経済学部編入試験 数学対策

 みなさん、こんにちは。アンコウです。
今回は質問箱で依頼があった編入試験の数学対策にお答えして書いていきます。すぐ行きます。

まず最初にやるのは「高校数学の復習」です。今回は文系で数学を完全に忘れてしまったという人を対象にします。

最初にやるといいかなと思っている本は白チャートです。数学Ⅰ,数学Ⅱ+B,数学Ⅲをそれぞれ買いましょう。

数学Aは?と思った方もいそうですが「統計学」を課す大学を受けないならいりません。統計学やるなら「確率」をやらなくてはいけませんので購入しましょう。
話をもどして白チャートでやるべき範囲は以下の通りです。
・数と式
・2次関数
・三角比(数学Ⅲでは三角関数の微分が出ます。ただ、ここはだいぶあっさりでいいですよ)
 データの分析は阪大など「統計」を受験する方限定です。
数学Ⅱ
・式と証明
・三角関数
・指数・対数
微分法
積分法
数学B
・ベクトル(線形代数につながります)
・数列(ただし、この中では重要度はかなり下です。)
数学Ⅲ
・微分
・積分

大学数学
線形代数→やさしく学べるとマセマは全範囲
微分積分→多重積分、ε-δ論法は飛ばす。
(Webページから飛んできた人のために言うとこれ経済学部の編入試験ですからね)

他に大学数学には微分方程式、フーリエ解析、多変量データ分析、離散数学とかいろいろなジャンルがあるんですけどやる必要ないです。

以上です。とりあえずこれだけを一気にやっていきましょう。
やり方としては「計算」を中心にやっていくことです。大学入試を受けるわけではなく、編入試験を受けるだけなので「計算」を重視して勉強していきましょう。文章題はやれるのならやってもいいです。無理にやる必要はありません。

この次にやっておきたいのは数学Ⅲの強化です。(時間に余裕があるのなら数学Ⅱも強化しておきたいところです。)

数学の勉強法として「わんこら式」というやり方がおすすめです。私は高校3年生の頃に知ったのですがもっと早く知りたかった勉強法です。
この勉強法の考案者は東大模試2位を取ったこともあるすごいお方です。
詳しくは検索していただきたいのですが、やり方としては
問題を見て理解→答えを見て理解する→できるようになるまで繰り返す→もし何度やっても無理ならあきらめて飛ばす。
というものです。

さて、ところで数学Ⅲは結構難易度が高いです。実際数学Ⅲが出来ずに理系をあきらめてしまう方も結構いらっしゃいます。そこで数学Ⅲで評判のよい参考書を何冊か紹介します。参考までに

基本的には計算問題を重視してやっていきましょう。もちろん文章題もやれたらいいのですがイメージとしては計算問題を最低限抑える→大学数学→過去問→文章題ぐらいの優先順位です。大学数学が理解できるなら十分です。

そしてこれらが一通り終わったら次に入るのは「大学数学」です。といっても今までがちゃんと身についているなら結構すぐ終わります。
編入試験で課される「数学」は線形代数、微分積分の2つがあります。
 線形代数・・・行列をいろいろな側面で学ぶという解釈です。
 以前の高校数学では「数学C」というものがあって、旧課   程の人は高校で勉強していました。

 微分積分・・・高校の数学Ⅲと共通する部分が多いです。高校の数学Ⅲをしっかりと学んだ上で取り組みましょう。

 勉強に使っていく本はこちらです。まず最初に石村先生の「やさしく学べる」シリーズです。

あとアドバイスとして、大学で「線形代数」と「微分積分」の講義があるのでしたら、必ずとるようにしましょう。数学は単位認定される可能性が非常に高く、そのまま編入試験の対策になってくれるからです。
話を戻して「やさしく学べる」シリーズは演習問題までしっかりとやるようにしましょう。特に線形代数は微分積分よりも計算は面倒ですが理解しやすいと思います。ですので線形代数でしっかりと点数を取るようにしましょう。
次にやるのがマセマのキャンパス・ゼミです。

これだけやれば結構対応していけると思います。あとは仕上げをしていきます。

とりあえず志望校の過去問をゲットしましょう。まずは大学のホームページに飛んでください。そして1回解いてみてください。弱い部分が何かを分析しましょう。細かくなくていいです。微積弱いな~とかで大丈夫です。

使うのはこの2冊です。

もともとはこの本たちは理系編入の方用だったのですが、最近は東北大や神戸大を受ける人でも持っている人が出てきました。

※実際に私は東北大でこの参考書を会場で見返している人を見ました!その人が受かったのかは知りませんが。
ですので買っておいてください・・というのは楽なのですが、質問箱よりらくらくシリーズをはじめとして本が品切れになったり高騰化しているんですよね。
というわけで代わりとなる本を紹介します。基本的には大学院入試の参考書を使います。どうしてもレベルは高くなってしまうんで苦肉の策ですが。

とりあえず上の対策をやっていってください。繰り返しいいますが高校数学の範囲はとりあえず計算ができれば大丈夫ですからね。あとは経済学やTOEICで稼いでいくことを勧めます。また思い出したことがあったら書きます。それではまた。



このサイトはAmazonアソシエイトの参加者です。















よろしければサポートもお願いいたします。いただいた額は編入試験の情報をより広められるために使っていきたいと思います。具体的には編入試験の受験サイトのサーバー代などに使わせていただく予定です。