マガジンのカバー画像

英語とUX Design

9
社会人になってからの英語学習、UX Design、Design Thinking関連
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

FINAL CIID受けてみた!~経験値5万UPした説~

CIID, Copenhagen Institute of Interaction DesignのWinter Courseも、いよいよ最終日~!今日は写真が多いぜ。 初日、2日目、3日目、4日目のレポもどうぞ。 映像編集魔になる一同。「お茶をすする音素材」が何度も流れてにやにやが止まらなくなる。 最終日AMは、ムービーの仕上げ編集!4日目に各チーム必死こいて撮った映像を、お昼までに仕上げます。いそげいそげ~! 縁側をシェアする、というアイデアで走ってきた私のチームは

DAY4 CIID Winter School受けてみた!~縁側ってエモい~

CIID, Copenhagen Institute of Interaction Design、4日目です! 初日は18時に帰ったけどfigmaあたりから作業たくさんで妙なハイになり始めています。 初日:プロトタイピングについての講義、ブレスト、ボディストーミング 2日目:紙製プロトタイピング、インタビュー&フィードバック 3日目:デジタルプロトタイピング 4日目は、昨日作ったデジタルプロトのチームごとの発表からスタート! デジタルプロトでアイデアを揉む。発表中

DAY3 CIID Winter School受けてみた!~文系人間、文明の利器に感動~

CIID, Copenhagen Institute of Interaction Design winter school、3日目です! 大!混!乱!(それが楽しい) 初日の様子はこちら、2日目はこちら 私が受講したCIIDは、アイデアをさっさとテストして何度も揉んでいく「プロトタイピング」の手法を学ぶコース。3日目はデジタルプロトタイピングです! Hi-fi=精度高い プロトタイピング紙製などのlow-fi=粗めプロトタイピングに対して、時間などコストをかけて作り

DAY2 CIID Winter School受けてみた!~付箋は、UIだ~

CIID Winter School、2日目です! インタビューって、するのもされるのもドキドキですよねい。 1日目の様子はこちら! 初日にプロトタイプの意義や種類についてレクチャーを受け、Low-Fi=粗めのプロトタイプであるボディストーミング(寸劇)をしたわたしたち! 2日目は別のLow-Fi=粗めプロト、紙製プロトタイプを作るところからスタートしました~! 紙製プロトは、ふせんとペンさえあればOK!紙でつくるプロトタイプは、寸劇をするボディストーミングに次ぐロ

DAY1 CIID Winter School受けてみた!~寸劇の王になれ!~

今回とてもよい機会を頂きまして、デンマークにあるデザインスクールCIID(Copenhagen Institute of Interaction Design )が日本で初開催したwinter schoolに参加してきました! 私、事前知識がほとんどなく、「北欧型インタラクションデザインってなんぞ!?」という状態だったのですが、、、最高でした!ひたすらクラスメイトの仲間達と実践を繰り返しながらアイデアを揉んでいく5日間、、、 経験値が5万くらい上がりました。 というわけ