見出し画像

私のキャンピングギア2020年6月版③

③になるほどギアが多いってことだよなぁ。主装備以外も紹介してしまったせいだと思いたい。

◯クッカー/カトラリー

これとほんとに便利。二枚に分離させたらフライパンの代わりになるし、挟んで焼くことも当然できるし、いざとなったらこれをハンマーのようにして相手に殴りかかることもできるし、素晴らしい。

ただ、通常のホットサンドみたいにパンの四方を焼いてキュッって具材を閉じ込めるような作りになっていないので、「なんか違う」と思う人がいるかも知れない。私は食えればどっちでも良い。

ケトルを持っていこうと思ってたけど、水筒ごと焚き火に放り込めるし、キャンティーンカップで湯沸かしすれば十分だしお米も炊けそうだし、いざとなればストーブがオイルバーナーとかの風防にもなるし小枝とか使って火も起こせるし、魚の口を広げるあれで水筒を吊るしたらヒロシ師匠みたいな事もできるし!

けど、トータルすると重たい。けど重くても持っていく。これは男のロマンのアイテム。

これがあれば食器とコップは事足りる。ただ、綺麗にスタッキングできるわけではないのでカタカタうるさい。

肉を焼くのだからトングは必要。生肉触っちゃいけませんってバッチャが言ってた。今でもなぜなのか知らんのだけど。

調理用のナイフとして購入。気づけばみんな使ってた。悔しい。後述するナイフがあればいらない気がする。

おもちゃみたいだろ。食器なんだぜ・・・。食えればいいんや。

◯刃物類

大先輩に下賜されたもの。今の所バトニングにしか使ってない。けど、バトニングは針葉樹だけにしたほうがよさげ。広葉樹は硬すぎてあかん。

ドイツ(?)のYOUTUBER「キツネ」さんがブッシュクラフトするときに使っていた首から下げる小型ナイフがかっこよくって買ってしまった。これがあればオピネルナイフはいらない気がしている。とにかく便利。サイズも重さも丁度いいし、オススメ。

もしもの時のために持っていったので使ってない。これを使うようなシチュエーションって、まあまあない気がする。

大は小を兼ねると思って買ったけど、でかい。ガチなノコギリ。しかしこいつでも広葉樹をギコギコするのには大変苦労した。広葉樹の薪はそのまま使用したほうが良い。

◯バーナーなど

こいつには言いたいことがある。

まず着火しない!その着火ボタンはなんのために付いてるんだ!弱すぎだろ!ってことで修理対応を問い合わせたら「保証期間内でも修理費が必要」とか言われて、なにを保証してんだよ?となった。

あと、組み立てにくい!どこにカチッてなるのかよくわからないし、バラすときもよくわからないでバラしてる!CB缶の着脱でもガス漏れがひどい!

そして意外に重いし、開けるときに硬すぎる!これ投げつけたら人死ぬぞ!?(投げてはいけません)

値段からしてもイワタニのコンパクトバーナーの方がよっぽど優れてたけど、悔しいから使い込んでやる!

ほんと、値段に見合わないとはこのことよ。

一発で壊れた。まず着火スイッチを一度押したらそのあと反応しなくなってずっと火が出っぱなしになる。安全装置が働くのかどこかのタイミングで火は消えるけど、怖くて使えたもんじゃない。

このCB缶用バーナーもSOTOだが、こちらはちゃんと使えた。しかし前述の二つの悪例があるのでいつ使えなくなるのか不安。

安心安全簡単!バーナーパッドとか放射熱を防ぐ板とかを追加購入したらもっと幸せになれる。しかし形状的に大きな物を乗せるのは苦手かも。載せなきゃいいんやで!

しかしCB缶だとどうしてもテーブルの上で場所を取ってしまうので、冬頃にはOD缶が主力バーナーの座を取って代わっているかも知れない。

けどCB缶が2ダースくらいあるので使い倒さねば・・・

あえて言おう、カスであると!

まず、板と板を連結させている細い針金。あれがスポスポ抜け落ちる。キャンプ場で針金落としたら見つけるの大変!くっそイライラすること間違いなし!針金の片方は抜けないように先っぽを潰すなりなんなりしておいてほしい。

これ、驚きの保冷力だから騙されたと思って買ったほうが良い。これを付けてるのと付けてないの、丸わかりの保冷力!すごいよ!

別に病的なきれい好きってわけでもないけど手を洗ったり食器に水入れて洗いやすくするための水。水場まで行くのがめんどいので。

NO MUSIC NO LIFE

だけど他の人の迷惑にならないように、音の聞こえる範囲を歩いて確かめながら小さな音で聞いている。

問題はキャンプ場に似合う音楽がなかなか見つからないこと。自然の音が一番染み入るんだよなぁ。

今の気温は・・・って時に見るためのもの。雨の日は湿度がHIって書いてあった。100って表示する領域がないからHIにしたんだろうね。

ちなみに時間を知りたい時は腕時計見たほうが早い。

◯というわけで

今現時点でのキャンピングギアが半年後どうなっているのか。
未使用の「いつかシリーズ」を使う時が来るのか。
そもそもキャンプは続けてやっているのだろうか。

今後ともよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?