マガジンのカバー画像

元気に老いる新聞

3
ボ ケ は 周 り の 人 を 含 め 、 外 界 と の 関 わ る 機 能 が 不 必 要 に な り 始 め た 時 に 表 面 化 す る 病 気 と 捉 え る こ と…
運営しているクリエイター

2017年7月の記事一覧

熱帯魚セラピーでボケない老後を

認知症とは 社会との関わり合いが無くなって来たと言う警告かも知れません。脳は元来自分自身をコントロールする司令塔以外に、他人や環境(外界)との関わりを無意識にコントロールしてるのかも知れません。 自分の周りの人を含め、この外界との関わり機能が一見不必要になった時、表面化する病気と捉えることはできないでしょうか? 畑仕事、商売、教育や医療など主に自営業などに関わる、イキイキした高齢者は決して少なくありません。 役割と達成感が脳へのご褒美 「餌をあげた」「私が居ないとこの子

有料
100