見出し画像

#3 僕にもこんな可愛いときはあった。[前編]


こんにちは!


今回は青山景昌の小学生時代の事を
書いていきたいと思います。

の前にサッカーをやり始めた理由から。
まあこれは弟にありがちな

兄がやってるから!

これは本当に多いと思います。
あ、僕弟です。3人兄弟の末っ子です。
1番上はお姉ちゃんです!


ちなみに家族みんなスポーツやってました!
母は剣道7段?とか、なかなか凄腕らしい。
小さい時に埼玉県秩父市まで
母親が出た国体観にいきましたね〜。
3位とかになってました笑
(恐るべし)

お父さんは、よくわかんないです笑
なんかなんでもできた人だった気がします!
んー、とりあえず釣り人🎣
一緒によく釣りに行きました!
しかも挙げ句の果てに
竹から竿とか作ってました笑
しかも悪いことしたら暗闇の倉庫に
閉じ込められていました。
(ギャン泣きどころじゃない笑)

お姉ちゃんは、水泳とバスケしてましたね。
なんかそんな感じで、頭の良い高校、
そして看護大学行って看護師してます!

兄貴はサッカーですね。
剣道もしてたけど、サッカーと剣道の
大会が被って選んだのがサッカーで
サッカーに絞ったらしいっす笑
ちなみに兄もびわこ成蹊スポーツ大学の
卒業生なんです!
ほんで、今は兄貴の出身高で
サッカー部のコーチしてます!

だいぶ脱線しちゃった笑
しかも僕のことを知ってもらうには
家族の事も触れないと!って笑

で、僕は小1から地元のスポーツ少年団で
サッカーを始めるわけですよ!

メンバーは最初は少なかった気がするな〜
初日に関しては2人だったんじゃないかって
いうくらい少なかった記憶…

で、そこからは徐々に人数も増えて
ずっと練習頑張ってましたね。
小学生時代に特に頑張ったこと
これは自信を持って言えます!

「絶対にリフティング」


ひたすらにやってました笑
なぜ、ひたすらに頑張れたか…

学年×100回をクリアするともらえる

リフティング賞が欲しかったから!笑


小さい時の俺単純〜。
でもこんなもんですよね笑
リフティング賞はシューズケースが
もらえた気がします笑

1年生の時は60回くらいしかできなくて
2年生の時に初クリアをしました!
でもそれから学年×100なんていうのは
余裕でクリアしていくわけですよ。

で、そこで次に来るのが1000回という壁!
またヤラシイ事に1000回をクリアすると

な、な、な、なんとトロフィーが

もらえるわけですよ!!!


また単純な僕は4年生でクリアして
最終的に4年生で3000回オーバーまで
できるようになりました笑
リフティングでここまでやると
まー時間がかかるんすよ笑

でも練習すれば上達し、

上達する楽しさを学びましたね。


そんなこんなで5年生になり、
5年生になると地域のトレセン活動が
始まるんですよね!
(トレセンってまあ簡単に言うと選抜)
僕は西尾張トレセンでした!
僕の年代の西尾張トレセンは結構上手くて
面白くて楽しかった記憶があります🙆‍♂️

でもトレセンに入るにはセレクションがあって
その時は本当に死物狂いでした笑
今でも鮮明に思いだせるんですけど
チームメイトが打ったシュートが
外れてたんですけど、そのシュート反応して
スライディングしながらゴールを決めた
記憶が鮮明にあります笑

今思えばこれは「ゾーン」に入って

いたんじゃないかなって思います。


はい、皆さん出てきましたね。
「ゾーン」ですよ。
よく耳にするゾーンですよ!
なんぞやと。
僕もよくわかんなかったです。
でもびわこ成蹊スポーツ大学は
素晴らしい先生方がいるわけですよ。
僕が与えてもらったのはこれです。

私のパフォーマンス理論 vol.21 -ゾーンについて- http://tamesue.jp/blog/archives/think/0527


理解が深まりますよね!
もちろん他にもたくさん意見あって
いいと思います🙆‍♂️
意見ある人は教えてください!


で、西尾張トレセンにも合格し
愛知県トレセンまで登り詰めたわけですよ。
やったーっで思いながらワクワクと
プレーできるかなって不安を持って
愛知県トレセンの練習に行ったら…
絶望感を持って帰ってくるわけですよ。

う、う、う、うますぎる😭


特に赤い服でシャチのエンブレムの奴ら
めちゃくちゃに上手いわけですよ。
なんなんだこいつらはと。同じ小学生なのかと。
今まで西尾張の田舎でサッカーして
ほとんど地域から出ずプレーしてきた
僕には相当衝撃でしたね笑


でも練習を重ねていっていくうちに
意識してなのか無意識でなのかは
わからないんですけど、県トレセンの
練習の時は常に赤シャチの中に混ざって
ボール回しをしてましたね!
それが本当に楽しいんですよね笑
鬼の回数は多かっただろうけど笑

今思い返せば本当にすごく良い
経験だったなって思うんですよね。

なぜか?


それは外に出てみないと

わからないことが沢山ある。

それに気づくことができたから。


こんなに上手いやつが、まだまだおったんかと。
でも全国にはもっと上手いやつもいるのかと。

これを知れたことですね。
要は現状に満足して、その場から
動かないのもダメなんですよ。
「常に挑戦、チャレンジ精神!」
(はい、ここテストに出ます)


で、5年生の夏過ぎくらいですかね。
名古屋グランパスのコーチに言われるんですよ。

「うちのチームに来ないか?」

(え?ドッキリかなんか?)

行きます!行きます!って
即答ですよね笑
餌待ちの犬みたいに😂

でも、そんな甘くないんですよね。
他のコーチにも見てもらって合格を
もらえれば入団を認めます!的な。
さすが、しっかりとした組織だ。

で、そのテストみたいなのが
トレセンの地区対抗戦なんですよ。
これは本当によく覚えてます。
豊橋のカモメ広場。天候は小雨。
緊張で足ガクブル。

何も出来ず、試合終了のホイッスル

ピッピッピ〜〜〜〜。

(オワターーーーーーー笑)


ってなわけで、セレクションに回って
コーチ達を納得させてくれとのこと。

やるしかねーなーという気持ちと
無理だったのかーという落ち込み。

そこからはチームの練習と
自主練習しまくって頑張りましたね。
(夜街頭の下でひたすらボール触ってた。)


ちょっと長くなっちゃったので
ここら辺で終わりにして、後編また書きます🙆‍♂️
次回は名古屋グランパスのセレクション、入団、
そのシーズンについて書いていきます!


長くなって申し訳ないです!
読んでくれてありがとうございます🙇
次回もお楽しみに!



青山景昌のSNS✅
↓↓↓↓
https://linktr.ee/hiro.a_77





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?