見出し画像

【CH翻訳】後衛破壊!新しいリロール構成「セージラックス」攻略!【北派】

こんにちは、北派です。

今日紹介するのは「セージラックス」構成です。
現在の主流構成の多くは後衛Cですが、ラックスは後衛キラーとして有効で、2回スキルを打つだけで★2の4コストユニットを即座に撃破できます。また、ラックスはCCスキルを持ち、終盤では
「歴戦ガレン」や「OTTKBK」といった構成に非常に有効です。


構成の強度:
 A級 (得点は稼げるが1位は難しい)

選択の前提条件:
端游のプレイヤーは初期の符文や尊者を確認する必要がありますが、金铲铲のプレイヤーは装備が適していれば直接プレイ可能です。

この記事は2ページ構成で、バージョンごとの構成とその理解について話します。

構成

構成の組み合わせ:

6レベル時の構成:
ラックス、ジャンナ、ダイアナ、アムム、イラオイ、ザイラ (モルガナ)

モルガナを使用する場合、ゴースト2が追加されて強くなります。

7-9レベルでは順次モルガナ (ザイラ)、ウーコン、ラカンを追加して
シナジーを伸ばしていきましょう。

構成に適した紋章

・セージ紋章
・龍王紋章
・ゴースト紋章
・磁器紋章

セージ/龍王紋章は固定の組み合わせです。
ゴースト紋章は8レベルでシェンまたはケインを追加してゴースト4を発動。

ゴースト紋章

磁器紋章は8レベルでリサンドラを追加します。

磁器紋章

装備のおすすめ:

ラックス:
ショウジン、ナッシャー、JG/帽子

ナッシャーが作れない場合、シブやアークエンジェルに替えられます。

アムム:
ガゴスト、ワーモグ、ドラクロ

物理構成が多い場合、ドラクロをアダヘルやブランブルに替えます。
涙が多い場合、ワーモグをリデンプションに替えます。

ジャンナ:
シブを持たせて細断を与えて、余りの装備は与えます。

構成の要点

リロールタイミング

3-2で6レベルに上げて一気にリロールする
上記の6レベルの固定構成で、リロール終了の基準
★2アムム★2ラックス★2ジャンナが揃うことです。
3ステージでは50ゴールドを貯めてゆっくりリロールし、
他のカードが多ければさらに★2にする。
6レベルの段階ではモルガナを入れる方がザイラより使いやすい。

4ステージでさらにリロールしてラックスの★3を目指す
ラックスの数が少なければ、毎ラウンド10-20ゴールドを使って数を確認する。遅くても4-5段階で★3にし、同時に7レベルに上げる。

構成の配置

ラックスのスキル方向は最も遠い敵に向かう。
理論上、対角線が最もダメージを与えやすいが、予測が外れたり、相手が防御を意識した配置をした場合、適切に配置できないと勝つのは難しい。

したがって、ラックスは中央に配置することを推奨し、
安全な出力位置を確保する。
対角のキャリーを狙いたい場合は左右に1マスずらす。
例えば右側の相手を狙う場合、左三に配置する。

イグゾルテッドによる上限の引き上げ

開始時にイグゾルの組み合わせを確認し、
この構成に適した7つの組み合わせか確認しましょう。

①ラックス+ダイアナ+サイラス

➁ラックス+ダイアナ+アニー

➂ティーモ+ラックス+モルガナ

ティーモ★3も見る

④シヴィア+ラックス+モルガナ

⑤ラックス+ザイラ+ジャンナ

⑥ラックス+ダイアナ+シェン/イレリア

イレリアが引けるまではシェンを使用
イレリア入手後は、龍王4を出す形で形成

⑦シヴィア+ジャンナ+ラックス

オーグメントによる上限の引き上げ

以下はマスター帯以上で上位20に入るオーグメントです。

2-1での推奨オーグメント
魔法の勉強
・ニコニコな健康
・ショック療法
・燃えるドラゴン (主にジャンナを育成、サブにラックスを育成)

3-2時の推奨オーグメント
プリズムチケット
・英雄のラッキーバッグ
・ジュエル ロータス
・パンドラのアイテム

最高の勝率を持つオーグメントの組み合わせは、
魔法の勉強 +プリズムチケット + バトルキャスターです。

序盤の保持するユニットと運営計画

オーグメントで構成を決定する以外に、序盤のAP系アイテム +ユニットの
集まりを見てこの構成を優先的に考慮できます。
キャリーのアイテムを作成し中盤を強化して得点を稼ぎます。

開始時にはSWのユニットを保持し、SW3+ザイラで運営することを推奨します。
装備は最初にザイラに与え、後でラックスに変更します。

悪い進行では、この構成で使うユニットのみを保持し、利子を最速で貯めて6レベルでリロールをした後に連勝を狙いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?