は苦しい戦いとなる

アトラデッキの戦い方

1ターン目
アリア、加速モンスターを中央に配置
2〜8ターン目
攻撃プランが整うまでは静観する
準備が整ったら攻撃に移る

挑発+神速

挑発モンスターの後ろに神速を流すことで
敵からLPを奪うことができる
環境で採用される破壊耐性持ちは攻撃力1400のカノンなため
1900はダメージが入る
弱点はブルーアイズとハリケーンに対して弱い点

ブルーアイズ

レベル4以下のモンスターを破壊できる効果により
モンスターの攻撃を通すカード
進行レーンを半分通ったモンスター以外にも神速持ちと合わせての奇襲も
このデッキでは行える
弱点はリリース素材を必ず2枚使うこと

グレートモス

森にいる相手モンスター1体を進化の繭(0/2000)に変化させて
挑発との攻撃でLPを取れるカード
相手モンスターが攻撃表示で出していてかつ神速を用意できる場合も攻撃に用いる事ができる
弱点はリリース素材を必ず2枚使うこと

夜薔薇の騎士

森レーンに出した場合はステルスを2ターン得ることができるカード
ほぼ確実に1000LPを取ることができるのが魅力
弱点は守りに使えないこと

アトラデッキの改善点

プライズが取れることを前提とした構築にしているため
守り札が少なすぎる事が挙げられる

2.ゴールド1昇格まで使用したデッキレシピ


ゴールド2に到達するまで使用したデッキ

薔薇の妖精を使い回すことで森の設置と治癒による回復を行う
コントロールデッキ
地形参照のスキルが

薔薇の妖精デッキの戦い方

1ターン目
薔薇の妖精を中央に配置
2〜8ターン目
3レーン全てを森にする様に行動
手札に帰ってきたら薔薇の妖精を場に出す様に
但し薔薇の妖精を出す事でLPが削られる場合などは
別のカードを使う事
リリース素材にする必要がある場合はする事

薔薇の妖精デッキの改善点

地形関連のカードの採用枚数

3.プラチナ3昇格まで使用したデッキレシピ


1つ目

夜薔薇の騎士とサメのコンボで1900+2100=4000のダメージを取れることから組んだデッキ
通らなかった場合にバーンダメージで2位以上を狙う

夜薔薇の騎士デッキの戦い方

1ターン目
森の力スキル持ちを中央に配置
表示形式はステータスが高い方
2〜8ターン目
攻める場所を森にする
優先順位は
①エースを使っている
②手札が少ない
③罠が伏せられていない
4〜6ターン目
夜薔薇の騎士を場に出す
7〜8ターン目
レッドアイズやマグナムでLPを削る

夜薔薇の騎士デッキの改善点


全部

2つ目

森デッキが固定ゾーンに対して弱いことに着目し
固定ゾーンのエースとしてエクゾディアを使用
マグナムとアルティメットは1スロなので使用しなかった

エクゾディアデッキの戦い方

1ターン目
エクゾディアを攻撃表示で出す
3レーンに対してモンスターを攻撃表示で出す
この時1800以上のモンスター以外は出さない様にする
攻撃を守備で受けてもらいターン数を稼ぐことと
キャタピラー対策のための行動である
2〜8ターン目
モンスターが無傷でこちらに流れない様にしつつ
モンスターの節約を行うために
左右に攻撃表示で出し、削れた敵を守備で受ける

エクゾディアデッキの改善点

ハリケーンの採用

3つ目

ランクマで当たるデッキのタイプがばらけ過ぎているため
強い動きで倒し切れるソプラノデッキを使用した
キャタピラーではなくソプラノをエースにしているのは
15加速として使いたいからである

ソプラノデッキの戦い方

1ターン目
3レーンにモンスターを攻撃表示で出す
左に攻撃支援を置き中央には加速を置く
右にソプラノを置く
攻撃を守備で受けてもらいターン数を稼ぐことと
プライズを取ることが目的である
2〜8ターン目
ソプラノの後ろにモンスターを流し続ける
相手のモンスターに攻撃されない様に
進行レーンを半分進んだ敵がいる場合には守備起きをする

ソプラノデッキの改善点

攻撃支援と加速の採用枚数の比率

終わりに

今回紹介した森デッキの強さは
妖精>アトラ>>夜薔薇の騎士 である

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?