見出し画像

ミニチュアペイント初心者ガイド②【影・ハイライト入門】

こんにちは。あおいです。
前回の記事「ミニチュアペイント初心者ガイド①【必要なもの~色の塗り分け】」はいかがだったでしょうか。
なるべく初めての方にも分かりやすいように書いたのでまだ読んでいない方は是非先に①をご覧ください。

おさらい

前回の記事では

「下地塗装」と「塗り分け」をやりました。
今回は塗り分けたモデルを更にカッコよくする影入れとハイライト入れを紹介していきます。

内容としては
・影を入れてみる
・入れた影を強調させる
・ハイライトを入れてみる
となります。

ここからは前回までよりも細かなペイントをする場面が多くなります。
また一部発展的な内容を含みます。
最初のペイントで行うのは難しい内容もあると思いますので、自身のできる範囲で記事を参考にしていただければ幸いです。

影を入れてみよう

まずは専用の塗料でやってみよう

早速「影」の部分に色を塗っていきます。
前回使用したような不透明の塗料を使って影を直接書き込む方法もありますが、今回は専用の塗料を使ってお手軽に影を入れてみましょう。

ファレホの「ウォッシュ」やシタデルカラーの「シェイド」がその専用塗料にあたります。
シタデルやファレホを扱う模型店で「シェイドが欲しい」と言えば適切な商品が購入できるかと思います。

このように粘度が低い塗料で、適切に薄まっていて上塗りした際に下の塗装が透けてみえるようになっています。
この特性を活かして

モデルの造形の凹凸に沿った着色を行う塗料なのです。
溝の部分に濃く溜まるのでその部分は濃く着色され、出っ張っている部分はうっすらと着色されます。

モデルに沿った位置に影が入るので、手書きで影を書き込むよりもお手軽と言えるでしょう。
(このような塗り方も突き詰めると奥が深いのですが、今回は簡単に影を入れる方法として紹介しました)

早速モデルの霊体部分(緑部分)に影を入れていきます。
ファレホゲームウォッシュ グリーンウォッシュ」をよく振ってからパレットに出し、前回紹介したよりも控えめに薄め液を含ませた筆で塗料を取り、塗っていきます。
溝の部分にだけ狙い撃ちして塗る方法もありますが、今回は満遍なく塗りました。
また前回のベタ塗りでは数回塗って発色させましたが、この影入れは1回塗ればOKです。(濃い影にしたいときは何度か塗ってもいい)

シェイドやウォッシュは若干乾燥が遅いです。塗った直後は画像のように濡れ感があります。
ここで注意したいのが、焦ってドライヤーをかけると塗料が溜まった部分が白く濁ってしまう場合があることです。
なるべく自然乾燥をオススメします。

霊体部分に影が入りました!
入れる前はのっぺりしてましたが、影を入れると立体感が増しましたね。
これを他の部位にもやっていきます。

霊体以外の部位は「シタデルカラー アグラックス・アースシェイド」を同じように塗っていきます。

かなり重厚な感じになりました。
が、これだと全体が暗い印象なので、次は明るい部分も作っていきます。

Tips:やや中級者向けですが、塗り分けの時点であえて暗い色を使うことで影入れを省略する方法もあります。


影を強調してみよう

このままハイライト(明るい部分の色)を入れてもいいのですが、一工夫することでより自然な仕上がりになります。
前回塗り分けに使用した色を使って「重色」をしてみましょう!
(ややテクニカルなためこの工程は飛ばしてハイライトに行ってもOKです)

まずは赤い布部分、前回塗った「シタデルカラー メフィストン・レッド」をパレットに出し、薄め液を含ませた筆で少しだけ取り、馴染ませます。

画像のような、パレットがやや透けるぐらいの濃度になったら「明るさをやや戻したい部分」(ふちの部分など)に薄く塗っていきます。

これはもうかなりほんのりとしか色が付きませんが、分からないぐらいで大丈夫です。
この作業を他の部位でもそれぞれの塗り分けに使った色で行います。
影が付き過ぎた部分などを自然に馴染ませるのにも効果的です。

影入れ後とほとんど変わらないように見えますが、次の工程で入れるハイライトの馴染みをよくするための工程なのでこんな感じでOKです。

ハイライトを入れてみよう

まずは「エッジハイライト」を1色

続いてハイライト(明るい部分の色)を入れてみましょう。
リアルな光源に沿った表現などもありますが、今回は簡単に「エッジハイライト」をやってみましょう。
エッジハイライトはその名の通り、モデルのエッジ(ふち)にハイライトを入れる手法です。
例えばこのモデルの紫の布にエッジハイライトをするなら・・・

赤線で示した部分にハイライトを入れることになります。
それではまず色を用意します。
ハイライト用の色も市販されていますが、今回は「調色」に挑戦してみましょう!

前回紫部分に使用した「ホルベイン アクリリックガッシュ ディープバイオレット」6に対して「ファレホモデルカラー ホワイト」1で混合します。
「白少なくない?」と思うかもしれませんが、実はこういった「普通の白」はかなり強い色なので僅かに入れるだけで明るくなります。

Tips:調色用の「弱い白」も存在します(ジンクホワイトやミキシングホワイト)調色も奥が深いですが今回はさらっと触れるに留めておきます。

こうして作ったハイライト色をモデルのふちに沿って、まずは1mmの太さを意識して塗ってみましょう。
力を抜いて、筆先を滑らせるように塗ると上手くいきやすいです。
もし少しはみ出してしまっても、前述した「重色」をはみ出した部分に施せば違和感なく馴染みます。

このように縁取りの明るい色が増えるとなんとなく複雑さが増してカッコよくなったと思いませんか?
この1色のハイライトでも十分イケてますが、更にハイライトの色数を増やしたらもっと豪華でカッコよくなります!
この紫部分に追加で2色のハイライト、計3色のハイライトになるよう塗ってみましょう。

3色のハイライトにチャレンジ!

