見出し画像

組むか 消えるか… 同じ理念企業同志の連合体を構築する重要性

組むか 消えるか…
同じ理念企業同志の連合体を構築する重要性

世界中で情報革命が起きている
なんせスピードが速い

もっと便利に、もっと楽に、もっと確実に。。。
人間の欲求不満を解決していくのである。

そもそも仕事とは、困っている人の問題を
得意な人が解決していく行為。

この時点で戦略とか戦術とか
の考え方は無い。

江戸時代以前に「仕事」とは「事に仕える」意味で
金儲けの意味ではなかったと聞いた事がある。
(本当か嘘かは知りません)

確かに
そんなにあくせくしてなかったイメージがあるので
「ビジネス」の概念が入ってきてからなのかも知れないですね

古英語bisignes. BUSY+-NESS
(我々は適応していくしかないですね)

GHQ(マッカーサー)に
日本国憲法と労働基準法を
セットアップされてから
(これも聞いた話で、原文両方とも英語だそうだ)

常に労働争議が起きる仕掛けらしい
これはGHQの戦略

【櫻井よしこさん 美しき勁き国へ】
民主主義の「限界」を利用する中国…日本は大戦略掲げ闘うときではないか
http://www.sankei.com/politics/news/160704/plt1607040012-n1.html

民主主義の限界
権利、権利、権利、

本当はみんな
日本の昔ながらの「思いやり」「お互い様」を大切にしたいはず

日本の民進党の人たちは、
理念の違う人と組んで
その後どうするつもりなのか?

PS
我々は理念の合う人や企業と
協力していきたい

社会は
問題を起こす人を望んでいない
問題を解決する人を望んでいる。

ナポレオンヒル上級指導員
株式会社ティーエスピー(TSP Co.,LTD)
代表取締役社長
青貝賢

http://tsp-corp.jp/
http://bluetas.com/

グーグル アドワーズ キーワード検索広告の
運用代行始めました。
提携会社も募集中

・Web制作会社
・営業会社
・広告代理店
・新規事業会社

の皆様
一緒にやりましょう

http://ppc.tsp-corp.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?