見出し画像

いまさら人に聞けないダイノルフィア 1,2月


はじめに

現環境の荒波に呑まれるダイノルフィアの立ち位置を、自分への備忘録としてちまちまと書いていきます。
※各説明についてはあくまで主観100%です。

1,2月の変更点

・新レギュレーション

ざっくり言うと12月環境の強デッキのパーツがいくつか制限されました。
ダイノルフィアに直接影響があるのはフェンリルの枚数減少くらいでしょうか。

・新パック

1月には新パック「インドミタブル・プライド」が実装されました。
目玉は超重武者の強化と、GP・ネムレリアの実装です。
GPはLPが相手より低いと発動するギミックがあり、ダイノルフィアとの掛け合わせを研究する価値があるかもしれません。

2月には新パック「ライド・イントゥ・ザ・フューチャー」が実装されました。
目玉はなんと言っても罪宝と蛇眼ギミックでしょう。

・ダイノルフィア強化の新カード

・ダイノルフィア・インタクト
現状存在している最後のダイノルフィアテーマのカードが遂に実装されました。
効果としてはソニックと対になる形で、こちらはモンスター効果を無効にし破壊するのがメインになります。
更にそのターン中は受ける戦闘ダメージを自ライフの半分に置き換える効果を持つため、天敵であった閃刀姫ハヤテなどの直接ダメージや、みかんこなどのダメージ置き換えに耐性を持てるようになります。
発動制限としてはLP半減とダイノルフィアカードが存在していることですが、LP半減についてはご褒美なので言うまでもなく、ダイノルフィア「モンスター」とは書かれていないため、フレンジーやドメインに打たれたうららやGを止めることが出来ます。

・赤き竜
2月のパックで追加されたレベル12の光属性ドラゴン族シンクロモンスター。
ダイノルフィアとは関わりがありませんが、ダイノルフィアと組ませる恐竜デッキにおいて、強烈な制圧性能を誇るレッドデーモンカラミティを相手ターンに着地させることが可能なカードです。

ダイノルフィアデッキの更新

デッキの大筋としては、前月度と同様に覇王ダイノルフィアがメイン。飽きたときや行き詰まりを感じた際には恐竜(超越龍)ダイノルフィアを使用していました。

デッキ構築

前月と大きな変更点はありません。フェンリルの制限入りや環境メタの変動に合わせて、自由枠を適宜入れ替えているくらいです。
前回までは知らなかったワナビーというモンスターの存在を知り、安定感は更に増した形となりました。


こちらは恐竜ギミックがメインとなる形。
ミセラサウルス+卵の2枚初動で展開する中で、スクラップラプターで割る卵からテリジアをリクルートすることで、翌ターンにダイノルフィアの展開につなげられます。
恐竜ギミックはメインデッキをめちゃくちゃ圧迫するので、テリジア以外のダイノルフィアは最少構成。

現在は赤き竜の追加もあり着地点が変わったので、このデッキ構成は使用していないのですが・・・
確か上振れ(ミセラ+卵+ゼノ)展開の最終盤面が、
3枚ウーサ、バロネス、リンク2サベージ、ドルカ、レクスタームとかだったと記憶してます。確か。

カードが追加された今では、冒頭に触れた赤き竜によってカラミティを相手ターンに召喚することが可能となっています。
妨害をたくさん並べるか、そもそも何もさせないか、どちらのコンセプトを選ぶかは好みですかね
(そちらのデッキサンプルはおいおい公開予定)


最後に

1月の記事といいつつ執筆しているのが3月下旬ですが、これからもぼちぼち書いていくと思います。

今はティスティナとダイノルフィアを混ぜたもので遊んでいてそこそこモチベが戻ってきているので、3・4月号は割と早く出せると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?