見出し画像

俺的ガンプラレビュー SDザクⅡF型エコプラ版

ごあいさつ

どうもこんにちは、あくえりです。
つい最近ガンダムベースに行きまして、こんなものを購入してみました。

地上戦セットはいつかやります。
他の積みプラがとんでもないことになっているので…

SDシリーズです!
生まれて初めてSDシリーズのプラモデルを購入しました。
今までSDシリーズというとなんとなく手が出なかったのですが、バトアラをプレイして以来SDに対する評価が手のひらドリルしています。
なんならストップ高です。

今回はSDならすぐ組み終わるやろの精神で組み立てたSDザクのレビューです!

ガンダムベース行った時の感想はこちらに書いております。

そもそもエコプラ版って何よ?

と思った方はいませんか?
簡単に説明すると

・ガンプラ製作時に出た不要なランナーを回収して
・もう一回ランナーとして再生させる

というなんかすごい技術を使って、早い話プラモのリサイクルってやつです。
新しくプラスチックを作らない分地球環境にも優しい!っていう話です(多分)。

他にもなんやかんやしてます。
詳しくはこちらから!

ちなみに、エコプラ版は通常の物と基本的には変わりません。
ただ、決定的に違うのは
色が全て一色で成形されている点です(パッケージもモノクロ!)。
なぜ一色なのかは上記リンクを見ていただくとわかるのですが、着色の際に均一の色にするため一色となっております。
黒なのは知りません。色々楽なんじゃないですか?
白だと作り手側が楽できるんですけどね。
限定のエコプラは2色あるの普通に良いよな。

それでは製作!

説明書通りに切り取って組み立てて行きます。

まずは頭!SDなだけあって大きい

頭頂部は開きます。
モノアイの位置も変えられるので、ポイント高め。

SD系は顔が割と重要だと思ってます。
その点、ザクはシンプルで良いですよね。
これだけで既に「ザクだ!」となれますし。

胴体!ちっちぇえ!

前後ろの綺麗なモナカ構造。
胸パーツは別ですが、合わせ目消しにはなりませんでした。
この画像からは分かりにくいですが、右腕は肩部が固定でした。
左腕は肩部が前後に可動します。
これは、ザクの「ショルダータックル(格闘プログラム)」を再現できるようにしてくれました。
左肩部の可動については後ほどご紹介します。

腰部!可動域なんざ知ったこっちゃねえ!

腰も綺麗に前後でモナカです。
スカートに関しては完全に固定されているので、前後に動かすのは基本的に不可能です。
そもそも前後に動かそうものならバランス崩して倒れるんですけどね。

腕!ここは満足度高い!

左右の腕は基本的に同じ構造です。
合わせ目もバッチリあります。

ですが、関節はしっかり可動します。
これにより、武器を構えたい時に「う〜ん」という気持ちがあまり出ません。
ここは普通にすげえと思いました。

足!動力炉パイプは尺の都合でカット

両足です。
足裏に多少の肉抜きがありますが、そこまで気にはなりません。
ここは合わせ目はありません。
そして直接腰部に取り付けます。
ザクは足にも動力炉パイプがあるのですが、そんなに足長くないのでありません。

武装!ザクといえばコレだよね

ヒートホーク、ザクマシンガン、ザクバズーカの3つがありました。
下半身が下半身なだけに3連ミサイルはありませんでした。残当。
バズーカのみモナカ構造で、他2つは1パーツでした。
ヒートホークとマシンガンは肉抜きがあり、武器を構える際には注意して見せていきたいところ。

素組み完了!黒はいいぞ

完成しました。
普通に切り取ってくっつけて、途中休憩を挟みましたが1時間くらいで完成しました!
SDというだけで何となく避けてましたが、初心者の人とかでも普通にサクッと組み立てられるのでおすすめかなーと思います!

正直な感想をいうと、エコプラって黒一色じゃないですか。
なので作ったところで黒だけだとなんかなーとか思ってました。
しかし、実際に完成品が目の前にあるとこれはこれでありじゃね?となりました。
ザクだけに関していえば黒い三連星仕様もあるので、このような考えになったのかもしれませんが…

おまけ


後ろ。
ランドセルの作り込みが良き良きです。
バズーカを構えて。
武器が大きい分持つと可愛さの中に強さを感じます。
マシンガン装備状態。
左手で持つと肉抜きが目立ってしまうので、右手持ち推奨。
あとマシンガンのマガジンは腰部後ろに取り付け可能
かの有名なSDガンダムフォースのEDのワンシーンを頑張ってみた。
なんかココロオドりそうなポーズしてるな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?