見出し画像

11才が語る。「ものを選ぶときの決め方」

娘は決断が早い。
ぱっと決める。
迷いがほとんどない。

え?いいのそれで?
もっと見なくていいの?
もう少し考えなくていいの?
と、いつもつっこみたくなるけれども、

これ!と思った直感に、
わざわざ
あれこれ思考をのせようとするのは
わたしのくせで

どう考えても
娘の即決のほうが
本質的な気がしている。

だから聞いてみた。


「〇〇ちゃんはさ、ものを選ぶときに
 どうやって、これ!ってわかるの?」


そしたら


『ふたつで迷うときは、これで(手を動かしてみせる)、

 (両手指で同時にそれぞれのものにちょんっと触れて
  緩んだほうが自分に合う、という選び方)

 たくさんの中で
 ひとつどうしようかなと思うときは
 1回深呼吸して、 
 それから目を閉じて
 また目を開けたときに、
 それが他のよりもぱって光って
 はっきり見えたら、それ。

 全部の中にぼや~ってしていたら、
 それじゃない。』

と明快な答え。


はは~なるほど。


『でも、迷うこともあるよ~』 と屈託なく笑う。


先日もふたりで出かけたときに
わたしの水筒が空っぽになってしまい、

「水筒のお茶、なくなっちゃった。
 なんかコーヒー飲みたいな…
 そこのローソンで買って入れようかな…
 でもこの時間だし夜寝られなくなるかな…
 飲んだらあたま痛くなっちゃうかな…」

とつぶやいていたら

『飲みたいなら、飲む!』

と一喝された(笑)

クリアさ全開で
自分の道を進む娘に
母はついて行くのみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?