自由研究のテーマ

世の子どもたちは夏休みに入り、

なんでも自由研究のテーマ決めに悩んでいるんだとか。

イベント会場で企業が提供する体験や工作を自由研究として提出するらしい。

自由研究……自分でも何を提出したか覚えてないなぁ。

子どもが産まれたら、一緒に悩んであげないといけないなぁ。

と思ったので、思いつく自由研究のテーマを考えておく。

もちろん思いつく限りなので実際私が調べることは特にないんだろうけど、

誰か採用したら結果を教えてね。


1.好きな言葉探しの旅

詩集を10冊(出来るだけ異なる作者の作品)買い、ペンを持ち読む。好きな言葉に線を引く。どうして好きだと感じたのかを考える。

備考 レポート内には作者名等を記載すること。可能であれば作者の経歴を調べる。または同作者の別作品を読んでみる。ただ、一番重要なのは、「なぜ好きだと【感じた】」のかを掘り下げて書く必要がある。

追記 この表現は好きでないと思った箇所についても同様に考えて見ること。 引っかかるということは何か思わせる力がある言葉である可能性が高いため。


2.ニュースはこうやって消えていく

夏休み中に起こった大きな事件を、新聞紙の中でどのように取り上げられているかを観察。切り抜く、大きさを調べる。

備考 長い夏休みの中で、起きた事件の取り上げられ方を調査。事件の進展具合を合わせてグラフ化すると良い。可能であれば複数の新聞で比較してみる。また、2つの事件を比較するのも良い。

追記 取り扱う事件については保護者と要相談。


3.四葉のクローバーに願いを

近所の広場や公園、また旅先にて四葉のクローバーを探す。夏休み中にいくつの四葉が見つかるか、またそればどこで見つかったのかまとめる。

備考 見つけた場所に加え、その日の天気、誰と見つけたのか、何をお願いしたのかを追記。四葉は押し花にし、しおりを作ると良い。その際、上記の内容を一緒に書いておく。

追記 熱中症にならないように、探す際水分補給はきちんとすること。お願い事は大きいなことから小さなことまで、その時々の正直な気持ちをお願いすること。


しょうもないテーマばかりですが、1と3は正直やりたい。2は新聞を取ってない若者なのでできませんが。

今は寺山修司という詩人が気になっています。本屋さんに行こうか悩みます。

四葉のクローバーは子どもと一緒にやってみたいなぁ。子どもいませんけど。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?