見出し画像

自分らしい生き方

こんにちは、あらぽんです!
4/1のプレゼン発表に参加出来ないので、noteで発表させていただきます。

POOLOに入学してはや1ヶ月、
自分の内側にある"無意識"を
掘り起こすことに力を入れました。

どうも無意識の領域に辿り着くには、
頭を疲れさせないと見えてこないみたいで、
結構へとへとなんですが、
自分らしさを見つける良い機会だと思ってます!

さて、
今回は自分らしい生き方を考えるために、
以下の資料を参考にしました。
・八木仁平さん著作「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」
・ストレングスファインダー
・MBTI(16パーソナリティ診断)

まだまだ未完成ですが、
流し読み程度で良いので見てみてください!

目標 : 自分を豊かにするコンセプトを設計する

そもそもコンセプトとは何か?
Googleで「コンセプト 意味」と検索する。
「概念」という意味らしい。
うーん。あんまりしっくりこない。
色々と考えた結果、
コンセプト=方向性と理解することにした。

今回は、
「自分を豊かにする方向性の設計」
をテーマに考えていく。

方向性の設計を考えていく上で、
自己理解が重要なアイデア材料となる。

自己理解において、
価値観・才能・情熱
の3つがキーワードになるため、
一つ一つ深掘りした。

① 大事なこと(価値観)

自分の価値観が定まっていないと、
やってることに一貫性がなかったり、
周りの目を気にしてしまったり、
ストレスを感じやすくなる。

アメリカの政治家、フランクリンは、
「私たちの行動はすべて価値観からもたらされるものであり、また計画・行動が価値観と一致したときに、私たちは心から充足感を得ることができ、真の納得感を得ることができる」
と信じている。

もしあなたが、
幸せな人生や豊かな生活を送りたいのなら、
自分の価値観を理解するべきと。

では、
自分の価値観とは一体何なのだろうか?

まずは八木さんの質問に答えて価値観キーワードを出してみた。

【価値観キーワード】
成長、発見、楽しさ、シンプル、人助け、挑戦、多様性、変化、健康、自由、人気、面白い、ユニーク

自分らしいキーワードがたくさん出てきた。
けどまだ頭の中で整理出来ていなくハッキリと方向性は見えてこない。
もっと単純明快で整理された方向性が欲しい。

価値観を整理するために、価値観マインドマップを作った。

価値観マインドマップ

少しずつ絞れてきた。
5つくらいにグループ化すると、
わかりやすい。

八木さん曰く、
価値観にもピラミッドができると。
つまり価値観は積み重ねていくものであり、
いきなり全てを求めると、
地図なしで迷ってしまう恐れがある。
そこでキーワードを元に価値観ピラミッドを作ってみた。

価値観ピラミッド

なるほど。
土台に健康やシンプルという価値観が存在しつつ、
僕は面白い生き方がしたいのか。
面白いという価値観には(楽しい、笑い、喜び、熱い)といった要素も含んでるのかな。

以上のことを踏まえて、
自分の価値観を定めてみた。

  1. 面白いことにワクワクする

  2. 常に変化して新しい発見に出会えることに喜びを感じる

  3. 健康的でシンプルな生活が素晴らしいことを起こすと信じてる

② 得意なこと(才能・強み)

経営学者のピーター・ドラッカーは、
「強みのみが成果を生む。弱みはたかだか頭痛を生むくらいのものである。しかも弱みをなくしたからといって何も生まれはしない。強みを生かすことにエネルギーを費やさなくてはならない」
と言っている。

強みを理解してその力を引き出せる人は尊敬する。
僕自身あまり自分の強みってのを知らないし考えたこともなかった。
少なくても僕は、
強みのないまんまるな人間にはなりたくないな。

てことで八木さんの質問に答えてみた。

【才能キーワード】
フレンドリー、新しいことを始める、高い理想を目指す、人に認められたい、人の個性に気づく、グループの輪を広げる、ポジティブ、アイデアマン、用心深い、空間認知能力あり

