見出し画像

膝痛に隠れた原因の筋肉大腿直筋


2023.01.19 木【広島市膝整体】

〇膝痛に隠れた原因の筋肉大腿直筋


 今回は,太ももの前側についている大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のうち筋肉大腿直筋(だいたいちょっきん)について,お話をしたいと思います。
【広島市膝整体】
 大腿四頭筋は,大腿直筋,内側広筋,中間広筋,外側広筋という4つの筋肉で構成され,膝の痛みに関与し、膝周囲では前面や側面に痛みを感じさせます。
 この大腿四頭筋は「走る」「止まる」「蹴る」という運動には欠かせない筋肉です。

大腿四頭筋

 膝周りの筋肉で一番重要なのは、膝を伸ばす働きのある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という太ももの前側の筋肉です。
 膝を伸ばす構造は、大腿四頭筋,膝蓋骨(しつがいこつ)(お皿),膝蓋腱(しつがいけん)へと続いていきます。
 膝を伸ばす構造の中心にある膝蓋骨(お皿)の上下には軟らかいもの(筋肉、腱)が硬いもの(骨)へつながる部分があり,力学的に弱い性質があります。 

 大腿四頭筋の筋力が落ちると、相対的に膝を伸ばす構造への負担が増え、膝蓋骨(お皿)の周りに痛みを感じることとなります。
 膝蓋骨(お皿)の周りを押すことで、痛みを確認することができます。膝蓋骨(お皿)の周りの痛みをそのままにしておくと、さらに筋力が落ち、痛みも増すという悪循環に陥ってしまいます。

 そのなかでも,大腿直筋は,膝の曲げ伸ばしをするときに,大切な役割を持っている筋肉なのです。

 大腿直筋は、大腿(太もも)の前面にあり、大腿筋膜直筋と縫工筋の間で腸骨から膝までまっすく伸びる筋肉です。

膝が曲げにくい
 膝が伸ばしにくい


<違和感が出やすいシーン>

·  しゃがみづらい
·  正座しづらい
·  自転車をこぎにくい
·  歩き始めに膝が固まったように
 こわばる
·  立ち上がるときに膝が伸びづらい

日常生活に深く関わる動作なので,お困りの方が多い違和感と言えます。原因の多くは筋肉の柔軟性の低下が考えられます。

 正座ができなかったり,階段の上り下りが辛かったりと言う症状で医療機関を受診すると,

軟骨がすり減っています
関節が変形しています。
半月板が欠けています

などと言われます。

軟骨のすり減りが膝痛の原因なのでしょうか?

「ヒアルロン酸」「グルコサミン」「コラーゲン」などで軟骨の成分を補うと、膝の痛みが楽になるようなイメージのCMをご覧になった方は多いでしょう。
【広島市膝整体】
 実は関節の軟骨には神経線維がありませんので、軟骨が多少減った所で、痛みを感じるはずがないのです。  
 膝に痛みを感じさせているのは、大腿部やふくらはぎなどにある筋に生じたトリガーポイントです。

トリガーポイントとは
 腰や肩などの筋肉を指で押さえたとき,コリコリと硬い塊のようになっている部分があることに気づいたことはありませんか?
 そういうところを強く押すと痛気持ちよかったり「効く〜」という感じなったりするところです。

半月板損傷が膝痛の原因?
痛みがない無症状の膝関節を調査した研究でも、膝関節の変形や半月板の損傷が見られす。
 このことからも、痛みの原因が関節の変形や半月板の損傷ではないのではないかと示唆されています。

階段の昇り降りで膝が痛むとき・・・

 膝に痛みを感じるようになると、階段を昇ったり降りたりする動作が不自由になります。駅の階段などで、一歩ずつ昇ったり、降りたりされている方をよく見かけますが、このようにかなりつらい症状でも、身体のバランス調整を行い、痛みに関与しているトリガーポイントを弛めると、階段の昇り降りが出来るようになります。

 階段を上るときに痛みは出ないのに,階段を降りるときに痛みが出るような場合は,大腿直筋が関与していると考えられます。

大腿直筋が硬くなったことで起こる症状は,

1 症状発生の箇所
 膝蓋骨(膝のお皿)の上下

2 症状発生の動作
 曲げ伸ばしなどの時に痛みがでる。
 走る際に痛みがある。
 ゆっくり動かせばしっかり伸ばす  
 ことや曲げる(正座など)ができ
 る。

3 原因
 大腿直筋が硬直すること,筋力の低下で膝の曲げ伸ばしの際に膝蓋骨が上下するのを阻害することで発生します。

4 対応
 大腿直筋を弛緩することが必要です。

膝の違和感を感じている方は,試してみてください。

日常的な運動で筋力アップ
 日常生活で運動量を増やせるように工夫すると、膝の違和感を引き起こしている筋力低下を緩和させることが期待できます。

【日常生活の運動量を増やす方法】

・こまめに買い物をして歩く
・こまめに掃除をする
・テレビをみているときなどの隙間

 時間を使って、自分なりにできる範囲内で足を動かしてみましょう。


日常生活の中に運動を組み込むことで、効果が期待できます。

大腿直筋の働き

膝の痛みは、関節が悪くなっているからだと思い込んでいませんか?
実は、膝関節そのものだけでなく、膝関節周囲の筋肉やお皿の周りが痛みの原因になっていることが多いと言われています。


 膝の痛みは、膝の外側、つまり、筋肉系統が原因で起こる場合と、膝の内側、つまり、膝関節そのものが原因で起こる場合とに大きく分けられます。
 外側の痛みは、加齢で筋力が弱ってきた場合、歩いても筋力よりも膝への負担のほうが大きい場合などに起こります。
 筋肉系統が主な原因となっている場合、レントゲンやMRI検査を行っても異常が見られないのに膝痛が続くことが多くあります。

関節の外側(筋肉)が原因の膝の痛みは、多いのでしょうか?


かかりつけの先生から、「手術しか解決方法がありません」と紹介されて受診される患者さんの中にも、よく診察すると、筋肉系統が主な原因となっている膝痛の方が多くいらっしゃいます。その場合、手術が必要だと言われていても、手術をせずに膝の痛みが改善することが少なくありません。
 もちろん、紹介されてくる方の多くは、半月板(はんげつばん)が傷み、軟骨(なんこつ)がすり減って変形が進んでいるなど、関節内の問題も見られます。年齢を重ねれば、しばしば膝関節の変形が進んでいますが、必ずしも関節の変形だけが膝痛の原因とは限りません。
 筋肉系統が痛みの主な原因となっていることはとても多く,それを見逃されたままヒアルロン酸注射や手術などの関節内に対する治療を受けても、膝の痛みは改善しないことが多いのです。

筋肉が膝痛の原因となっている場合,ご自分で筋トレやストレッチ、マッサージをすることで改善できますので,毎日少しずつでもトライしてみませんか?

広島市で膝痛ならうちの整体院に是非お越しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?