マガジンのカバー画像

よいこのanon press award 2023

6
15歳以下・大賞100万円のSFアワード「よいこのanon press award」の関連記事をまとめています。応募詳細や審査員座談会、おすすめのSF作品やはじめてのSFの書き方… もっと読む
運営しているクリエイター

#SF小説

作品のつくりかた「よいこのanon press award 2023」(よいこのアノンプレスアワード2023)

 作品のつくりかたやアイディアを、まとめてみました。 【やってほしいこと】 ・もうしこむときは、お母さん/お父さんにおねがいをしましょう。 ・みのまわりにあることで、未来の技術でべんりになることをかんがえてみよう。 ・かんがえたアイディアをまわりのひとのそうだんしてみよう。 ・このページでしょうかいしている作品をみてみよう。 ・1000〜3000文字くらいをもくひょうにかいてみよう。 ・みらいのぎじゅつとそれをつかう人たちに、どういうことがおこるかをそうぞうしよう。 ・起承

U-15 SF作品コンテスト「よいこのanon press award 2023」座談会

審査員(座談会参加者)紹介 ――みなさんのご経歴や活動などをご紹介ください。 青木竜太(以下、青木):私は社会彫刻家や芸術監督として活動していまして、アートプロジェクトの実践や展覧会の開催、そしてコレクティブとしてインスタレーション作品を制作しています。これまでには、《Bio Sculpture》という、人間以外の生命に向けた技術のあり方を探求するアートプロジェクトの成果を結晶化させた土の作品や、《New Rousseau Machine》という民意の「シュレディンガーの

【報告記事】SF小説創作講座を開催しました!

資料スライド(pdf)は、以下からダウンロードできます。 樋口恭介(以下、樋口):樋口恭介です。私はSF小説を書いていて、ふだんはITコンサルタントも務めています。『構造素子』という小説や『未来は予測するものではなく創造するものである』という著書があり、『異常論文』という作品集の編集をしました。  今日の講座を開催するにあたっての一言ですが、「SFを書くのは簡単だ! ただ書くだけなら……」ということを申し上げておきます。1時間という短い時間ですが、みなさんにはSF小説つくり

SF小説創作講座(よいこのanon press award 2023参加者向け)開催!〈2024年1月13日開催〉

現在募集中の「よいこのanon press award 2023」ですが、対象となる15歳以下の方を対象にしたSF小説に関する創作講座をオンラインで開催いたします。SFは観たことや読んだことはあるけど、作家がどうやって作っている(考えているのか)のか、小説の約束事など、興味がある方はぜひご参加ください。 本アワードの審査員であり、SF作家でもある樋口恭介が講師を務めます。 多くの方のご参加をお待ちしております! 内容は、下記を予定しています(変更になる可能性もあります) ・