見出し画像

失われたKing Gnu のワルさ『Tokyo Rendez-Vous』と『傘』を聞いて思うこと

良いアルバムには、良い一曲目がある。一曲目が良ければ良いほど、アルバムの世界観に没入できる。宇多田ヒカルの『道』にしろ、米津玄師の『飛燕』にしろ、良い一曲目はそのアルバムがどんな意味を持つのかを示してくれる。その上でリスナーをワクワクさせてくれる。次の曲は何? アルバムをどう締めるの?   否応無しにそんな期待をさせられる。アーティストにとってアルバムの一曲目は、所信表明の意味合いがある。それ故に一曲目にはアーティストの魂が強く込められるのだ。

彩り豊かな今の音楽シーン、その中心にいるKing Gnuもアルバムの一曲目は所信表明的意味合いが強い。その中でも1stアルバムの一曲目『Tokyo Rendez-Vous』は衝撃的だった。

荒っぽいビート。ノイズ混じりのボーカルとけたたましく鳴り響くギター。MVでのパフォーマンス。どれをとっても異質でワルの匂いがプンプンした。しかもアングラな雰囲気を漂わせながら、メロは超キャッチーで歌いたくなる。計算し尽くされた曲を聞いて、私は「すげぇな…」と呆然とするほかなかった。あのときの胸騒ぎを私はこれからも忘れないだろう。2019年にKing Gnuは大躍進を遂げ、紅白に出るような存在になったが、個人的にはスターになるべくしてなったなと感じる。

ただ、King Gnuがスターになる過程で、あのワルさは失われてしまった。新アルバムの『ceremony』も確かに超かっこいいが、初期のようなワルさは見られない。King Gnuは売れることに自覚的なバンドなので、実際には失われたのではなく、意図的にワルさを出していないのだろうが、そこが残念、というか悲しい。

『ceremony』収録曲の『傘』に「満員電車 息を潜め 鳴り響いた ベルが発車の合図さ」という歌詞がある。

うんんぬんぁああ!!

そんなこと言わないでくれ!!

いつまでも拡声器で喚いててくれ!!!

私たちの元に降りてこないでいいから!!!


これが私の心からの叫びだ。息なんか潜めず、生意気でワルくて、かっこいいままでいてほしい。

最近のKing Gnuのインタビュー記事を読むと『ceremony』の制作過程で大人や社会に振り回され、翻弄されながらも、アルバムを作り上げる様子を伺い知ることができた。時代を牛耳るほどの活躍を見せている彼らでも抗えないものがあることが良く分かった。世知辛いけど。

だからこそ、『Teenager Forever』で在り日の自分たちを取り戻そうともがくKing Gnuが見れて本当に良かった。きっとワルさだけでなく色んなものがスターになる過程で失われてしまっただろうから。

色々書いたが、彼らがこれからどうするのかが気になっている。彼らがどういう道を選ぼうが、きっと彼らを追い続けるだろう。ヌーの群れの一員として。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?