見出し画像

過去を振り返っていた 2024/5のまとめの会

先月からはじめた「今月のまとめの会」リターンズ。
ほぼ日5年手帳に何を書いたかは日記アプリに簡単にメモしているのですが、こうして1ヶ月分まとめて見返す機会があるというのはなんとも楽しく、まとめの会を再開すると決めてよかったと思っています。

5年手帳を書くまでのわたしの記録は「出来事」が中心で、「思ったこと」や「考えたこと」はあまり重要視していなかったせいか、書いても書いても満たされない気持ちがありました。
ほぼ日カズンのウィークリーに書いている時間を伴うライフログは生活を整えるために必要だし、デイリーに書いているその日の出来事のメモもあれいつだったっけ?が気になるわたしには必要な記録だから今はやめることは出来ないけれど、スケジュール&ToDoと5年手帳と…楽しいだけのノートくらいで楽しく暮らせるようになるのがわたし的ゴールだったりします。

というわけで、5月のまとめの会スタート!


2024/5のこと、ほぼ日5年手帳より抜粋

5/6 mon 5月病のカラクリ

GW最終日。去年はGW明けから合唱コンの流れで崩れたから、今年はなんとかなるといいな…。やっと休めると思ったGWだけど、休みになったらなったでハニが夜な夜な恋バナをしに部屋にやってくる。ハハはもう夜更かしに耐えられないんだよ?5月病ってGWで一息ついちゃうのが原因かもしれない、明日起きれる気がしない。

5/8 wed 処分しないにも理由あり

救出された2014/6の写真

GW中、ALBUSのキャンペーンで過去写真が安くプリント出来るので追加プリントすることにした。そこで気づいた、2014/6の写真がごっそりないことに。クラウドはもちろん外付けHDDにもない。フォーマットが面倒で放置していたWindowsPCに希望を託し、立ち上げてみた。立ち上がった!写真あった!なかなか処分できなかった理由はコレか!

5/9 thu ヨガにハマりました

ヨガを始めて3ヶ月、明らかに調子がいい。毎日15〜30分運動するというのも前代未聞だし、体の力を抜くことを覚えてからは肩こりも楽になった。寝る前にシャバアーサナで無になることの心地よさを知って、ヨガにハマる人の気持ちも分かる気がした。ピラティスの調子も良くなったし、食わず嫌いせずなんでもやってみるものだ。

5/11 sat ケチケチすんなよ

ずっと欲しかったハンディファンを買った、Francfrancで2,680円。かわいいハンドストラップがあったのが決め手。実はずっとFrancfrancのがいいと思っていたけど、他の安いのでなんとかならないかとも思っていた。でもこれが正解だったと思う。わずかなお金をケチろうとするの良い加減やめなよ、わたし。

5/13 mon 食べすぎました

友だちと久々「角川食堂」へ。雨だったけど車もいい場所に停めれてラッキー!と思ったら、ランチがビュッフェに変わっていてコーヒー付きで2,480円。ちょっと高いからもう来ないかも〜ってぶーぶー言いながら料理とって食べてみたら、全部美味しい!全種類食べたい!参りました!久々に限界超えて食べちゃった!高いけどたまにはいいよね、また行きたい!

5/16 thu 選ばず書け

書くことを選ぶって滞る。
「アイロン」とか「家計簿入力」とか些細なToDoを書かなくなったら全てが滞るようになった。書くことを再開したら書いておいた方がいいだろうと思うことがどんどん出てきて、ウィークリーのフリー部分も埋まってしまった。書きさえすれば頭に残す必要がないことは書いた方がいいって。書くスペースがなくなるより深刻、スペース位なんとでもなるって。

5/17 fri お弁当の残りランチ

娘弁当の野菜オカズ、冷食だとぜんぜん食べてくれないので前夜のうちに作ることにしているけれど、いつも少しだけ残る。3人分はないからその後出番なく数日後に捨てることになることが多く勿体無いと思ってて、それらの残りとオニギリを作ってプレートに乗せて家ランチ。かなりいい。不満足な外食よりもずっといい。

