社会人漫才王2021決勝、全選手入場!!

社会人芸人たまプラーンのアオキプランです。

さて、続いて社会人漫才王(詳細はこちら→https://manzaiou.com/)のファイナリストの紹介を出番順に行います。勝手に社会人漫才王企画第3弾です。

(なぜこんなことをやっているのかと準決勝進出者の紹介はこちら→https://note.com/aokiplan/n/n402440ec8189

実は、準決勝進出者と比べて知っているコンビが少なく、丁寧に紹介できなくて申し訳ありません。今後勉強しますのでご容赦ください。

それでは、社会人漫才王2021決勝、全選手入場ですッッッ!!

デッサンビーム(結成2018年5月、社会人漫才王2019ファイナリスト、M-1グランプリ2019・2021二回戦進出)

画像1

漫才だけでなくコント、ピンでも定評のある超ユーティリティコンビ。大会序盤の登場ということで、客席を独特の世界観に引き寄せるために選択するネタにも注目したい。有吉氏(写真右)の顔をよく覚えてほしい。すぐ下にめちゃ似ている人が出てくる。

8月22日の彼女(結成?年)

画像2

お気づきの方も多いと思うが、FAN氏(写真右)と「デッサンビーム」有吉氏は、同一人物である。前のネタが終わった後に続けて出てくる。そんな創部したてのお笑いサークルのライブのようなことが本当にあるのか注目したい。

ハバネロ胡椒(結成2019年6月、社会人漫才王2019・2020ファイナリスト、M-1グランプリ2020・2021二回戦進出)

画像3

私の体感で、本大会にかける熱意が出場コンビの中で一番高い。YouTubeラジオ、大阪遠征、お笑いライブのMCなど精力的に活動している。磨きをかけた超強力なフォーマット漫才を武器に、悲願の優勝なるか注目したい。

かるがもだもの(結成2019年8月、M-1グランプリ2021二回戦進出)

画像4

M-1グランプリ2021の二回戦で出番が我々の前だったコンビ。とにかく元気だった。1回しか見たことがないが、いつも元気なのか注目したい。栃木氏(写真左)が、我々がお笑いの養成所に通っていたときの同期を応援してくれていた。ワタナベコメディスクール10期を代表して御礼申し上げます。

西村(結成2016年5月、M-1グランプリ2021二回戦進出)

画像5

ネタの情報がM-1一回戦のTOP3しか見つからなかった。「西村」で検索したら元経済再生担当大臣がトップに出てきたので探すのを諦めた。ふたつぎ氏(写真左)が、noteで「お笑いサークルデータブック」https://note.com/circlebook/)という記事を書いているが、我々のことを書いていただける日が来るのか注目したい。

コウキシン(結成2019年5月、社会人漫才王2019ファイナリスト、M-1グランプリ2019・2021二回戦進出)

画像6

中国人のシン氏(写真左)と職業がプライベートエクイティファンドのコウキ氏(同右)のコンビ。初めて聞く職業であり、どこで区切れば良いのか分からない。一度見たら忘れられない唯一無二のフォーマット漫才。2年ぶりの決勝でその進化に注目したい。

水中トリック(結成2021年1月)

画像7

わらリーマンやペチカで精力的に活動している。とにかく元気だった。結成1年目でファイナリストという快挙を成し遂げる。その勢いのまま今大会の台風の目となるか注目したい。

下町モルモット(結成2013年4月、社会人漫才王2020ファイナリスト、M-1グランプリ2021二回戦進出)

画像8

ネタの構成とテクニックは超アマチュア級。今の漫才のトレンドを体現できるコンビ。11月下旬にめちゃ寒い屋外のライブで一緒だったが、半ズボンで平場を盛り上げていた。今大会の平場にも注目したい。

カタヤイネン(結成2012年4月、社会人漫才王2020ファイナリスト、M-1グランプリ2021二回戦進出)

画像9

高校生のころからコンビを組んでいる。コント漫才が中心であるが、その演技にはネタの世界観に引き込む力がある。状況が変わってなければ、桐原氏(写真右)がUberの配達員をしているが、クリスマスの稼ぎ時に漫才をすることによる逸失利益にも注目したい。

以上、ファイナリスト9組の紹介です。元々10組のファイナリストが決まっていましたが、そのうち「ナランチャ」が出演キャンセルになったと運営から発表がありました。過去2大会も決勝に進んでいただけに残念です。来年の大会でも決勝に絡んでくると思うので、紹介は来年に取っておきます。

したがって、準決勝から決勝に勝ちあがる枠が、2組から3組になりました。

また、同様に準決勝進出の「アメロッパ」も出演キャンセルになったと運営から発表がありました。社会人漫才王初お目見えのコンビでしたので残念です。

ということで、代わりに準決勝進出コンビの追加発表もありました。

おしゃべり九段(結成2021年7月)

画像10

エントリー写真のワイルドカード感が半端ない。とにかく急過ぎて情報がない。ごっちゃん氏(写真右)はよく知っている。単純にどんなネタをするのか注目したい。

以上で、社会人漫才王準決勝と決勝の出場コンビの紹介を終えます。より多くの方が、社会人漫才王を楽しめるように頑張りました。疲れました、もう少し早めに頑張れば良かったです。

繰り返しになりますが、これからチケットを予約する方は(準決勝→https://tiget.net/events/156102、決勝→https://tiget.net/events/156098)、お目当ての芸人に「たまプラーン」と書いていただけると嬉しいです!

出演者の変更、決勝進出への枠の増加、大会直前に発表がありました。大会当日も何が起こるか分かりません。

波乱の社会人漫才王2021、その結末に大いに注目したいッッッ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?