入れるか迷っているカード(通常ドラフト編)

風属性版《曙光の騎士》で、手札コストやエクシーズ、《SRベイゴマックス》《スクラップ・リサイクラー》《のどかな埋葬》等にも対応しています。
落としたい風属性は、《幻獣機オライオン》《電脳堺姫-娘々》《プレイング・マンティス》《魔星のウルカ》《嵐征竜-テンペスト》など多いです。
レベル4なので素引きしても素材にしやすい点は良いですが、打点が低い上、ラグが1ターンあるのが惜しいですね。

「相手メインに打たれる単体除去に合わせてシンクロ召喚する」オシャレカードですが、《ゴヨウ・プレデター》のような相手ターンに出しても意味ないカードがあったり、レベル6と7への除去に対応するためにレベル8と9のシンクロを取る必要があったり・・・と強く扱うためのピック難度が非常に高いカードです。
召喚権を使わない2チューナーは《アサルト・シンクロン》《生きる偲びのシルキィ》が存在しており、召喚権を使う2チューナーにも《サイバース・シンクロン》《幻獣機オライオン》がいるため、レベル2チューナーとしても過多気味と感じて抜けてしまいました。

《劫火の槍術士 ゴースト・ランサー》より緩い条件で特殊召喚でき、手札を《サイクロン》に変換できます。
守備力600なので《黒き森のウィッチ》《ルイ・キューピット》にも対応しています。
召喚権を使わずに、手札で嵩張っている《黄泉ガエル》《ペロペロケルペロス》《水晶機巧-ローズニクス》を処理できるので、素材に適したカードを多く入れているデッキで採用しやすいです。
とはいえ、同系統では戦闘耐性・貫通・アクセス性に優れた《劫火の槍術士 ゴースト・ランサー》がいる点が厳しいところです。

メインフェイズの単体除去に合わせて出せば、1枚消費で2400アタッカーを盤面に出力できます。
リリースするので、墓地効果を持つ《クリッター》《ペロペロケルペロス》に対する除外効果に打てると美味しいです。
②の効果+2400打点が強く、下級は討ち取れますし、大型とは1:1交換できます。
そのため、《邪帝ガイウス》等に対する緊急回避として相手ターンに特殊召喚しても、タダで倒されることは少ないでしょう。
③の効果はチューナーと並べる必要があるものの非常に強力で、盤面・墓地どちらにも触れられます。
理想の動きの例としては、《クリッター》への《バージェストマ・ディノミスクス》を回避しつつ、相手の《妖精伝姫-ラチカ》を戦闘破壊し、メイン2に《アサルト・シンクロン》を追加して墓地のリソースを奪う
といった形でしょうか。
相手のカードを3枚除去しながら、自分は2枚消費でシンクロ召喚できているので+2のリターンです。

上記のように弱いカードではないですが、相手のアクションに対して使いたいカードであるため2枚被ると弱いのにも関わらず、《幽麗なる幻滝》以外にサーチが難しいカードなので複数枚採用しなければ手札に持ってこられない点が致命的です。

素引きから上位召喚の素材にして1ドロー、以降は《ジャンク・シンクロン》《デブリ・ドラゴン》で吊り上げて1ドローと、用途が明確なカードです。
弱いカードではありませんが、素引き1ドローと吊り上げ1ドローの両方を達成しない限り、《クリッター》《ペロペロケルペロス》《黒き森のウィッチ》《ゴブリンゾンビ》《裏風の精霊》といった他の素材用モンスターに大きく見劣りしてしまい、ドロー条件の軽い《イピリア》が優先されがちです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?