なんとかキーワードっぽくしたけど、
これって無意識の領域に手を出してるわけだからまとめるのがむずい。
だから他の材料も参考にしよう。

まずはストレングスファインダー

ストレングスファインダー診断より

10分の5が「人間関係構築力」に該当している。
上位5位については5分の4が青色だ。
人見知りをしない僕、
個人よりもチーム活動でイキイキしている僕、
これは納得です。

上位5位についてもう少し深く見てみよう。

クリフトンストレングス上位5位

簡単にキーワードを作ると、
ポジティブ→情熱の共有
未来志向→高い理想を目指す、ビジョンやアイデア好き
包含→チーム力を高める
個別化→ユニークな個性に気づく
成長促進→可能性を引き出し伸ばす

どうも僕がモチベーションを高めるためには、
少なくてもチームやビジョンが大切みたい。

次にMBTI(16パーソナリティ診断)を見てみよう。
僕はエンターテイナー(ESFP)に分類された。

MBTI(16パーソナリティ診断)

交際が長続きしません。。ぐさ。

この診断は価値観を大きく反映している。
けどここでも人間関係構築に強みを持っていることがわかった。
また、エネルギーに満ち溢れた時に化ける予感もした。

てことでわたしの強みとその活かし方をまとめてみた。

  1. 情熱の伝播 →  やりたいことを周りに伝える

  2. 人の個性に気づく →  チーム仲間に話しかける

  3. 人間関係の輪を広げる →  常に人とともに働き、交流する

  4. ビジョンを語る →  目標を設定する

  5. 励ますことで可能性を見出し育てる →  コーチング(相手の学習、成長、改善を促進する)

③ 好きなこと(情熱)

漫画家の水木しげるさんは、
「やりがいや充実感は、
結局自分が好きなことの中にしか見つからない」
と信じている。

好奇心旺盛なぼくは、
様々なことに興味を持つ。
ただ情熱を向けたことはある?
と聞かれると、
コレっ!と回答できない。

結局好きなことは趣味程度に収めて、
仕事は仕事と割り切ってる自分がいる。
決して今の仕事が嫌いなわけではないが、
(職場は色々と改善の余地ありです笑)
このままキャリアを進めてもどうかと悩むことも。

本当に好きなこととは何だろうか?
そこにやりがいや充実感を持てるだろうか?
僕のやりたいこと探し旅は続く。

てことで今回も八木さんの質問に答えてみた。

【興味キーワード】
目標達成、人の成長、薬剤師としての働き方、健康、インテリア・DIY、アウトドア、トレッキング、温泉・サウナ、ビール、スポーツ観戦、ロードバイク、カメラ(写真・動画)、ニュース、お笑い(バラエティ)、などなど


好きなことは、
その時の経験や発見で
大きく変わることがあるので、
幅広い視野を持っていきたい。

まとめ

これまで考えを踏まえて、
価値観×才能×情熱
で考えると、
「本当にやりたいこと」
が見えてくる。

価値観とも重なる健康を促進するために、
アウトドアや温泉などを通じて、
周りの人の心と体を豊かにするのも面白そう。

今まで曖昧に生きてきた自分が、
目標を達成することで、
成長していく姿を見せ、
周りの人のやる気を引き起こすのも面白そう。

本当にやりたいことを見つけるのは、
今後の課題していく。

自分を豊かにするコンセプトとは?

変化するから、楽しくて美しい。

慣れた日常を繰り返してると腐っていく。自分の出来る範囲のことだけやっても1日1日確実に腐っていく。この生き方は楽なの。けどいつかこんな日常に愚痴ってしまう時が来る。僕も環境のせいにして変化を恐れてたこともある。けどそんなんじゃ何も変わらない、面白くない。
川の水は常に流れている、変化している。僕は流れる川の水のように、毎日がキレイで新鮮な状態でいたい。川にいるお魚さんだって楽しそうに泳いでる。変化することは、楽しくて美しい状態にさせてくれる。
だから僕は流れる川になりたい。みんなも流れる川であってほしい。

POOLOでやりたいことは?

  1. 自然さんぽ部の活動を通じて、みんなの心と体を豊かにし、素晴らしいことを起こすきっかけを作る

  2. 変化を楽しむために、目標を共有する場を提供する

  3. 将来に繋がる世界旅をするために、旅のテーマを決め、それに向け準備をする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?