見出し画像

[クロスデュエル]ニューテーマガチャvol.5は引くべきか

1.はじめに

今回のガチャはペンデュラムの強化と新地形である闇の追加が行われました。
ペンデュラムの強化としては
スケールモンスターのステータス水準が大きく引き上げられた点が
大きな強化点です。今までペンデュラム召喚を安定させるためには
ステータスの低いモンスターを無理矢理入れなくてはならず、
ペンデュラム召喚の代表モンスターであるオッドアイズの全体バフが
上手く機能しないとスケール持ちモンスターがデッキの足を大きく
引っ張る形となっていました。
新地形である闇の特徴としては
魔法カードを用いてモンスターを強化して
攻める魔導ビートダウンと言えるでしょうか。
闇の地形にいる自身のモンスターに対して魔導2つを付与しつつ
自身は魔法カードを手札に加えるマジシャンカオスは
4,5体の青眼を製造する優秀なブリーダーですね。
他にも墓地から3枚カードを回収できる闇霊術や
闇にいるモンスターにステルスを付与するリトルスターも
闇を代表するカードと言えるでしょう。
今回からジェムのガチャでも天井が実装されているため
無課金でもガチャが回しやすくなりました。
さて、今回のガチャを無課金で回すべきかについてですが、
天井分は回せて且つ闇デッキを組みたい場合に回しましょう。
汎用カードがSRに複数枚あることと
マジシャンオブブラックカオスは1スロエースとして運用できる点から
闇デッキを組んで遊びたい方にはお勧めのガチャとなります
ビッグスターは3スロではないと運用がしづらい点と
ペンデュラム召喚で出す最上級モンスターが今回のガチャだけだと
対して強くないためお勧めはしません。

2.モンスターの評価(UR)

魔界劇団-ビッグ・スター

ペンデュラム召喚で場に出した場合
毎ターン魔界台本を2枚ランダムに生成するスキルを持つモンスター
魔界台本は全部で4種類であり、その効果は以下の通りである

魔界台本「オープニング・セレモニー」

自身のライフを400回復する

魔界台本「火竜の住処」

モンスター1体に炎上を付与する

魔界台本「ファンタジー・マジック」

モンスター1体に誘爆を付与する

魔界台本「魔王の降臨」

モンスターの攻守を400下げる

主にエースとして運用されるモンスター
魔法カードを手札に加える点から魔導モンスターとの相性が良く
ペンデュラムスケールの採用枚数によっては
最上級モンスターでビートダウンをしつつバーンダメージを与える構築も可能
スキル構成は
覚醒スキル、青スケール、破壊耐性
3スロ運用前提のエースモンスターである

マジシャン・オブ・ブラックカオス

召喚時に滅びの呪文–デス・アルテマを生成する効果と
闇にいるモンスターに魔導を2つ付与する永続効果を持つ儀式モンスター

滅びの呪文−デス・アルテマ

1レーンの相手モンスター全てに誘爆を付与し
誘爆付与時に妨害スキルが2つ以上になったモンスターには
崩壊を付与する魔法カード

主にエースとして運用されるモンスター
闇の地形にいるモンスターならなんでも強化してくれるため
闇の地形持ちを多く採用してパンプアップを続けるか
ブラックカオスの1レーンのみを強化し、汎用カードを多く採用するかで
デッキの色は変化する
スキル構成は
覚醒スキル、闇の力、挑発or弱体耐性 
闇の力を多く採用することで1スロエースとしての運用が可能
スロットが増えるたびにデッキ構築の幅が広がるタイプである

3.モンスターの評価(SR)

魔界劇団-プリティ・ヒロイン

召喚時に魔界台本を2枚ランダムに生成する固有スキルを持つ
モンスターで前線維持をしつつ魔法カードを手札に
加えられるため、魔導デッキでは必須枠である
他には赤スケールが選択されるスキルとなる
赤スケール下級モンスターの中では攻撃力とステータスの合計が
共に2番目である点から採用候補となる
が、現状ペンデュラムを用いるエースはビッグスターが主流であり
そちらで用いる場合は固有スキルでの採用をすることも多いため
ペンデュラムなら赤スケールが絶対ではない

魔界劇団-ティンクル・リトルスター

召喚時に闇にいる自身のモンスターにステルスを付与する固有スキルを持つ
闇にいるモンスターであればなんでもステルスを付与できるため
ドラギアスなどとの相性も良い
また、闇の力を最小限に抑えつつこのカードを組み込むことで
集中パッケージと似たような運用も可能である
他には闇の力と青スケールが選択されるスキルとなる

ヘルウェイ・パトロール

召喚時に闇にいる相手モンスターに誘爆を付与する固有スキルを持つ
このスキルは特に使わない
通常スキルの加速と闇の力が主に選択されるスキルとなる
加速下級としては最大打点の1600
1600打点の加速下級の中では合計ステータスは2番目に高いため
複数枚採用する場合の候補となる
闇の力持ち下級の中では
攻撃力とステータスの合計が共に3番目である
こちらも闇を用いる場合の採用候補となる

屋敷わらし

召喚時にモンスターの通常スキルを無効化する固有スキルを持つ
プライズ戦での加速を潰したり
炎上や治癒でのライフコントロールの勢いを削ぐことが可能
攻める場合は呪縛や封印を無効に
守る場合は挑発や貫通を無効にするなど
幅広いシチュエーションでの活躍が可能な汎用モンスターである
他のスキルはRモンスターの方がステータスが高いことが多いため
わざわざこのカードを使う理由はない

4.モンスターの評価(R)

