見出し画像

教科の目標の系統表<B鑑賞> どの教材がどこに当てはまる❓2・3年 を考える(ポスターの作品群の鑑賞はどこに❓)メモ

B鑑賞 具体的にはどんな教材に当てはめて使えるの❓を、
2・3年生で考えるメモ・・これ作ってから指導と評価の一体化を読もう。まだ売ってないのかなあ。
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/hyouka/r020326_mid_bijyut.pdf

B鑑賞(1)ア 
美術作品などの見方や感じ方を深める活動を通して鑑賞に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する
 (ア)造形的な良さや美しさを感じとり
 (イ)目的や機能との調和のとれた洗練された美しさ→ うーん・・昔の貴族が使ってた宝石箱とか豪華な文房具とか・・装飾品とか・・❓


B鑑賞(1)イ 
 生活や社会の中の美術の働きや 美術文化についての見方や感じ方を深める活動を通して、B鑑賞に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する 
→デザインとかか・・❓
 (ア)身近な環境の中に見られる造形的な美しさなどを感じ取り、安らぎや自然
   との共生
などの視点から生活や社会を美しく豊かにする美術の働きについて
   考えるなどして、見方や感じ方を深める
 (イ)日本の美術作品や受け継がれてきた表現の特質などから、伝統や文化のよ
   さや美しさを感じとり愛情を深めるとともに、諸外国の美術や文化との相違
   点や共通点に気付き、美術を通した国際理解や美術文化の継承と創造につい
   て考えるなどして、見方や感じ方を深めること。
→日本美術。琳派の表現とか江戸の浮世絵版画の鑑賞とか、文句なしにこれかー。しかし文章が長い。指導案に引用しようものなら、これだけで埋まってしまう。

どの課題の鑑賞をどれに当てはめるか、あまり迷わずいけるのは、個人的には
B鑑賞(1)ア(ア)と、(1)イ(イ)くらいだが・・
B鑑賞(1)ア(ア)絵画・彫刻全般
       (イ)工芸品とかか❓昔の調度品とか・・清朝の陶器とか

B鑑賞(1)イ(ア)これは環境デザインとかプロダクトデザインとか
やすらぎや自然との共生・・なんて言ってるから、街や建造物のエントランスのオブジェ・・とかもこれかいな
B鑑賞(1)イ(イ)はい浮世絵ー。
ちょいちょい❓じゃあポスターの作品群の鑑賞はどこに落とし込むんだ❓
視覚デザイン・・デザインつながりでB鑑賞(1)イ(ア)は違う・・
しいていうならばB鑑賞(1)ア(イ)・・か❓ 無理があるなあ。
ポスターの鑑賞なんかせんでもええ!!ってことか❓(でも、資料集には載ってるぞ)

それでは、色々自分である程度予想した上で、指導と評価の一体化を読んでみよう。にしても、なんでこんな分け方した❓と、2・3年みたら思うけど、1年生の方みたらわからんではないか。2・3年の文章はけっこうごちゃごちゃしてるなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?