5/18 sat 解約しようよ

クレカの明細を見て気づいた、月1,500円くらいだと思っていたDropboxの料金が2,000円を超えていることに。円安か。メインに使っているiCloudが2TBで月1,300円なことに急に有り難みを感じる。しかも、Dropboxの中を見てみたらすでにiCloudに入ってるんじゃね?というデータばかり。なんてもったいない…こういうの節約するのは大事よね。

5/19 sun 物価高感じる

2001年 ある日のランチ

過去写真の整理をしていた思ったのだけど、日常で食べていたランチがとても美味しそう。別に高かった記憶もないけど、昔はあんなに素敵な食べ物が日常に簡単に入り込んでいたのかと思うと羨ましく思う。ずいぶん昔の話だから価格は仕方ないとしても、クオリティも満足度も全体的に昔より低くなっちゃってると思う。残念だ。

5/20 mon 魔法が使いたい人たち

ハリーポッターのスタジオツアーというものの存在を知った。夫と娘にグッズが本格的らしいと家族LINEにリンクを送ったら、娘「杖欲しい!ワンチャンあるかもしれないやん!!!!」と←魔法使い志望。そして、少し後にリビングにやってきた夫が一言「もーこんなに種類があったら選べないよ〜」と。あ、杖選んでたんだ。みんな欲しいやん。

5/21 tue 残念な気持ち

ドラマ「アンチヒーロー」にハマっていたら、ネトフリから「イノセンス」を勧められて、坂口くん主演だから見ることにした。「裁くことと晒すことは違う」「裁判と違って社会的制裁に歯止めはない」と2019年のドラマで警告しているにも関わらず、5年後の今はもっともっとひどくなっていることに残念な気持ちになった。

5/23 thu 図書館でも印税が発生すればいい

「図書館で借りて読みました」というのから、図書館を利用することに罪悪感を感じていたけれど、Kindleを買うくせに本屋さんに物色に行くことにも申し訳なさを感じて再び図書館を利用することにした。直接本を手に取ってみれる幸せ…。フィンランドでは本が借りられるたび印税が支払われるという。日本もそうなればいいのに。

5/25 sat ほぼ日の書き方を変えた

ほぼ日デイリーの上と左の部分が上手くいかなくなった。上は今日がどんな日だったか、左はスケジュールとToDoを記入していたけれど、いざ書くとなると欲張ってしまってたくさん書きたくなる。そこで、上はまとめノートの無印マンスリー、左は5年手帳の記入を意識するようにしたら上手くいきはじめた。考えることは大事。

5/28 sat コツコツがいちばん近道

中間テストが終わり、答案がパラパラ返ってきてるようだ。その中でいくつかは中3を思い出させるような好成績を取っている模様。高1は勉強するヤツはダサイというようなクラスでとんでもない点数ばかり取ってきてドン引きだったけど、高2になって日常の小テストの勉強を当たり前にやるようになって、点数が取れるようになってきた。結局コツコツが一番近道だよ。

5/30 thu 今度こそ…っ

図書館のおかげで読書量がかなり増えた。覚えておきたいと思うことは多々あるけれど、読書ノートは上手くいっていない。書きはじめると書きすぎてしまうから、次のときは億劫になってしまう。そこで、無印の4コマノートを導入。1マスにコレ!と思ったことをギュッとまとめて書くことにする。書き写すだけ、というのはやめたいと思う。

まとめ

5月は過去写真をたくさん見た月でした。
写真整理のお供としてNetflixを見ていたのですが、2018年の「アンナチュラル」以降全くドラマを見ていなくて(娘がアニメにハマったのでアニメばっかりみてた)久々にドラマを見たらめっちゃ面白くて、空白の5年を埋めるようにドラマを見まくっていました。

娘については「個人」を感じることが多くなったので、ネットにいろいろ書くことは控えめにしているけれど、悪いことがあっても「いいことが起こるように悪いこと貯めてんの。」と言ってなんか強く生きています。うれしいことだなぁー。

以上、5月のまとめの会でした!

活動など

Yahoo!ニュース

日付シート

PR

Sudio
15%OFFクーポンコード: aooooooon
有効期限: 2024/6/23


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,535件

ありがとうございます。 かわいいもの楽しいことはみんなでシェアして楽しく!