魔界劇団-サッシー・ルーキー

青スケール持ちの下級モンスターで最大打点を誇るモンスター
以前までは1500が最大であった
ペンデュラムデッキを組む場合は必須カードであり
地形闇を使う場合は確実に候補に入るカード

魔界劇団-コミック・リリーフ

守備2000の赤スケール持ちモンスター
ステータスの合計と守備力は赤スケール内で1番高い
攻撃力は4番手である
ペンデュラムデッキを組む場合は確実に入る
また魔導2つと無効耐性を持つためエースとしての運用も可能である
ミラとの差別化点はデブリドラゴンとジャンクシンクロンで
回収が可能な点。

インフェルニティ・デーモン

ミラの守備を200上回る封印持ちモンスター
封印を1枚入れる場合はこちらになる
下級闇スキル持ちの中では1番打点が高いため
闇を組む場合は確実に入るカード

エッジインプ・シザー

ガガガガールの打点を200上回る転生持ちモンスター
レベル種族が同じであるため2枚目の転生モンスターの枠は
こちらになる
ステータスが低いため闇で用いる場合は妥協枠となる
闇ブラロを組む場合はレベル3である点から
優先度は高くなる

5.魔法の評価(SR)

デス・メテオ

LP4000以上のプレイヤーに800ダメージを与える魔法カード
自分がコントロールデッキを使っていて
なおかつ環境にコントロールが大量にいる場合
または2位を磐石にしたい場合に
採用を検討する魔法カード

闇の護封剣

相手モンスターを守備表示にし次のターン終了時まで恐怖を付与する魔法カード
このカード1枚で相手モンスターを2ターン足止め可能とかなりの
防御性能を誇る
現在環境で使われる表示形式変更可能な魔法カードである
エネコンと攻撃封じとの違いは以下のようになる
・エネコン
守備表示を攻撃表示には出来ない
・攻撃封じ
自身のモンスターを守備表示には出来ない

6.魔法の評価(R)

死者への手向け

妨害スキルを2つ持つモンスターを破壊する魔法カード
モンスターを選んで破壊するため固定に対しても使用可能な
魔法カードである。
1枚で条件を満たすカードとしては
時の魔術師、光の護封剣、真紅眼の黒竜などが存在する

ニトロユニット

誘爆を2つ付与できる魔法カード
誘爆を持つモンスターが破壊された場合1つで300のダメージ
そのため600を与えられるこの魔法は弱くはない

選んだレーンの地形を闇に変更する魔法カード
基本アド損の魔法カードである。しかし、闇にいる場合に魔導を付与するスキルを持つマジシャンオブカオスにおいては相手に地形を上書きされる場合や3レーンのモンスターの打点向上の役に立つ。なので、マジシャンカオスでは採用候補の魔法カードとなる

7.罠の評価(SR)

鎖付き尖盾

相手によってモンスターが守備表示に変更された場合
攻撃力分守備力をアップできる罠カード
つかわない

万能地雷グレイモヤ

侵入したレベル4以下のモンスターを破壊する罠カード
今までなかった1:1交換ができる魔法罠である。
従来の魔法罠がその場凌ぎのカードであった点を考えると
一段インフレが進んだと感じる
プライズ戦での活躍や自身の守りに使う、
攻められているプレイヤーを助けたりと
使い方は強制脱出装置と同じ

8.罠の評価(R)

ペンデュラム・リボーン

モンスターが破壊された場合、自分の墓地からレベルが1番高いペンデュラムモンスターを守備表示で破壊されたレーンに特殊召喚する
現状のペンデュラムモンスターのレベルの最大はオッドアイズとビッグスターの7レベル
攻撃表示で攻撃を受け止めることで相手の大型モンスターを処理することや
青眼などでモンスターを処理された場合のケアも可能とかなり柔軟に動くことが可能な罠。
唯一惜しい点としてはオッドアイズとビッグスターはペンデュラム召喚で
場に出さないと覚醒スキルが起動しないことである

爆導索

自身の進行レーンのモンスター全てに誘爆を付与する罠カード
モンスターがレーンに大量に溜まるようなデッキであれば
大きなダメージを期待できる

闇霊術–「欲」

闇にいる攻撃力が最も低いモンスター1体を破壊し、墓地からランダムにカードを3枚回収できる罠カード
この時に破壊したモンスターも回収対象である。
闇を貼る一手間はあるが本来回収が出来ない強いカードを回収できる可能性があることや、相手モンスターと戦闘を行いステータスが下がり切ってしまったモンスターの有効活用が可能
但しこのカードは現在発動しないバグが発生しているので
使用する場合は自己責任でお願いします

9.ビッグスターと相性の良いカード(ピックアップ外)

ビッグスターの特徴は以下の3点である
①自身のスキルがコントロール寄りのモンスターである
②ペンデュラム召喚を用いる必要がある
③魔法カードを手札に加えるスキルを持っている
①と②より
最上級モンスターはコントロールに用いられるカードが良いと考えられる
レッドアイズやギャラクシーアイズなど
③より
下級魔導持ちモンスターは相性が良い
①と②と③より
ブラックマジシャンとの相性も良い

10.マジシャンオブカオスと相性の良いカード

マジシャンオブカオスの特徴は以下の通りである
①地形を参照するスキルである
②ダイレクトアタックにより順位操作をするエースである
③儀式モンスターでレベル8になるようにリリースする必要がある
①と②より
ダイレクトを通すための魔法カードや耐性付与ができるカードとの相性が良いと考えられる
憎悪の棘やライナ、エネコンなど
③よりリリース数を減らすことが可能なモンスターとの相性が良いと考えられる
ガガガマジシャンなど

11.最後に

別地形で使えるカードがないのがかなしい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?