Splatoon3 第1回ビッグランの感想

ビッグランが12/10(土) 09:00 ~ 12/12(月) 09:00までありましたね。感想でも言いますか。

 

良かったところ

スメーシーワールドでサーモンランができる。これにつきますね。BGMも対人戦BGMのサーモン風アレンジでこれもまた良い。新鮮なサーモンランを楽しめました。

スメーシー自体も結構楽なステージだったらしいですね。正直実感はあまりないですが、高台や引き先が広いのはいいのかもしれない。
ただ干潮はカタパの処理とかだるかったですね。いつもの干潮といえば、そう。

ステージ構造は面白かったですね。通常潮のコンテナはリス地。
満潮は中央高台。そして干潮もコンテナ位置は中央高台だがシャケが逆側のリス地のカンケツセンから噴き出る。対人用のステージをうまくサーモン用に仕立て上げたな~という感じです。シャケにはもっと襲撃してもらいたいですね。いろんなステージを。


こういう小ネタもあったようです。

良くなかったところ

ブキ

編成がオールランダムなのはいい(できればクマフェスがよかった)のですが。クマブキがクマブラなのはちょっとあれでしたね。チャーやスロを寄こしてほしかった。現在はまだクマチャーとクマスロは存在すら出てませんからね。

ただこれはしょうがない部分もあって、競争要素があるのに初心者に全く未知の武器を寄こすのはさすがに人の心が無い。

報酬

ビッグランでは特別に! 2400ptまで金カプセルを解禁!

はい。数か月に1度のイベントですよね。48時間しかありませんよね。それで稼げるのがたったの2シフト分(80時間)ってどういうことですか? マジで。

フェスはカタログレベルを上げれば無限にガチャが引けましたよね。1回3万円分のガチャなので実質的な獲得金額は相当なものになっていたはずです。しかもヨビ祭もあるので結構長い期間ガチャを回せました。あとフェスにはホラガイもありましたね。最低でも20個ほどもらえ、適切に使えば1個で3万円ほどの価値がありますからまあこれだけでも60万相当です。

それに比べてビッグランは2400pt分ですよね。せいぜい10数万円分ですよね。 サーモンで金を稼がせる気がほぼないようにしか思えません。

フェスと比べて全然規模が違うように思えます。クマサン商会はいったいどこまで我々から労働を搾取するつもりなのでしょうか。

いやなんかこう書くと私がめっちゃがめついみたいになりますけどザッカとかブランドのバッジとかガチャとか考えるとお金はいくらあっても足りないんですって!
それで「一攫千金」みたいな謳い文句を掲げてるサーモンランがイベント時にすら全然稼げないってどういうことですか! 絶対これおかしいですもん!

あとはまあ、そうですねえ。ウロコ関係とか。
ビッグランだからといってウロコが多くもらえるわけでもないし、商会に限定ウロコ商品が並ぶわけでもない。
今回唯一の目玉報酬ともいえるオキモノがオカシラなので、なんかオカシラ関係のなんかがあるのかなーと思ったらなんもなかったのは正直期待外れですかね……。

ランキング

チームでの金イクラ納品数のハイスコアが記録され、その上位5%に金の置物、20%には銀の置物、50%には銅の置物、それ以外には普通の置物が報酬として配られるシステム。ちなみに配られるのは1個で、上位5%は全部もらえるとかではなく金の置物のみです。
今回は上位5%/20%/50%がそれぞれ137個以上/113個以上/88個以上でしたね。

あと置物がでかい。最大で2個までしか入らないんじゃないでしょうか。まあそれは別にいいんですけど。迫力ありますし。

まーゴミでしたね。とりあえずゴミな理由を2つあげます。

まずランキングシステム。そもそもがPvE、 coopシステムなのになぜ競争要素を持ち込んだのでしょう。対人戦とサーモンランが分けられていたその境界を壊すシステムをわざわざ入れる理由が不明です。

「今までチームで入れた最大の金イクラ数」というのは、まだ個人での納品数じゃないだけマシなんですがそれでもきついです。問題は野良と固定がいっしょくたにされてることですね。どう考えても野良でやるより固定で組んだ方が効率よく納品できるわけで。対人で言えばオープンマッチでがんがんウデマエ上げてS+に昇格してるようなもんです。

そして納品数は運に大きく左右されること。野良なら野良運もそうですし、ハコビヤや濃霧といった通常より多くの金イクラ納品数を見込めそうなwaveというのが存在する以上は「良いwaveをたくさん引いたもん勝ち」になります。

今回は上位5%も137個と比較的穏やかな数値で終わったのであまり大きくは言われてないようですけど、その5%20%50%のボーダーライン付近にいる人にとっては死活問題です。「48時間という短い時間の中でひたすらサーモンランを繰り返し良いwaveを引き当てる」ことでようやく銀の置物を手に入れられた人もいるでしょう。実力的には137納品できるのにあまり運がよくなかったから銀の人もいるでしょう。

さらに今回はまだ前回の参考になる記録もありませんでしたから、「上位5%は170納品!」みたいなうわさが結構たってました。そんなわけなくね?と今なら言えることですが、「なんか無理そうだからあきらめる」となった人もいなくはないでしょう。ぶっちゃけ私もモチベはかなり低い方でした。ボーダーラインの程度もわからないまま、運よく良いwaveを当てて多く納品できるまで試行を繰り返すのを強制させられるのは、本当に意図された結果なのでしょうか。
なんで任天堂のために私が神経すり減らしてゲームをしなければならないんでしょう。意味が分かりません。

しかも次回以降はもうちょっとボーダーラインが上がるでしょう。発売初期の今が恐らく一番初心者が多いですからね。あとはまあ諦める人も多そうです。

あと個人的に嫌なのが「乱獲が公式になった」こと。2の頃から多く納品しその記録を競う「乱獲」という概念はあったのですが、あくまで玄人のお遊びにとどまっていました。さらに一人しか納品できない「姫シャケ」というジャンルもありましたが、こういう遊びができるのはサーモンランがひとえに「クリアさえできれば他は何をしてもいい」からです。なのに今回ビッグランによってサーモンランの目的が「乱獲」一本に固定されたことによって、遊びに幅がなくなりました。より多くの金イクラを納品する動き以外は許されないものになりました。
普段から乱獲している人が有利な以上、通常のサーモンランでも乱獲ムーブが正義になっていくことでしょう。

そして報酬。報酬は正直まあどうでもいいんですが、これ次回は絶対違うオオモノの置物になりますよね。てことはもう銀や銅や緑のオカシラは手に入りませんよね。なんで?コンプさせてよ。

いや普通に銀とか銅もかっこいいからほしい。実際に銅とかもらったら絶対に金を羨んでいた自信がありますが、それはそれとして銅も欲しい。

ガチャのネームプレートや二つ名といい、どうして絞るんでしょうね。


総括

まあこんなところでしょうか。スメーシーでサーモンができるのは良かったのですが、逆に言えばいいのはそこだけでした。ていうかドンブラコやダムよりはよほど良いステージなので常設にしてくれませんか?

ランキング形式はマジでゴミなので次回から変えてほしいですね。普通に全員の納品の合計ラインで報酬量が変わるとかで良かったと思いますが。きっとそれではダメな理由があったのでしょう。深いですね。実際こっちの方式にすることで売り上げが変わったりするのでしょうか。任天堂にはぜひ満足度アンケートを取っていただきたいです。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?