見出し画像

【ビラ配り効果in 台湾】淡水で音楽教室のビラ配りをした結果

こんにちは、applemint 代表の佐藤です😎

今日は標題にある通り、台湾でビラ配りをした結果どうなったかというお話をしたいと思います。台湾でビラ配りをした事がある日本人は過去にいたとしても、その情報をネット上に共有した人は、恐らくいないでしょう😎

そういう意味ではこのブログが初です。今回のブログが今後台湾でビラ配りを検討している方の参考になるよう、僕がビラ配りで注意した点や、ビラ配りをするときのポイントなんかを書きたいと思います!

どうぞご参考ください!

今時の音楽教室の事情

今回ご協力を頂いたのは applemint lab のメンバーである、 Carrie さんの旦那さんが開いた森森音樂教室です。場所は淡水にあります😅

もしもこのブログを見て、偶然淡水に住んでいて、音楽教室に通ってみたいと考えている方がいたら是非ご検討ください!

この音楽教室ですが、オープンしたのは今年の7月で、まだオープンして2ヶ月ぐらいしか経ってません。当然まだまだ集客の必要があります。そこで今回は集客のお手伝いをするためにビラ配りをしました!

ビラを配る時に大事なのは、なんと言ってもフライヤーです。フライヤーはただかっこいいものを作ればいいわけではなく、きちんとターゲットを絞り、そのターゲットに刺さるようなものでなければいけません。

そこで、Carrie さんに音楽教室に通うお客さんの属性を色々聞きました。その結果分かった事がいくつかあります:

  1. 社会人の生徒さんが多い

  2. 女性が多い

  3. ドラムを学ぶ人が多い

僕は最初、ピアノを学ぶお子さんが多いのかなー、と思っていたら全然違いました。どうやら、昔楽器を学びたかったけど、今まで学ぶ時間とお金がなかった、社会人の女性が学びに来ている事がわかりました。

僕が立てた仮説とターゲティング

この音楽教室の現状を踏まえて、ターゲットを社会人の女性に絞りました。もっと具体的に言うと、20代中盤から後半のドラムを学びたい人に絞りました。

訴求は、「ディスカウントがある」とかではなく、「ドラムを学ぶ女性急増中」です。

ある町で節電を呼びかけた研究があるのですが、その時学者さんは、町のあるグループにはAのメッセージを発信し、あるグループにはB、あるグループにはC、と異なるメッセージを発信し節電への貢献を見ました。

A. 環境のために節電にご協力を!
B. お金節約のために節電を!
C. みんながしているからあなたも節電にご協力を!

この中で一番効果が良かったのはどのメッセージかご存知ですか?
この中で一番節電に貢献したメッセージはCです。ドラムがかっこいいと思っている女性に、「周りの女性は結構始めてる」と伝えれば、始めるハードルを下げられるのではないかと、仮説を立てました。

ただそうは言っても、この音楽教室は出来てばかりで、まだ名前が全然知られていません。ドラムが流行っていると伝えることは大事ですが、一番大事なのは、音楽教室を検索してもらう事かなと思いました。
出来上がったビラは以下です:

ここから先は

1,162字 / 2画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?