見出し画像

祝!まなみのりさ2周年!

え!?何言ってんの?この間9周年ライブやったばっかりじゃん。今年10年目だよ!とツッコまれるのを承知のタイトル。はい、俺が初めてまなみのりさを生で観て今日がちょうど丸2年目という、超個人的なお話ですw。

すっかり古参おまいつ面してますけど、まだたった2年ですよたった2年。まなみのりさの9年以上の歴史の5分の1ちょいしか観てない。そんな自分が古い人扱いされるほど新しいまみりファンが増えた、というのは喜ばしいことなんでしょうな。

ということで、今日は「俺の」まみり2周年記念として、2年前のライブのことなんかをつらつらと書いてみたいと思います。

その2年前の初参戦ライブのタイトルは「アイアンクリエイティヴ presents アンプラグドライブ ~プロローグ~ 昼の部」。まみりが初めてアコースティックライブに挑戦したその日でした。

アコースティックが初まみり、というのは実は結構おいしいシチュエーションだったりする訳で、アコースティックから入って今やおまいつとして通常ライブで回ってる、というケースとしてまみりから直々に弄られることもたまにあるのですw

で、今考えると、実はすごくレアなライブ。衣装はいきなり私服ですよ私服!

ニット帽、ハット、ベレーと三人三様の帽子姿も印象的だった。この時はとくにりっちゃんのベレー帽が似合ってたなぁ(写真はまなみのりさ公式ブログより)。

オカりさも初体験w

そしてこの日の司会が、まみりの後輩で今やミスFLASH2016の中野杏ですよ!この時は、まさかこの娘がミスFLASHになるなんて思いもしなかったよ。しかも、これがまた見事にgdgdな司会で、まみりファンみんなにツッコまれまくってた。でもまぁ、それが割と微笑ましくて「あ、まみりの後輩として愛されてるんだな」てな雰囲気が感じられるgdgdっぷりでしたw

思えば杏との出会いもこの時だったので、杏も2周年じゃないか!しかもまみりよりも出会いが数十分早いw というのはさておき、この時の司会を知ってるだけに、広島TIFの総合司会を立派にこなした杏を観た時にはちょっと目がしらが熱くなったよw

で、ライブ本編もこれまた初めてにしてはレアなライブだったと思う。

いきなりのアコースティックスローバージョンの「ポラリス」は脳天を打ち砕かれた。それまで「まみりBEST」はネットで購入し聴き込んでいたものの、その1曲目に収録されている「ポラリス」とは同じメロディ、同じ歌詞なのに全く別物!そして飾り気のないアコースティックサウンドだからこそ映えるハモリと、すーっと入ってくる歌詞の絶妙さ。こんな表現ができるアイドルがいるんだ!と衝撃を受けたものでした。

そして2曲目は「13日のパティシエ」。「まみりBEST」収録曲ではないので音源すら聴いたことがないまったくの初見がいきなりアコースティックバージョンというねw 後にオリジナルを聴いた時にこれまたアレンジが全然違っててびっくりしましたわw この曲、3rdワンマンでダンス付きのバージョンが初披露されて、まみり的には3rdワンマンがこの曲のお披露目、ということになってるみたいだけど、アコースティックバージョンはその4カ月前にすでに披露されてたんだよね。

「レモンサイダーと夏休み」「桜エトランゼ」「きっとここで逢える」といったスローバラードはアコースティックがよく似合う。とくに「桜エトランゼ」はサビのハモリがとても綺麗で、この時に一気に好きな歌になってしまった。この後、飛び飛びの日程でライブ参戦していたんだけど、最初4回くらいは必ず「桜エトランゼ」がセトリに入ってて、運命的なものを感じる1曲でもありました(その運命が「アイドルお宝くじ」の収録で確信になるのはまた後日のお話w)。

そして「BLISTER」。個人的にはこの曲って、メジャーデビューしながら結果的にインディーズに逆戻りしている、という意味でまみりにとってもちょっと苦い1曲と勝手にとらえていたんだけど、これがアコースティックで聴くと歌詞の一言一言がまた別の輝きを放ってくる。やっぱりこういう歌詞が良い歌はアコースティック映えするよね。

思えば、「まみりBEST」をネットで購入し聴き込んではいたものの、MIXとかコールとか、アイドルライブのああいう雰囲気には入っていけないなぁ…と思っていたこの頃、たまたまアコースティックライブを演る、と聞いて「それなら」と思って参加したこのライブ。CDで聴いてて好きだった「ポラリスAb」「ポラリス Episode ZERO」は両方とも演らなかったけど(どうやら夜の部でやったらしい)CDで聴いてただけではピンと来なかったあらゆる曲が、直で聴いたまみりのハーモニーを通してキラキラ輝いてた、そんな印象的なライブでした。これが最初のライブでなかったら、こんなにまみりにハマることもなかったんだろうな~。

そしてこの日は物販で「まみりサンダー」を購入。若い娘の握手会なんてそれこそ30年ぶりくらい。スタジオアルタでやった佐野量子の握手会以来だったなw

この後、しばらく間が空いたけど、松戸の「21世紀の森と広場」で行われたフリーライブで通常ライブ初参戦(この時は着席ステージだったので回ってなかったけど)、そして赤坂のアコースティックを経て、虎寅虎の主催で初回り…その後は渋谷のマルイとお台場のフリーライブといった感じで、この年は3カ月半で合計6回、アコースティック以外の有銭ライブは1回だけというのんびりペースだったんだよなw 次の年に160回もライブに参戦するようになるとはこの時は夢にも思わなかったよw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?