WATCHA理科のインスパイアー(登壇者)

WATCHA理科というイベントでお話をすることになりました。

WATCHAとはTwitter発の教員の巨大な勉強オフ会のようなイベント。京都、東京、学生&若手など各地で行われています。理科は初の教科版になります。

主催者のかきみんさんとは数ヶ月前に彼が主催の勉強オフ会に参加したのがきっかけで、声をかけていただきました。きっかけになったオフ会では細胞の発見についてお話をしました。

自分は有名でもない。発信もしていない。本当に平凡な理科講師です。(多少、色々な学校を巡って場数だけは踏んでいますが…(笑))

生徒の心に火を灯す授業。暗闇の中では見えないものは火を灯すと見えるようになる。可視化できる。そこから五感を研ぎ澄ませて見ると、理科の面白さは何倍にも膨れ上がる。現象や理論が本当によくわかったら、ワクワクのスパイラルは止まらなくなる。それを伝えるために、自分が毎日どのような授業を軸にしているのか。

過去の事例からどのように伝えてきたのか。意識的にしてきたことはもちろん、無意識のうちにしていたことも棚卸しして発表出来たらいいなと思っています。

ちなみにフライヤーは私が作りました(๑´ω`๑)