1色目のハイライトよりも白の比率を若干増やしてさらに明るい色を作ります。
1色目は1mm幅を目がけて塗ったので、2色目は0.6mm幅ぐらいを目安に塗ってみましょう。
先程よりも細くなるのでより慎重に塗ります。

Tips:塗る幅は均一である必要はなく、造形に合わせて太くしたり細くしたりします。今回は分かりやすいように目安の幅を提示しました。

グッと引き締まりましたね!
更に3色目を追加してみましょう。

更に白を加えて明るくした紫を次は0.3mmを目指して塗ってみましょう。

かな~り細かいので最初は線が多少ガタついても塗ってみることが大切です。
筆先の側面をエッジに当てるようにスライドさせて塗ると上手くいきやすいです。
塗りあがると

かなりカッコよくなりましたね!!

ここまでの工程を踏まえて、更に一工夫してみましょう。
布の折り目で出っ張っている部分などに同じく3層のハイライトを塗ってみます。
1色目を広めに塗って徐々に面積が狭くなるよう重ね塗りしていきます。

めっちゃそれっぽくなりました!!
造形が強調されて複雑さも増し、存在感があります。
このハイライトの工程を他の色にも施していきます。

紫では白を混ぜて明るくしましたが、赤は白以外を混ぜてみましょう。

異なる色を組み合わせたハイライトにチャレンジ!

シタデルカラー メフィストン・レッド」に「ファレホゲームカラー ゴールドイエロー」を左から
・赤3:黄1
・赤1:黄1
・赤1:黄3
の3パターンで段々黄色が強くなるように色を作ります。

このように色を明るくするだけでなく、他の色に推移させるのもカッコいい表現に繋がります。

上の図は「色相環」(色相環にも色々ありますがこれはマンセル色相環)

※ざっくり作った図なので色が微妙に合ってないかもしれませんが、イメージとしてご覧ください。

これ関係の解説をすると長くなる上ややこしくなるので割愛しますが、簡単に「この輪っかで近所の色へ推移させると綺麗」としましょう。

元の色が濁ってない前提ですが、例えば紫から青、黄から緑などは比較的綺麗な色彩を保って調色できます。
しかし緑から紫などのご近所でない色で調色するとグレーな感じの色になってしまいます。

この辺は実際に塗っていくと感覚としても身に付くので、今は頭の片隅に置いといてください。

話を戻して、先程作った3色を紫の布と同じようにエッジに沿って層が重なるにつれて徐々に面積が狭くなるように塗ります。
これに関しては色が変わっただけで塗り方は変わりません。細かいので丁寧にゆっくり取り組みましょう。

ミニチュアっぽい赤い布になりました!
赤の表現は色々ありますが、個人的にはこのようにやや黄に寄せるのが好きです。

Tips:赤は白や黄を混ぜて明るくすると橙や桃色になってしまうことから、赤の部位全体をやや暗く塗って一番明るいところをストレートな赤にする表現もあります。

不均一なハイライトにチャレンジ!

続いて墓石部分にもハイライトを入れてみましょう。
ホルベイン アクリリックガッシュ アッシュイエロー」に少しずつ白を混ぜて2層のハイライトで塗ってみます。

この際、エッジハイライトをあえて不均一(太さを変えたり、飛び飛びの破線)にすることで朽ちた感じを表現できます。
表現は人それぞれなので一概には言えませんが、綺麗なアーマーの装甲などには均一なカッチリしたエッジハイライト、ちょっと朽ちてる岩などには不均一なエッジハイライトが効果的です。
またギラギラに輝くものなどもやや不均一なハイライトにしたほうがそれっぽくなったりします。
簡単なイメージとしてはモールス信号でしょうか。あんな感じのイメージでやってみましょう!

同じように霊体部分にも白を混ぜながらハイライトを2層入れていきます。
霊体なのでごくわずかに今までよりも白を強めに混ぜても良いでしょう。
このような生物的な造形の場合は筋張った部分を意識して塗るとそれっぽくなりやすいです。

段々と完成が近づいてきました!
最後にメタリック部分のハイライトを入れてみましょう。

元の色に「ファレホモデルカラー シルバー」を少し混ぜて、不均一にハイライトを2層入れていきます。
メタリックカラーは1層塗っただけでも輝きますが、意図的にハイライトを施すことで更に輝いて見えるようになります。

Tips:今回はシルバーを入れて明るくしましたが、普通の白を混ぜてハイライトを作る方法もあります。これもまた違った具合になって面白いので興味のある方は試してみてください。

ということで完成しました!
明るい部分暗い部分ができたことで立体感が増した気がしませんか?
元は単色成形だったミニチュアも、このように塗り込んでいくとここまで豪華でカッコよくなります。

前回の塗りわけ編と比べて、塗る面積は少ないですが緻密な作業が多いのでやはり最初は時間がかかるかと思います。
ゆっくりと時間をかけて休憩をはさみながらコツコツと塗ってみてください。

ここまでの初心者ガイド①、②の内容で上の画像のようなモデルもカッコよく塗れます。
今回紹介した多層のハイライト、要は簡単なグラデーションだったりしますのでここまでに紹介した内容を覚えればより豪華な作品も作れます!

何でもそうですが、始めて急に上手くなることは少ないので、コツコツやるのが大切です。
逆に言えばコツコツやっていれば段々と上手くなっていくと思いますので自身のペースでペイントをしてみてくださいね。
このnoteからペイントに興味を持ってくれたらとても嬉しいです。

③はこちら!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?