見出し画像

Live2Dのアバターつくる①

バーチャル受肉するまでの忘備録

用意したもの

  • iPhone12

  • ノートPC

  • Live2D Cubism Editor5.0(Free版で作成)

  • Vtube Studio(PCとiPhone版両方、iPhone版は課金(買い切り))

  • レイヤ分けされた.psd形式のイラスト


準備(イラスト)

左右対称のパーツは片側だけ用意でOK
線画と塗りのレイヤは統合しておく
レイヤー上から順に前髪、横髪、目、鼻、口、輪郭、服、首、後髪…て感じで分ける
パーツはレイヤ分けたほうがレイヤごとに動かしやすいけど分けすぎると変形が大変

用意したイラスト
最後モデル書き出す際に自動で並べられた部品

(今回服は一切モーション付けなかったのでレイヤ分けなくてもよかった)

斜め上から上唇、口の中、下唇
上から眉毛、まつげ、二重の線、上瞼、白目、同行、下瞼、したまつげ

最低限必要なパーツは
・髪(前髪、横髪、後頭部の毛)
・目(眉毛、上瞼、瞳孔、白目、下瞼)
※まつげ作る場合はレイヤ分けたほうが良い
・口(上唇、口の中の色、下唇)
・輪郭、服、首
※耳はできればレイヤ分けたほうが良い


瞳孔ははみ出した状態でいいので、全体を描いて切れないようにする

手順

Live2DCubism Editorで.psdファイル開く(Free版でOK)

①左右対称パーツを増やす

右耳、右耳飾り、右目を生やした


②黒目を白目からはみださないようにする(クリッピングの設定)

はみ出してる状態

白目のレイヤを選択して、インスペクタタブでIDをコピー、
黒目のインスペクタタブの「クリッピング」に白目のIDを入力すると、
黒目が白目からはみ出さなくなる


③メッシュの設定

レイヤを全選択して、上部メニューのオートメッシュを実行、メッシュを自動生成する

オートメッシュのボタン(AUTOってかいてあるやつ)
標準で実行

④目の開閉設定

左目のレイヤをすべて選択して、パラメータータブから「左目 開閉」を選択、値の2点追加ボタンを押す

「〇ー〇+」みたいなの押す

左目開閉のパラメーターを左側(0.0)に合わせる

上瞼のレイヤーを選択し、とじ目の位置まで上瞼を変形させる
瞼を閉じるときは瞳孔も下がるので、瞳孔のレイヤを開いて少し下げる
※若干顔中心に向かって横移動もしたほうがいいかも

1.0(開状態の上瞼と瞳孔)
-1.0(閉め状態の上瞼と瞳孔)


白目を上瞼の線の中にしまう

白目のメッシュを変形させて上瞼の線の中にしまう
まつげとかのパーツがあればそれも目を閉じたときの状態に見えるよう変形させる

とじ目設定終わった状態

こまめにパラメーターを動かして違和感のある動きをしていないか確認する
左目終わったら同様に右目も設定する

両目閉じてみて左右に違和感ないか確認しておく


2回目:Live2Dのアバターつくる②


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?